HOME > car > ブーストアップ / 軽量化 / セミバケットシート取付け / 純正パーツ情報 / ルームランプ自作LED化 / ハザードアンサーバック
/ リア・ワイパーアーム再塗装 / ラジオアンテナ交換 / サイドミラー修理 / ドアノブ交換
7. ハザードアンサーバック 2008.6
ディーラーオプションだった、電波式キーレスエントリー(リモコンキー)は、ロックされた事を目で確認する事が出来ません。
ロックボタンを連続して2度押すと、ホーンの鳴る機能もあるのですが、近所迷惑で使うのにチョッピリ勇気が要ります。
そこで、今や標準装備が当たり前になっている、ドアがロックされた時にハザードが点灯する回路を取付けたいと思います。
ドアロック (LOCK) ドアロックアクチュエーター (ACT+)信号をハザード
(TURN) に送れば、ロックされた時にハザードが光るはず!?
それが、以下の回路です。
回路図
キーを抜いた時のみ動作するよう、リレー(RY)を使い、アクセサリー(ACC)電源ON時に回路がつながらないようにします。
また、エンジンOFF時にハザードを点灯させた際、ドアロック回路へ逆に電圧が掛からないよう、整流ダイオード(6A)を入れます。
リレーは、オムロン製G5LE-1(DC12V)です。
リレーは端子が見えるように置いて、回路図通り結線すればOKです。
赤のコードは、ACC(DC12V) と GND(アース)
へつなぎます。 この2端子は、極性が無いので同色にしました。
緑は、LOCK ACT+へつなぎます。 ダイオードは、熱収縮チューブ(画像内の黒いチューブ)で絶縁しました。
ちなみに、ダイオードのマーキング側は、リレーの端子1へつながります。
紫は、TURN-R
と TURN-L へつなぎます。
(ブザーでも施錠が確認出来るよう、リレーの端子4へコネクターの付いたコードだけ出してあります。)
エーモン製の割込みコネクターで、車内配線を切らずに結線出来るようにしてあります。
後は、車内配線するだけです。
車内配線 2008.7.26/8.2
結線位置を確認するため、テスターで電圧を確認していて気付きました。
施錠時、LOCKの電圧はHI
(12V)と目論んでいましたが、逆でLOW(≒0V)に変化します。
市販のアンサーバックの配線が、施錠用モーターに繋がるポイント(ACT)から引き出している理由が分かりました。
*上記記載内容を赤字にて訂正しました。
(画像をクリックすると拡大表示)
LOCKへの結線をACT+から引き出すよう修正。
(画像をクリックすると拡大表示)
ついでに、ブザー(松下製 EB2122
フリッカ)をダッシュボード脇のパネルに付けました。
ACC: アクセサリー電源
GND: ボディーアース
ACT+: ドアロックアクチュエータ (ED2 No.7 緑)
TURN:
ハザード (ID2 No.9 緑/黒、No.15 緑/黄)
以上で配線完了!!
早速、動作確認しました。