HOME > car > ブーストアップ / 軽量化 / セミバケットシート取付け / 純正パーツ情報 / ルームランプ自作LED化 / ハザードアンサーバック 
         /
リア・ワイパーアーム再塗装 / ラジオアンテナ交換 / サイドミラー修理 / ドアノブ交換


4. セミバケットシート取付け  2007.11.18

 

運転席側は、既にBRIDE ERGO(シートレール: T015SO)を装着しています。
今回は、助手席側を交換します。

シートは、数年前に入手した中古品が部屋で転がっています。(BRIDE XAX)
シートレールも同時に入手すれば良かったのですが、新品だと\13,000はするので、ためらって中古を探していました。
助手席まで交換している人は少ないようで、ヤフオクでの出品も珍しいです。

ようやく手にしたレールは、BRIDEのラベルが貼ってあるものの、シートレールアダプターが加工してあり、素性が分からない。
確認したところROタイプのシートレールに、加工された社外のシートレールアダプターが取付けされているようです。


シートレール(RO) 取付け穴寸法

そのままだと取付け穴も合いませんでしたが、追加工すれば使用出来そうです。
しかし、車検対応を考え正規MOアダプターを購入する事にしました。
ちなみに、以下は独自にまとめたBRIDE製のシートとシートレールの対応表です。


BRIDE シートレール & シート対応表

シートレール

シート

メーカー製造

S

旧セミバケット

〜2003年

V

旧フルバケット

RO

BRIX2, ERGO2, XAX2, PROS, GIAS, STRADIA
MOアダプター(A01NPO)で、以下MO対応シートも取付け可能。

2003年〜

MO

EURO2, 旧BRIX, 旧ERGO, 旧XAX, 旧REVS

F

フルバケット

 


 
MOアダプターが届きました。
シートに宛がってみたところ、穴位置は問題無さそうです。

中古のシートレールだけにスライド部が渋く、MOアダプター取付け前にグリスを塗布する事にしました。
助手席には、誰が乗るか分からないので、スムーズに扱えるようにしておかないとね!

運転席側も渋いですが、自分しか乗らないので今まで放っておきました。
これを機に、メンテしたいと思います。


シートレールの錆取り 2008.3.5

入手したレールの錆を落として、再塗装します。

錆びているのは、ボルト締めする取付け穴付近だけなので、紙ヤスリで擦って落としました。
塗装は、以前使用して残っていた黒スプレーです。


MOアダプター取付け

メーカーホームページから取扱説明書がダウンロード出来ます。
リクライニングシート及びシートレール(ROタイプ、MOタイプ、LRタイプ) 4ページ

上記を参考に、シート取付け穴(前後)の幅が330mmになるよう、付属のボルト・ワッシャ・ナットで取付けます。


シート取付け 2008.3.30

シートにシートレールを取付け、動作確認してみました。
シートレール単品を手で動作させた時は、スライド部の動きが渋かったのですが、実際に着座の状態での動作に問題無さそう。

早速、純正シートを取外します。
シート固定ボルト4ヶ所を緩め、シートを取外します。
リア側2ヵ所のボルトは、樹脂カバーが嵌まっているので、それを取外してからボルトを緩めます。

純正シートを車外へ出して、シートベルトホルダーを、交換するシートレールへ移植します。
シートベルトホルダーは、+ビス1本を緩め樹脂カバーを外して、ボルトを緩めると外せます。

ここで注意すべき点は、シートベルトホルダーの取付けは、シート固定ボルトを締めた後では困難なので忘れない事!
(ちなみに、自分は忘れてしまい、シート固定ボルトを外して再度締めなおす破目に。)

ようやく新たなシートの取付けです。

と、思ったらシートレールの穴位置とボディー穴が合わない!!
仕方ない、レールフレームを若干歪ませつつ無理やりボルトを締めました。

案の定、シートのスライドが渋いです。
後でレールフレームを現物合わせで曲げたいと思います。
取り敢えず形になったので、良しとしましょう!

助手席純正シート 助手席セミバケットシート BRIDE XAX
純正シートからセミバケへ進化。 着座位置も低くなり、ホールド感もバッチリ!!

シート交換による重量変化は、ななんと+5kgです。
運転席側は、+2kgだったのに、この差はMOアダプターのようです。
本格的にサーキット走るなら、やはり軽量のフルバケかぁ。

しかし、生活の足でもある以上、実用性重視でセミバケを採る事に。


シート破れ修理とレール固定穴の調整 2008.4.5

運転席のBRIDE ERGOは、ヘッドレスト部に刺繍が無い古い仕様で、
この際、助手席と同じく実用性を考慮して、ホールドの浅いXAX(刺繍の入ったやつ)に替えてしまえ!!

てな事で、中古ではあまり出回っていないXAXですが、
程度の良いものが入手出来たので、交換する事に。


シートリアが、ほつれていると聞いてはいたものの、ここまでひどい状態だとは思いませんでした。
あまり自信がありませんでしたが、縫って修理する事にしました。

 
どうですか! 納得の仕上がりです!!
ここ以外は、中古とは言えとても状態が良いので満足しています。

そして、縫製の後はシートレールの穴位置調整です。
なんだか、色々なサイトを見ていると、新品でもシート固定ボルトの穴位置が合わない車種があるようです。

EP91スターレットがそれに該当しているか分かりませんが、
中古で入手したレールは、運転席側と助手席側双方共に穴位置が合っていないため、
無理にボルト締めすると、シートの前後へのスライドが渋くなってしまいます。

穴位置が合うように、レールフレーム部を曲げたいのですが、ペンチごときでは上手く曲がってくれません。
そこで、固定穴に純正レンチを突っ込んで、『グイッ!』と曲げてやりました。

せっかくサビまで落としてレールを塗装したのに、フレームを曲げた事によって、塗装がひび割れて部分的に剥がれてしまいました。
後で、ハケを使ってチャチャっと塗ってやりましょう!

穴位置を合わせたので、ボルト締めしてもシートがスライドしない位渋い、なんて事がなくなりました。
見てやってください。 2脚共に同仕様になりました。

インプレッション
ERGO程のホールド感はありませんが、無理なく車への乗降りが出来るようになりました。
お尻脇がやわな感がありますが、程良くホールドしているので、コーナーを攻めてお尻がスライドする程ではないと思います。
あぁ〜満足満足!!

ちなみに、BRIDE XAXなど同シリーズのシート生地は、日焼けによって黒色から紫へと変色してしまうようです。
ご覧の通り、運転席側のシートは、その症状に陥っています。

 



© 2007- Punyu

seo