![]() 発行元 草思社 四六判 上製 256頁 定価 1890円(本体1800円) 2009年5月1日発行 |
『地侍の魂』目次と登場人物 |
書評☆ 朝日新聞 2009年5月31日 書評欄(ジャーナリスト・松本仁一氏) ☆ 新人物往来社『歴史読本』2009年7月号 (318ページ) ☆ 山梨日日新聞 2009年6月21日 新刊紹介欄 (読書面) ☆ 信濃毎日新聞 2009年7月5日 新刊欄 (読書面) ☆ 公明新聞 2009年7月13日 読書欄 (作家・郷仙太郎氏) ☆ PHP研究所『歴史街道』2009年8月号 (113ページ) |
|
〔柏文彦『地侍の魂』豆知識〕☆ 戦さよりも生活が大切!!☆ 落武者狩りの理由とは? |
【歴史じんぶつものがたり】 |
||
---|---|---|
宮本武蔵(上) | 国友一貫斎(下) | 渡辺崋山(中) |
宮本武蔵(下) | お竹大日如来 | 渡辺崋山(下) |
徳川満天姫 | 蔡温(上) | 土井利位 |
緒方洪庵(上 | 蔡温(下) | 青海島のお長 |
緒方洪庵(下) | 井上伝 | 米村所平 |
浜口梧陵 | 前田正甫(上) | 津軽信政(上) |
伊能忠敬(上) | 前田正甫(下) | 津軽信政(中) |
伊能忠敬(中) | 大岡忠相(上) | 津軽信政(下) |
伊能忠敬(下) | 大岡忠相(中) | 八条宮智仁親王 |
玄丹お加代 | 大岡忠相(下) | 忠烈綱女 |
陶山訥庵(上) | 杉山和一 | 大高善兵衛 |
陶山訥庵(下) | 上田寅吉(上) | 太地頼治(上) |
吉田市右衛門 | 上田寅吉(下) | 太地頼治(中) |
国友一貫斎(上) | 渡辺崋山(上) | 太地頼治(下) |
●挿画/西田淑子(→日本漫画の会HP) | 『月刊 倫風』(社団法人実践倫理宏正会)に掲載 |
【江戸を散歩する】 |
|
---|---|
1 さむらいニッポン ――経済成長ゼロ時代の処世術 |
10 日本人の本性は…… ――しげみ・みどりから、ミカ・ルミへ |
2 内職ざむらい ――サイドビジネスから知る時代の流れ |
11 またも吉原ばなし ――珍商売あれこれ |
3 泰平の夢 ――あなたも書けるチョンマゲ・ドラマ |
12 高利貸しに弱い人種とは…… ――君はこの辱しめに耐えられるか |
4 成熟社会の知恵 ――高齢化社会の生き方を過去に見る |
13 幕府瓦解と借用証文 ――因縁ばなしあれこれ |
5 教育における父親の役割 ――徳育を重視したさむらいの社会 |
14 閉塞社会はやくざを生む ――関八州渡世人事情 |
6 八っつぁん熊さんの楽土 ――歴史教科書を考える |
15 正月三ヶ日風物詩 ――気配り疲れしたさむらいたち |
7 被害妄想の女性史を笑う ――女は猿以下の存在だったか |
16 今も昔も宝くじブーム ――富くじ余聞 |
8 “大岡裁き”の背景 ――裁判のあり方は文化程度を表わす |
17 あんな男が何故もてる ――遊び上手の時代 |
9 濡手で粟の公儀隠密 ――チョンマゲ・ドラマを10倍面白くする法 |
18 ミクロコスモスに生きる ――“大江戸神仙伝”評 |
【『ニッポンときめき歴史館』(NHK出版)コラム】 |
|
---|---|
「心中の時代の経済学」第1巻 | 「市えん様の奈良泉」第4巻 |
「白子屋お熊」第1巻 | 「虎吉の変転」第4巻 |
「向象賢と蔡温」第2巻 | 「石田三成の血」第5巻 |
「佐渡の金山 この世の地獄」第2巻 | 「玄蕃と大八」第5巻 |
「鉄砲抱いた小倉庵」第3巻 | 「御三家御付家老の悲願」第6巻 |
「彦根事件」第3巻 | 「長崎唐人屋敷」第6巻 |