サイズ・エヌ SIZE-Nロゴ

柏文彦の『地侍の魂』  目次と登場人物

柏文彦の地侍の魂
発行元 草思社
四六判 上製 256頁
定価 1890円(本体1800円)
5月1日発行

地に足のついた生き方がここにある
 無気力、夢と理想の喪失、将来に対するそこはかと無い不安。これは昨今、我々に突きつけられる重く気鬱な現実である。背景として、先行きの読めない世界情勢、格差社会の出現、社会生活すべてにわたってのモラルの低下などがあげられる。
 閉塞した時代を打破するもの、それはいつも人間であった。
 中世、地侍と呼ばれる人たちがいた。武装した小領主、地主である。彼らは領地(生産手段)と地位(尊厳)を守るために、ある時は武田に属し、北条に転じ、またある時は徳川に従うなどした。しかし、それはあくまでも主体的にである。地侍──彼らこそが中世、戦国期の武士団の中核だったのである。そんな彼らも秀吉の時代、宮仕えの武士として歩む《領地(生産手段)を放棄する》か、百姓として生きる《武装(自衛力)を放棄する》か、選択を迫られた。これが兵農分離策である。
 近世(江戸時代)が近代(明治時代以後)の基盤となったといわれる。すべての準備が江戸時代になされていたというのである。そして、その地の塩、背骨となったのが地侍の裔である上層農民と下級武士、自立した商人であった。彼らの独立自尊の魂と剛直な精神こそが近代を拓いたのである。
 今混迷する時代、江戸期の彼らの生き方を顧みることは、我々に力強く生きるヒントを与えてくれるのではないだろうか。



序章 戦国――影の主役
見限られた武田勝頼/私の土地、公の土地/武装する有力農民たち/耕作者であり経営者/地侍を知悉していた織田信長/秀吉の兵農分離策

第一章 大地を拓く――天下統一前後の大開発
供給が追いつかぬ市川家の事業/五郎兵衛、新田を開発する/一円支配と土木技術の蓄積/拓かれていく各地の沖積平野/長州志士のルーツ/冷遇された大梶七兵衛/山中鹿之介の後継者“槍の新十郎”/素性の知れぬ近世大名

●市川五郎兵衛(いちかわ・ごろべえ)
15721665
  信濃国佐久(長野)で新田開発
●大梶七兵衛(おおかじ・しちべえ)
16211689
  出雲国松江藩(島根)で植林・新田開発
●亀井茲矩(かめい・これのり)
15571612
  因幡国鹿野城主(鳥取)となった戦国武将

第二章 挽歌――武装集団の潰滅
世渡りの達人・藤堂高虎/“治水の神”と西島八兵衛/誇り高き人々の義務/京の牢人・渡辺勘兵衛/不覚人・塙団右衛門/金銀に執着した侍たち/隷属するものの悲哀/仕組まれていた島原の乱

●藤堂高虎(とうどう・たかとら)
15561630
  伊勢津藩主(三重)となった戦国武将
●西島八兵衛(にしじま・はちべえ)
15961680
  津藩士。讃岐高松に派遣され溜池を築造
●渡辺勘兵衛(わたなべ・かんべえ)
15621640
  晩年は悠々自適に過ごした戦国武将
●塙団右衛門(ばん・だんえもん)
15671615
  大坂の役でも活躍した戦国の豪傑

第三章 時代を摑む――新たな事業を起こす
地下水脈、流れは絶えず/海の地侍、太地に生きる/最新捕鯨法のすべてを公開/安芸の牡蠣船、大坂に進出/時代を見据えた“企業化”/“心中ブーム”はなぜ起きた/哀歌、生活苦の下級武士

●太地頼治(たいじ・よりはる)
1623頃~1699
  紀州太地(和歌山)の鯨方宰領
●小林五郎左衛門(こばやし・ごろうざえもん)?~
1687
  広島湾での牡蠣養殖の創始者
●河面仁左衛門(こうも・にざえもん)?~
1695
  広島で牡蠣船を仕立てて大坂に進出

第四章 景気失速――はじけた元禄バブル
繁栄の世から不況の世へ/弓ヶ浜に綿花咲く/新税制導入者の深謀と遠慮/川崎宿で苦労した田中丘隅/将軍吉宗に献上された書/地方巧者を求める大岡忠相/山陰を救った“いも神さま”

●米村所平(よねむら・しょへい)
16421727
  弓ヶ浜に綿花産業を興した鳥取藩士
●田中丘隅(たなか・きゅうぐ)
16621730
  農政家、治水事業家。『民間省要』を著す
●井戸平左衛門(いど・へいざえもん)
16721733
  石見国大森(島根)代官。薩摩芋を導入

第五章 再建への道――不況の中の企業家たち
嫌われた春日局、歓迎された白象/武蔵野を開拓した北条・武田の遺臣/幕府も思い知った民間人の企業家精神/苦闘する紀州藩から将軍へ/山河を彩った櫨の紅葉/誉れに生きる田中善吉/甲州の“いも代官”中井清太夫

●川崎平右衛門(かわさき・へいえもん)
16941767
  武蔵国多摩の名主、農政家。のち代官
●田中善吉(たなか・ぜんきち)
16941767
  紀州藩の地士、商人。製蝋業を興す
●中井清太夫(なかい・せいだゆう)生没年不詳
  代官。甲州(山梨)に馬鈴薯を導入

第六章 探査の時代――北方の大開発
市えん様に上酒醸造の打診/利益率の高い江戸での土地投資/忍の浮城、石田三成の蹉跌/「家産の三分の一を公益に供すべし」/落ち延びて僻遠の地に土着/伊能忠敬に師礼を尽くした上田宜珍/田沼意次の失脚と蝦夷地調査/冒険商人・高田屋嘉兵衛

●伊能忠敬(いのう・ただたか)
17451818
  上総国(千葉)出身の天文家、測量家
●吉田市右衛門(よしだ・いちえもん)
17391813
  武州下奈良村の名主、篤志家
●上田宜珍(うえだ・よしうづ)
17551829
  肥後高浜村(熊本県天草町)の庄屋、陶業家
●高田屋嘉兵衛(たかだや・かへえ)
17691827
  淡路島出身の蝦夷地開発者。北前船船主

第七章 嵐の前夜――鎖国下の“知”の蓄積
行き場を失った者たちの憤怒/家系図の秘めた威力/“生き菩薩”と呼ばれる医師・坪井信道/最新医学に出合い一念発起/緒方洪庵に受け継がれゆくもの/医師の品格を高めた師と弟子/弄石家、本草家、好事家の群れ

●坪井信道(つぼい・しんどう)
17951848
  江戸三大蘭方医の一人。門下に緒方洪庵ほか
●木内石亭(きのうち・せきてい)
17251808
  弄石家。『雲根志』を著す
●木村蒹葭堂(きむら・けんかどう)
17361802
  大収集家。造り酒屋を経営
●小野蘭山(おの・らんざん)
17291810
  本草植物学者。幕府医学館で講義

第八章 維新――先駆け奔った地侍たち
先駆けた清河八郎/武市半平太と中岡慎太郎/坂本龍馬の柔軟性/独立自尊の長州と薩摩/榎本武揚の“一分”/日本人よ、地侍であれ!

●清河八郎(きよかわ・はちろう)
18301863
  庄内藩郷士。尊攘派志士の先駆け
●武市半平太(たけち・はんぺいた)
18291865
  土佐勤皇党の創始者、剣客
●中岡慎太郎(なかおか・しんたろう)
18381867
  土佐藩の大庄屋、陸援隊を組織
●坂本龍馬(さかもと・りょうま)
18361867
  土佐藩郷士、海援隊を組織。「船中八策」発案
●土方歳三(ひじかた・としぞう)
18351869
  武蔵多摩出身、新撰組副長。五稜郭で戦死
●榎本武揚(えのもと・たけあき)
18361908
  五稜郭で戦った幕臣。明治の軍人、政治家
著者/柏 文彦(かしわ・ふみひこ)
☆プロフィール☆
1945年生まれ。福岡県出身。
早稲田大学文学部卒業。雑誌記者を経て、フリーライターに。
歴史ものでは近世を軸に昭和史まで幅広く研究・取材している。雑誌連載に「江戸を散歩する」「歴史じんぶつものがたり」など。『NHKニッポンときめき歴史館』(NHK出版)ではコラム寄稿、全編の監修を行う。共著に『中山道を歩く』(山と渓谷社)など。

柏文彦の『地侍の魂』チラシ
チラシをご入り用の方は、上記画像をクリックしてダウンロードしてください

下記のオンラインショップでも購入できます
アマゾンで『地侍の魂』を購入

その他の登場人物

武田信玄/上杉謙信/織田信長/北条早雲/毛利元就/豊臣秀吉/徳川家康/伊達政宗/蜂須賀小六/斎藤道三/武田信虎/武田勝頼/中大兄皇子/中臣(藤原)鎌足/源頼朝/三代将軍義満/四代将軍義持/竜造寺隆信/竜造寺家兼/杉興連/鍋島清久/梁田政綱/今川義元/前田利家/明智光秀/柴田勝家/織田信雄/北条氏/淀殿/千利休/河尻秀隆/市川四郎兵衛/由比平右衛門/六川長三郎/柏木小右衛門/黒沢嘉兵衛/成富兵庫/鍋島勝茂/山中鹿之介/吉川経家/亀井政矩/森鴎外/西周/足利尊氏/真田昌幸/黒田官兵衛孝高/鍋島直茂/三世瀬川如皐/鍋島直正(閑叟)/豊臣秀長/豊臣秀俊/石田三成/徳川秀忠/中宮和子/後水尾天皇/後陽成上皇/生駒親正/生駒一正/生駒正俊/生駒高俊/西島九郎兵衛/空海/文武天皇/矢原又右衛門正直/徳川頼重/中村一氏/増田長盛/佐々成政/後藤又兵衛/黒田長政/加藤嘉明/成内三太郎/松倉重政/筒井順慶/松倉右近/天草四郎/松平信綱/松倉勝家/和田忠兵衛/堀内氏善/和田義盛/和田金右衛門/井原西鶴/多田吉左衛門/水野重上/毛利輝元/大江広元/毛利季光/毛利時親/福島正則/浅野長晟/徳川頼宣/西道朴/吉和屋平次郎/大久保忠香/近松門左衛門/竹本義太夫/竹沢権右衛門/紀海音/山脇半兵衛/新井白石/米村所右衛門/長谷川新之丞/督姫/池田輝政/池田忠雄/荒尾志摩/高内又七/窪島八郎右衛門/田中源左衛門/田中兵庫/大岡忠相/荻生徂徠/成島道筑/森田十郎右衛門/徳川吉宗/野中八右衛門/中嶋見龍/海上弥兵衛/泰永/窪島作右衛門/窪島内蔵之助/鄭大威/斎藤福(春日局)/三条西実条/明正天皇/青木昆陽/野呂元丈/丹羽正伯/稲生若水/岩手藤左衛門/上坂安左衛門/川崎隼人/蒲生氏郷/蜂須賀家政/高木三郎兵衛/矢島藤助/大畑才蔵/井沢弥惣兵衛/備中屋長左衛門/阿部友之進/田沼意次/田中若太夫/中井二左衛門/中井萬太郎/柳生久通/成田氏長/村田十郎右衛門/柳生宗在/徳川綱豊(家宣)/徳川家基/徳川家斉/松平定信/豊臣秀頼/戸沢平右衛門/木村重成/真田幸村/根津助右衛門/根津勘右衛門/上田礼右衛門/上田五太夫/ベニョフスキー/工藤平助/飛騨屋久兵衛倍安/飛騨屋久兵衛益郷/大黒屋光太夫/近藤重蔵/中村小一郎/富山元十郎/深山宇平太/河野浦の右近家/松川右近/高田孫八郎/間宮林蔵/間宮隼人/松浦武四郎/緒方洪庵/織田秀信(三法師)/坪井佐治兵衛/浄界/秦滄浪/倉成龍渚/栄雅法印/三松斉寿/広瀬淡窓/菅茶山/頼山陽/辛島成庵/宇田川榛斎/中井厚沢/大槻玄沢/小倉屋吉左衛門/稲村三伯/桂川甫周/前野良沢/杉田玄白/ヘンドリック・ドゥーフ/ヘルマン・ブールハーベー/福沢諭吉/津島桂庵/鶴亭/池大雅/高芙蓉/小野職茂/松岡恕庵/小野職孝/隠元禅師/孝霊天皇/ペリー/プチャーチン/井伊直弼/島津久光/山内容堂/松平春嶽/佐々木唯三郎/桃井春蔵/千葉周作/斎藤弥九郎/近藤勇/岡田以蔵/明智光春/勝海舟/土方歳三/西郷隆盛/大久保利通/小松帯刀/箱田円兵衛 など

柏文彦のページに戻る   Topに戻る