古代魚とは

遥かむかし。地球上に恐竜が栄えた中生代、両生類が誕生した古生代、化石でしか見ることのできない時代。 太古の昔から姿を変えずに体構造もほぼ変わることなく原始的な特徴を受け継いで現在を謳歌している魚類の総称。よくいう「生きた化石」ですが、超ご高年齢の「生き続けてる化石」ではありません。

「生きた化石」といえばシーラカンスやカブトガニ、オウムガイあたりでしょうか。太古の昔から姿を変えずに というゆるーい括りなので、サメやエイ、昆虫ならゴキブリやトンボ、哺乳類ならカモノハシやカンガルーも含まれます。ホントのとこ気づかれてないだけで、たくさん種類がいます。


フォッシルフィッシュボックス

そこで現生する中で特に古い系統に属しているものを「古代魚」として分かりやすくしています。ウロコの構造が原始的だとか、肺のようなウキブクロを持ってるだとか、頭蓋骨の形成がどうだとか、ヒレの骨格形成がとか そんな感じで、特にはっきりした定義もなく外見から分かりにくい点が多いです。 解剖ばりに開いて説明してくれなきゃ、まぁ説明されても興味なければ「へぇそうなんだ」で終わります。厳密に言えばシーラカンスもカブトガニも化石種と変わらない姿をしていますが、それなりに進化しています。

ということで、よし!古代魚を見に行こうって水族館まで出かけても期待外れの数の少なさ。水族館行くなら大きな水槽の群泳とか綺麗な南国海のサカナとか期待しちゃうよね。それはいたしかない。 そこで大型アクアリウムショップをお薦めします。ポリプテルス、アミアカルヴァ、ハイギョ、アロワナ、ピラルクー、バタフライフィッシュ、ナイフフィッシュ、ジムナーカス、モルミルス…もろもろ たぶん水族館より出会うチャンスあるし、真近かで見れます。