歯を失ってしまった場合、最新のインプラント治療により天然歯に近い歯を入れることが可能になりました。しかし、患者様の症状によってはそれが出来ないケースもあります。そうした場合は入れ歯による治療をお勧めします。
入れ歯をあわせてみることで本当はブリッジによる治療がよいのか、それともインプラントにしたほうが良いのかよりはっきりと分かると思います。
上顎の部分のない入れ歯を作るためにどこを工夫すれば良いのか?
裏打ちは硬いものよりも軟らかい材料の方が良いのか?
噛むことより見た目を重視するのかどうか?
患者さんの希望をしっかりと聞いて、それに合わせてきめ細かく作りあげていきます。
部分義歯
アタッチメント義歯
クラスブの代わりにアタッチメントという維持装置を用います。義歯と支える歯にポッチをつけて義歯を支えます。
コーヌス義歯
コーヌスは摩擦抵抗で支える義歯です。歯に内冠という装置をつけ義歯に外冠をつけその摩擦抵抗で支えます。
総義歯
金属床義歯
薄いのが特徴で口の中に入れた異物感が少ないのが特徴です。熱伝導性がよいため、食べ物などの温度が伝わりやすい義歯です。ただし保険の適用が困難であるのとコストが高いのが難点です。
レジン床義歯
通常のレジン作製法は保険で作れるため安価であり、また修理がしやすいのが特徴です。 Step1. お口の中の検査
口腔内診査、レントゲン撮影、模型をつくります。
Step2. 治療計画の提示・カウンセリング
お口の情報を医院側だけでなく、患者様とも共有し問題点を理解・認識していきます。 快適な入れ歯と生活を目指して患者様と協力して進めていきます。
Step3. 型取り
患者様に合わせて作ったトレーで筋肉の動きを型に再現するために、精密な型取りをいたします。この作業は噛める入れ歯を作るためには非常に重要な作業であるといえます。
Step4. 噛み合わせの確認
出来上がった型から作った土台を使い、噛み合わせをとります。噛み合わせが不安定な患者さんの場合は何度か確認をすることがあります。
Step5. 調整
噛み合わせをもとに人工の歯を並べます。気に入った歯並びに修正することができるので、患者様の好みを伺いながらすすめます。
Step6. 完成
入れ歯がきちんと噛めるかどうかは、削合ひとつで決まります。咬合点をきちんと出し、干渉をはねていきます。