東京都品川区平塚1丁目南部町会のホームページです  
ユーザー名・パスワードとも「nanbu」
防災部紹介  
H22防災部
  H21防災部 H20防災部
H19防災部 H18防災部

平成27年度防災部
町内設置の消火器点検を実施しました
 5月17日、防災部で街頭消火器点検をいたしました。南部町会に設置され品川区が管理している消火器は29本です。設置されている消火器・消火器格納箱に異常があった場合には、南部町会防災部または品川区役所防災課にお知らせください。
平成27年5月21日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明

 平成26年度防災部

学校避難所災訓練
 東中延1丁目町会、平塚3丁目町会及び当町会の合同による避難所訓練が、学校避難所指定校の荏原平塚学園で実施されました。
 訓練では名簿作成をはじめ、AED体験、防災DVD視聴及び炊き出し等が行われました。
 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

平成27年3月8日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


フォトコーナー

防災部・防犯部合同の夜警を実施しました
 防災部・防犯部合同の夜警が、12月25日〜30日の一週間行われました。

平成26年12月30日
平塚1丁目南部町会 防災部・防犯

H26年度・荏原第三地区 総合防災訓練が開催されました
 10月26日、荏原平塚学園にて荏原第三地区防災訓練が開催され、町会員の皆様に参加いただき、各ブースにて災害に関する貴重な体験をしていただきました。
 当町会の小型ポンフ隊も、放水訓練に参加、その勇士を皆さんにお披露目しました。
 東日本大震災から3年以上が過ぎ、この訓練で防災意識の向上の大切さを再認識をすることが出来たことと思います。
 今後も町会等で行われる防災訓練に積極的にご参加いただくとともに、日々の生活の中でも防災意識を持ち続けていただけたらと思います。
 参加いただいた町会員の皆様、ご協力ありがとうございました。 

 フォトコーナー

平成26年10月26日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


 H26年度・荏原第三地区 総合防災訓練のお知らせ
 恒例の荏原第三地区防災訓練が下記により実施されます。今回の訓練は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という町ぐるみの防災意識の高揚と、「見学する訓練」から「全員が参加する訓練」を目的としております。いざという時に備えて、会員の皆様の参加をお待ちしています。
 詳しくは回覧板又は掲示板をご覧ください。
(参加される場合は回覧に添付してある名簿にご記入ください。)

 1.実施日時 平成26年10月26日(日) 9時15分〜11時40分(町会会館前解散は12時を予定)
 2.会    場 荏原平塚学園校庭
 3.内    容 災害避難時の訓練
 4.集    合 竹の子公園    
8時30分 (8時45分出発⇒荏原平塚学園へ)
   
         ※主催:品川区防災協議会荏原第三地区協議会
         ※共催:品川区・荏原消防署・荏原警察署・荏原消防団


平成26年10月15日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明



町内設置の消火器点検を実施しました

 防災部では、毎年春に町内に設置された街頭消火器の点検を行っています。今年は5月17日に実施し、2本増の29本の消火器の点検が完了しましたことをここに報告します。 

平成26年5月17日
平塚1丁目南部町会
防災部 石井正明


防災研修で東日本大震災被災地へ

 防災部では、毎年部員による防災関連の研修会を実施しています。今回は、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から丸3年と2ヶ月となり、我々の記憶からあの日を風化させてはならないとの思いから、5月10日から11日にかけて、石巻市、東松島市、仙台市、名取市を訪ねた視察研修を実施しました。改めて被害の大きさと被災者の悲しみ、つらさを感じました。  また、同時に近い将来起こり得るという首都圏直下型地震への備えを痛感する研修ともなりました。
 防災部では、今後も防災訓練等積極的な活動を展開することとしています。皆様のご協力をお願いします。

平成26年5月17日
平塚1丁目南部町会
防災部 石井正明

平成25年度防災部

防災講習会が開催されました
その後ミニポンプ隊は訓練に
 今回は、当町会防災部に所属し、最近まで東京消防庁に勤務されていた崎田氏に講演いただきました。首都直下型地震における品川区、そして平塚地区の防災上の位置づけや、震災時の身の安全をどのように守るのかなど適切なアドバイスをいただきました。
 質疑では色々な方向からの質問が多数出され、有意義な時間となりました。
 講演会終了後の質疑では、防災部が新たに購入したスタンドパイプの使用実演を実施しました。
 更に午後からミニポンプ隊はひらさん広場に移動し、放水訓練を行うという、防災部にとって中身の濃い1日となりました。

平成26年3月16日
平塚1丁目南部町会
防災部 石井正明
石井部長による挨拶 崎田氏による講演
真剣に聞き入る参加者の皆さん スタンドパイプ
防災部ミニポンプ隊の皆さん
規則正しく訓練開始 エンジン始動
放水開始 終了後は全員でグラウンドを整備



赤十字減災セミナーに参加しました
 防災部では、スクエア荏原で開催された荏原第三地区防災協議会主催の赤十字減災セミナーに参加しました。
 午前中3時間、実施内容は講演と実技(毛布ガウン・担架搬送・ロープワーク)でした。
 ロープワークは特に皆さん熱心に練習していました。

平成26年2月2日
平塚1丁目南部町会 
防災部部長 石井正明

防災部・防犯部合同の夜警を実施しました
防災部・防犯部合同の夜警が、12月25日〜30日の一週間行われました。

平成25年12月30日
平塚1丁目南部町会 防災部・防犯部 

区内一斉防災訓練
 品川区の区内一斉訓練の一環として、学校避難所訓練が東中延1丁目町会、平塚3丁目町会及び当町会により行われました。 今回は学校避難所である荏原平塚学園の避難予定となっている教室等で訓練を行いました。
 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

平成25年12月8日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


フォトコーナー

ひらさん広場でのミニポンプタイ訓練開始
 予てから懸案であったひらさん広場でのミニポンプ隊訓練が、11月17日から始まりました。原則として毎月第3日曜日の午後に訓練を行っています。お時間のある方は是非お立ち寄り頂き、一緒にミニポンプの作動訓練等行ってみませんか。


平成25年11月17日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


H25年度・荏原第三地区 総合防災訓練が行われました
 10月27日、秋晴れの中、荏原平塚学園にて荏原第三地区防災訓練が開催され、町会からは沢山の町会員の皆様に参加いただき、各ブースにて災害に関する貴重な体験をしていただきました。
 当町会の小型ポンフ隊も、放水訓練に参加、その勇士を皆さんにお披露目しました。
 東日本大震災から1年以上が過ぎ、この訓練で防災意識の向上の大切さを再認識をすることが出来たことと思います。
 今後も町会等で行われる防災訓練に積極的にご参加いただくとともに、日々の生活の中でも防災意識を持ち続けていただけたらと思います。
 参加いただいた町会員の皆様、ご協力ありがとうございました。 

 フォトコーナー

平成25年10月27日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明




H25年度・荏原第三地区 総合防災訓練のお知らせ
 恒例の荏原第三地区防災訓練が下記により実施されます。今回の訓練は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という町ぐるみの防災意識の高揚と、「見学する訓練」から「全員が参加する訓練」を目的としております。いざという時に備えて、会員の皆様の参加をお待ちしています。
 詳しくは回覧板又は掲示板をご覧ください。
(参加される場合は回覧に添付してある名簿にご記入ください。)

 1.実施日時 平成25年10月27日(日) 9時15分〜11時40分(町会会館前解散は12時を予定)
 2.会    場 荏原平塚学園校庭
 3.内    容 災害避難時の訓練
 4.集    合 @一時集合場所   8時20分 (直接竹の子公園に集合しても結構です)
          A竹の子公園     8時30分 (8時45分出発⇒荏原平塚学園へ)
   
         ※主催:品川区防災協議会荏原第三地区協議会
         ※共催:品川区・荏原消防署・荏原警察署・荏原消防団


平成25年10月3日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明




第三地区合同スタンドパイプ講習会
 6月15日、平塚二丁目の京陽公園で、第三地区合同のスタンドイパイプ講習会が開催され、南部町会防災部からは6名の部員が参加し、講習を受けました。
 当日は3班に別れ、実際の消火栓を使っての講習や、スタンドパイプを装着しての放水訓練も行いました。
平成25年6月15日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明





町内設置の消火器点検を実施しました
5月12日、防災部ではポンプ隊のポンプ操作訓練後、品川区から委託された街頭消火器点検を実施しました。現在町会内には、工事等のため2本減の25本の消火器が設置してあります。
 町内の消火器設置場所について、皆様にお願いすることもありますので、ご協力のほどお願いいたします。
平成25年5月13日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


防災研修会を実施しました
東京消防庁本所都民防災教育センターの防災体験ツアーに参加
 防災部では4月21(日)防災研修会を実施しました。今回は幼児1名を含め13名で東京消防庁本所都民防災教育センターの防災体験ツアーに参加、防災映画を見た後、暴風雨・煙・消火・地震の4体験をしました。特に風速30メートルの暴風雨体験は都内唯一の施設だけあって、迫力がありました。
 今回の研修は大変貴重であり、今後の防災部の活動に生かせたらと思います。

平成25年4月24日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


平成24年度防災部

町会防災訓練が実施されました
 東日本大震災から2年が経過したこの日(3月24日)、第三地域センター会議室等において、防災部主催の防災訓練が、沢山の町会員の皆様に参加いただき行われました。当日は防災ビデオ放映や小型ポンプ隊による放水訓練、荏原消防署の皆様のご協力による各救急処置講習、AEDの使用訓練、スタンドパイプ紹介などが行われました。
 
今後も町会等で行われる防災訓練に積極的にご参加いただくとともに、日々の生活の中でも防災意識を持ち続けていただけたらと思います。
 参加いただいた町会員の皆様、ご協力ありがとうございました。 


フォトアルバム⇒ ここ

平成25年3月24日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


新年最初の小型ポンプ放水訓練を実施しました
 
 新年最初の小型ポンプ隊による放水訓練が、13日(日)隊員及び防災部員11名により実施されました。
 防災部では、毎月第2日曜日、南部町会における緊急の災害等に備え、竹の子公園において小型ポンプ隊の放水訓練を行っております。隊員以外でも放水訓練の指導を受けることが出来ますので、お気軽にお声掛けください。

平成25年1月13日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明
ミニポンプ点検 防災部員も参加
只今訓練中 14日の積雪の様子

防災部・防犯部合同の夜警を実施しました

防災部・防犯部合同の夜警が、12月25日〜30日の一週間行われました。

平成24年12月30日
平塚1丁目南部町会 防災部・防犯部 


H24年度・荏原第三地区 総合防災訓練が実施されました
 10月28日、荏原平塚学園にて荏原第三地区防災訓練が開催され、町会からは沢山の町会員の皆様に参加いただき、各ブースにて災害に関する貴重な体験をしていただきました。
 ただ途中から降り出した雨の影響で、プログラムの一部が変更となり、当町会小型ポンフ隊の放水訓練が中止となったのは、1年間訓練を重ねてきただけに大変残念なことでした。
 東日本大震災から1年以上が過ぎ、この訓練で防災意識の向上の大切さを再認識をすることが出来たことと思います。
 今後も町会等で行われる防災訓練に積極的にご参加いただくとともに、日々の生活の中でも防災意識を持ち続けていただけたらと思います。
 
参加いただいた町会員の皆様、ご協力ありがとうございました。 
 フォトコーナー

平成24年10月28日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明





H24年度・荏原第三地区 総合防災訓練のお知らせ
 恒例の荏原第三地区防災訓練が下記により実施されます。今回の訓練は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という町ぐるみの防災意識の高揚と、「見学する訓練」から「全員が参加する訓練」を目的としております。いざという時に備えて、会員の皆様の参加をお待ちしています。
 詳しくは回覧板又は掲示板をご覧ください。
(参加される場合は回覧に添付してある名簿にご記入ください。)

 1.実施日時 平成24年10月28日(日) 9時00分〜11時40分(町会会館前解散は12時を予定)
 2.会    場 荏原平塚学園校庭
 3.内    容 災害避難時の訓練
 4.集    合 @一時集合場所   8時20分 (直接竹の子公園に集合しても結構です)
          A竹の子公園     8時30分 (8時45分出発⇒荏原平塚学園へ)
   
         ※主催:品川区防災協議会荏原第三地区協議会
         ※共催:品川区・荏原消防署・荏原警察署・荏原消防団


平成24年9月26日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明



東京都・目黒区合同防災訓練に参加しました
 9月1日に実施されました平成24年度東京都・目黒区合同総合防災訓練に、近隣区である品川区より応援参加の要請がありましたので、防災部として南部町会を代表し、3種目(救助・消化・救護)の訓練を体験してきました。
 共助による救出救助エリアの他、医療救護班活動エリア、展示・体験エリア・被災地疑似体験エリア・避難生活体験エリアを設けるなど、大規模な防災訓練でした。
 以上御報告いたします。
 
平成24年9月1日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明




毎週第2日曜日・小型ポンプ隊放水訓練を実施
 災部では、毎月第2日曜日、南部町会における緊急の災害等に備え、竹の子公園において小型ポンプ隊の放水訓練を行っております。隊員以外でも放水訓練の指導を受けることが出来ますので、お気軽にお声掛けください。

平成24年8月12日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


防災部研修会
 防災部では、5月20日、防災部研修会として、東京臨海広域防災公園内にある防災学習施設「そなエリア東京」に行って来ました。同施設の防災体験ゾーンでは、首都直下地震の発生から非難までを体験し、防災学習ゾーンでは、映像視聴や防災ギャラリー見学を通して、防災の重要性を再認識しました。
平成24年5月20日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明



町内設置の消火器点検を実施しました
 5月13日、ポンプ隊のポンプ操作訓練後、品川区から委託された街頭消火器点検を実施しました。現在町会内には、新築工事のため1箇所減の26箇所に消火器が設置してあります。
 町内の消火器設置場所について、皆様にお願いすることもありますので、ご協力のほどお願いいたします。


平成24年5月13日
平塚1丁目南部町会 防災部 
部長 石井正明


平成23年度防災部

自主防災組織用にデジタルトランシーバー
(スタンダードVXD-10)を3台購入しました!
 VXD-10は、ハイパワーで広範囲の通信エリアを確保でき、防災・防火訓練や町会行事の警備用などに活躍することが期待されます。
 今回の購入に際し、無線機・トランシーバーの販売で実績のある中央区日本橋の潟Gクセリ様にお世話になりました。

◆VXD-10◆    種別    デジタル簡易無線登録局
出力   5W
使用周波数   350MHz(30チャンネル)
登録料    2,900円
電波使用料 1局あたり年間450円(包括登録)
  
 
  

平成24年3月20日
平塚1丁目南部町会 防災部 


H23年度・荏原平塚学園避難所訓練が実施されました
 東日本大震災から丁度1年目のこの日、平塚南部・平塚三丁目・東中延一丁目・西中延自治会合同の荏原平塚学園避難所訓練が実施され、あいにくの曇天にもかかわらず大勢の方々に参加いただきました。
 当町会ても100名を超す町会員の皆様に参加いただき、防災訓練では過去最高の参加となり、今回もまた貴重な体験をしていただけたことと思います。
 首都圏の直下型地震の危険度が増す中、皆様におかれましては引き続き日々の生活の中での防災意識を高めていただけたらと思います。
 参加いただいた町会員の皆様、ご協力ありがとうございました。 

 フォトコーナー
平成24年3月11日
平塚1丁目南部町会 防災部 




H23年度・荏原第三地区 総合防災訓練が開催されました
 10月29日、荏原平塚学園にて荏原第三地区防災訓練が開催されました。当日は少し肌寒い1日となりましたが、町会からは沢山のの町会員の参加があり、各ブースにて貴重な体験をしていただくことができたと思います。
 また、今回は結成したての当町会ミニポンフ隊も放水訓練に参加し、頑張っていただきました。
 東日本大震災後各地で防災意識は高まっています。今後も町会等で行われる防災訓練に積極的にご参加いただくとともに、日々の生活の中でも防災意識を持ち続けていただけたらと思います。
 
参加いただいた町会員の皆様、ご協力ありがとうございました。 
 フォトコーナー


平成23年10月31日
平塚1丁目南部町会 防災部 


H23年度・荏原第三地区 総合防災訓練が開催されます

恒例の荏原第三地区防災訓練が下記により実施されます。いざという時に備えて、会員の皆様の参加をお待ちしています。
詳しくは回覧板又は掲示板をご覧ください。

 1.実施日時 平成23年10月30日(日) 9時00分〜11時40分
 2.会    場 荏原平塚学園校庭
 3.内    容 災害避難時の訓練
 4.集    合 @区集合    8時40分 各区集合場所に集合
          A町会集合   8時45分 竹の子公園

         ※主催:品川区防災協議会荏原第三地区協議会
         ※共催:品川区・荏原消防署・荏原警察署・荏原消防団

平成23年10月10日
平塚1丁目南部町会 防災部 



防災部紹介
【部員数】

部長名鈴木秀夫部員数9人

【どんな活動を行っているか?】
「日頃から近所の付き合いを大事にし、命を大切にする」が南部町会のモットー。防災部では、災害時に備え、部員一同積極的な防災稼動にあたっています。
春秋火災予防運動
町内設置消火器点検・清掃
町会1区から5区までの各区単位のワークショップ、災害要援護者名簿の作成
荏原中学校避難所訓練、東中延1丁目町会との合同訓練、炊飯訓練等、両町会による炊き出し、トン汁、アルファ米の炊き出し、備蓄倉庫、避難所トイレ、災害弱者の避難場所、町会ごとの教室、講堂の両町会色わけ確認
消防署の講習による備品の扱い、緊急時の点検、初期消火、初期医療講習]「年末全国火災予防運動
10月最終日曜目品川区合同防災訓練参加
毎月最終日曜日午前9:20〜10時00まで自動発電機、機材点検
【年間スケジュール】
3〜4月春の火災予防運動
5月消火器点検。
5月〜11月各区訓練
10月品川区合同防災訓練参加
11月秋の火災予防運動
2月消防による機材使用訓練、炊き出し訓練。筑波、横須賀、立川、両国など各防災施設の訓練講習会に出席
【その他】
 ホームページによって訓練等のお知らせをしたい。防災スキルは他人任せではせ上達しない。自分の身は、家族は、自分で守るとの気構えで訓練には家族みんなで参加する。体で覚えるのが一番。小学生、中学生、高校、大学生みなさん参加し防災活動に積極的な、そしてすばやく情報をキャッチできる危機管理のできる紳士、淑女の成長を願いたい!!

H19年11月4日
南部町会防災部長鈴木秀夫