武田歯科医院の待合室で配布しています。 |
1989年(平成元年)より年4回発行。 2014年11/12月号でNo126号です。 |
いままでに掲載したテーマの一部です。 |
・ Dr.武田の想い ・ 慈歯の心 ・ 警鐘 ・ 好き嫌いは不幸の出発点 ・ 提案、 ・ 四苦八苦 ・ 診察室 ・ 報告 ・ エントロピーの話 ・ ひとり言 ・ つぶやき ・ 障害児歯科 ・ 母親教室 ・ 保健所での講演 ・ ある患者さんからの手紙 ・ 走る美術館 ・ 校医として ・ 教育論 ・ モンゴル、インド、カンボジア・・・の旅 ・ 自然観 ・ 野生化をめざそう ・ドイツ在住のY君より ・1兆円の宝くじ ・武田節その1〜6 ・笑いと歯の健康 ・総義歯(難症例)でお困りの方 ・健やかな老衰死を目指そう ・武田節その5 ・教育は国家なり ・介護保険について ・金婚式の夕べ ・色々な話 ・203個の骨 ・ホリスティック医学 ・子供の教育 ・青少年意識調査 ・国是 ・障害と歯科保健 ・長寿の秘訣 ・恩師の言葉 ・心良き人 ・歯は命の関門 ・自然と矯正 ・自己責任 ・診て学ぶ ・歯科疾患は治らない .ドイツ在住のY君より ・Dr武田の伝統食 ・Dr武田の国是 ・Dr武田の毒まんじゅうの話 ・Drの男と女の話 ・Dr武田の私が船長だったら ・Dr武田の介護対策・ ・Dr武田のテープ療法 ・Dr武田の江戸文化 ・新年に想うこと ・D武田rの風邪を引く ・Dr武田の子どもの教育 ・Dr武田の203個の身体の骨 ・Dr武田のホリティク医学 ・Dr武田が一兆円の宝くじ ・Dr武田節(その5) ・Dr武田の障害と歯科保健 ・Dr武田の長寿の秘訣 ・Dr武田の恩師の言葉 ・Dr武田の心良き人 ・歯は命の関門 ・Dr武田の自己責任 ・Drの自然と共生 ・Drの武田の法歯学 ・Dr武田の高級ホテル(口腔内のばい菌の宿) ・Dr武田とフィンランド交換留学生 ・Drの診て学ぶ(見て、診て、視て、看て・・・)学ぶ ・歯科疾患は治らない ・Dr武田の青少年意識調査 ・Dr武田節その6 ・Drの武田の代替療法 ・Dr武田の`愛` ・Drの社会観 ・人間は共に暮らす動物 ・Dr武田の自己調節 ・Dr武田の「下流社会」 ・Dr武田のメンテナンス ・Dr武田の歯の大切さ その8 ・Dr武田の抗加齢医学 ・Dr武田の愛し上手は愛され上手 ・Dr武田の森林浴(αーピネリン、リモネン・・) ・Dr武田の夫婦愛 ・Dr武田節その8 ・Drの徴農制の提言 ・」Drのネズミの話 ・Drの口腔内のばい菌について ・Dr武田より。窒息事故を防ぎましょう ・Dr武田の「武士道」 Dr武田より、窒息事故を防ぎましょう Dr武田の高齢者医療 Dr武田の機嫌良く生きたい Dr武田の母を自宅で看取って Dr武田の食育 Dr武田の人間はともに暮らす動物 Dr武田の「下流社会 Dr武田の介護対策 Dr武田節その6 |