FAQ
鍼灸治療に関する疑問にお答えします。
「鍼灸の効果」とはどのようなものでしょうか?
針の主な効果には鎮痛、自律神経系の調節、血流改善、免疫の強化などが上げられます。針や灸(きゅう)で経穴(ツボ)を刺激すると脳に刺激が伝わります。ツボを針で刺激すると鎮痛作用があるモルヒネに似た物質が体内で作られ痛みを取り除きます。
自律神経の場合は中枢で受けた情報が交感神経などに伝わり内臓の機能を調整すると考えられています。
末梢(まっしょう)の血流改善や血管の直径が増大することも現代医学で認められています。末梢の血流が悪くなると、乳酸などの不要物質がたまり、こりや痛みが生じて交感神経が緊張します。
針はこの緊張をゆるめて、血流を改善させると考えられています。
昔から針や灸をすると病気にならないと言われています。これは免疫力が高まるためで、現代医学でも研究され、そのメカニズムが解明されつつあります。ただ、鍼灸治療について科学的に解明されているのはごく一部で、判らないことがたくさんあります。
鍼灸の適応症は?
鍼灸の適応範囲
鍼灸は様々な病気に適応しますが、ここではWHO(世界保健機構)の推薦する項目について列記してみたいと思います。
内科
呼吸器
気管支炎│気管支喘息
循環器
慢性肺性心│冠性心疾患│不整脈│うっ血性心不全高血圧症│下肢静脈瘤│閉塞性血栓血管炎│低血圧症│リンパ節結核
消化器
胃十二指腸潰瘍急性胃腸炎│慢性胃炎過敏結腸│胃神経症│胃下垂│胃拡張症│門痙攣│急性腸梗塞
│腸癒着│慢性胆嚢炎│胆道蛔虫症│胆石症│虫垂炎│ウイルス性肝炎│食欲不振
感染症科
マラリア
泌尿器科
急性系球体腎炎│慢性系球体腎炎│尿路感染│尿貯留│尿失禁│睾丸炎、副睾丸炎│腎石症│腎疝痛│非特異性前立腺炎│前立腺肥大
膠原病科
慢性関節リウマチ
外科
整形外科
顔面神経麻痺│頚肩痛│斜頸│肩こり│肩関節周囲炎│上腕骨外上果炎│手指のしびれ│指関節挫傷│肋軟骨炎│肋間神経痛│
変形性腰痛症│坐骨神経痛│膝関節痛│果関節捻挫│
踵骨痛│捻挫
脳神経外科
三叉神経痛│顔面痙攣│半身不随│小児麻痺後遺症│対麻痺│脳出血
口腔外科
下顎関節炎│急性歯髄炎
内分泌科
単純性甲状腺瘤
甲状腺機能亢進
精神神経科
癲癇(てんかん)│神経衰弱 ヒステリー│統合失調症
婦人科
乳腺炎│慢性内性器炎│子宮脱│更年期障害
眼科
麦粒腫│霰粒腫│急性結膜炎│近視│色盲│眼筋麻痺│
眼精疲労│白内障│緑内障│眼底出血│網膜炎│
視神経萎縮│電気性眼炎│中心性網脈絡膜炎
耳鼻咽喉科
急慢性喉頭炎│急慢性扁桃炎│流行性耳下腺炎│中耳炎│メニエール病│急性鼻炎│慢性鼻炎│アレルギー性鼻炎
皮膚科
脱毛│毛包炎│帯状疱疹│皮膚掻痒症│蕁麻疹(じんましん)│
湿疹(しっしん)│乾癬(かんせん)│神経皮膚炎│
アトピー性皮膚炎│疔│丹毒│風疹
肛門科
痔疾患
西洋医学と東洋医学の違いは?
西洋医学:ヨーロッパで発達された医学で、現代医学とも呼ばれている。西洋医学は薬物療法や、手術療法、物理療法等で保健、病気の予防と診療、リハビリテーション等の幅広い分野で活用されている。
東洋医学:古代中国で生まれて発達した伝統医学で、日本に伝われてから改良した。明治の医療制度の改変に伴う新たに導入された西洋医学に対して、それまで行われてきた主として湯液(漢方薬による薬物療法)、鍼灸治療、あんま治療、気功治療等の総称として使われている。
漢方医学:東洋医学のことですが、現代は漢方薬による医学をさしている、即ち東洋医学の理論によって漢方薬で病気を治療することである。
東洋医学 | 西洋医学 | |
着眼点 | 患者(病人) | 病気(疾患) |
診断特徴 | 望(見る)、聞(聞く)、問(問う)、切 | 視、触、叩、聴 |
治療原則 | 弁証論治 | 弁病論治 |
治療方式 | 漢方薬(天然薬物)、鍼灸、あんま、気功 | 薬物、手術療法、物理療法 |
