第一和室(48畳) 舞台 広縁 黒板 座机(18) 椅子(12) |
第二和室 (32畳) 床の間 黒板 座机(10) |
![]() |
![]() |
多目的室 長机(26) 椅子(84) スクリーン ホワイトボード ピアノ 更衣室 |
会議室 長机(9) 椅子(30) ホワイトボード |
![]() |
![]() |
実習室(調理台5台20人) 冷蔵庫 電子レンジ(3) ガスオーブン(3) 電気炊飯器(2) ガス炊飯器(2) 調理器具 |
図書室 タッチパネル式検索機 |
![]() |
![]() |
学習室(長机12) 個人での勉強・読書に使用 |
ヘルストロン(3) 個人の体調に合わせて20分程度 |
![]() |
![]() |
北部地区市民館は第1指定避難所です。
指定避難所は、災害などにより被害を受け自分の家などを失い居住できなくなった時、又は被害の恐れのある場合に一時的に避難する場所で、市があらかじめ指定したものです。非常食や毛布などが備蓄されており市職員が配備されます。
第1指定避難所 | |
---|---|
災害により被害を受け自分の家などを失い居住できなくなったとき、又は被害のおそれのある場合に避難する所です。非常食や毛布などが備蓄されており市職員が配備されます。 |
|
大村校区 | 北部地区市民館 大村校区市民館 大村町字地之神7-4 電話53-9658 |
下地校区 | 下地校区市民館 下地町字宮前68 電話53-4481 |
津田校区 | 津田校区市民館 横須賀町宮前10-2 電話31-9644 |
第2指定避難所 | |
第一指定避難所が収容能力を超えた場合などに開設する所です。 | |
大村校区 | 大村小学校 |
下地校区 | 下地小学校 |
津田校区 | 津田小学校 |
福祉避難所 | |
下地老人福祉センター 下地町字宮前52-1 電話55-2117 指定避難所での避難生活が困難な被災者がいる場合に開設します。 |
|
応急救護所 | |
北部中学校(61-3278) 大災害が発生すると病院など医療機関の混乱が予想されます。そこで中学校通学区域に一か所応急救護所を設置し、あらかじめ応急救護に必要な、医療器材等を準備し、災害に対応するものです。 |
|
自主避難する時 | |
災害発生や警報が発令され、市役所に災害情報連絡本部が開設されます。 豊橋市の防災・災害情報のページへ(外部リンク) |
|
災害備蓄品 | |
乾パン・飲料水・発電機・無線機・ロープ他 |