本文へスキップ

教育者の品位向上に寄与する、東京都教育者モラロジー研究会

電話でのお問い合わせはTEL.03-3643-1050

〒135-0033 東京都江東区深川2-8-19
SAKURAIビル8F

活動内容program

谷川宿泊研修会
右の写真は、
平成24年度の谷川生涯学習センターで行われた、谷川宿泊研修参加の方々です。
2日目の朝、出発前に撮った集合写真です。この後富岡製糸工場及び神社を見学しました。





東京都教育者モラロジー研究会では、毎年谷川生涯学習センターにおいて一泊二日の研修旅行を実施しております。大自然の中で、ゆったりと温泉につかりながらモラロジーの教学に触れ、会員の親睦会を兼ねた宿泊旅行です。
毎年9月から12月までの土曜日、日曜日を使って、貸切バス活用しての一泊旅行です。実施時期は、紅葉の時期や行事等で参加しやすい日程を定例会で相談し決定します。平成二十四年度は、特例事情により、9月1日から2日までの日程で行いました。今年度は富岡製糸工場及び貫前神社を見学しました。

富岡製糸工場見学

2日目の朝、谷川生涯学習真センターを出発し、富岡製糸工場に向かいました。約2時間の道のりでしたが、予定通りに到着しました。富岡製糸は工場は2年後には、歴史的価値のある建物として世界遺産登録されるとのことでした。多くの見学の人達で、賑わいを見せておりましたが。私たちグループに専属の案内人が分かりやすくガイドをしていただき、参加者は全て初めての見学で、皆感動しておりました。

貫前神社見学

生憎の小雨交じりのお天気でしたが、小高い森に囲まれた貫前神社を見学することになりました。雨の中の見学は苦手と見学中止を訴える参加者もおりましたが、境内近くまでバスが入れると言うことで見学することになりました。
神社に到着すると、雨も上がり、全員で見学することができました。

東神教育講演会ついて

 神教育講演会とは、東京都と神奈川県が交互に主催する教育講演会で、平成22年に発足しました。
 第1回を東京都教育者モラロジー研究会がが中心になって、東京都を会場に、講師に自衛官の恵隆之介氏を迎えてテーマ「海の武士道」のDVDを使用して実施しました。
 第2回は、神奈川県教育者モラロジー研究会の主催で、横浜を会場に、神奈川県教委金子教育長と麗澤大学学長の中山理氏の二人を講師にお招きして実施しました。
 第3回は東京都教育者モラロジー研究会が主催して、新宿を会場に、ハーバード大学・岩佐信道氏を講師にお招きしていたして実施いたしました。
           (右の写真は、第3回の岩佐信道講師)
     


道徳教育学校支援

東京都教育者モラロジー研究会では、教育委員会・学校・PTA等の研究会への講師派遣を行っております。特に東京都では、都内の全小中学校全校を対象に、年1回の道徳公開講座を義務づけております。そのため、各学校の道徳教育への関心が高まり充実にしております。また校内研等の講師として招聘され、モラロジー教育を基調とした指導を行っております。
(写真は足立区の小学校において児童と保護者が共に、モラロジー教育者講師のお話を聴いている授業風景です)


information

東京都教育者            モラロジー研究会

〒135-0033
東京都江東区深川2-8-19
     SAKURAIビル8F
TEL.03-3643-1050
FAX.03-3643-1063