本文へスキップ

教育者の品位向上に寄与する、東京都教育者モラロジー研究会

電話でのお問い合わせはTEL.03-3643-1050

〒135-0033 東京都江東区深川2-8-19
SAKURAIビル8F

教育者研修会entrance

夏の教育者研究会

 平成25年度、第50回教育者研究会が東京都16会場で行われました。全国のテーマ「思いやりの心を育てる」を受けてそれぞれが独自の視点からサブテーマを設定し 、講演、実践発表、分科会、パネルデスカッションなどでテーマに迫りました。どの会場も参加して良かったとの感想が寄せらえましたが、若い現職の先生の参加が少なく、共通の課題として残りました。次年度は51回となり第100回に向けて新たなスタートとの年になります。

       葛飾区             世田谷区

     千代田区            大田区

    町田分科会           板橋区

       北区           足立区

 写真は平成24年第49回東京都15会場で実施された教育者研究会の様子です。どの会場でも参加者の熱心な雰囲気が伝わってきます。

     八王子


昭和38年モラロジー研究所第二代理事長広池千英先生の発案で、第一回教育者研究会が岐阜県瑞浪市で行われる。爾来平成24年度は49回目を迎え、会場も全国で99会場に発展、東京都も15会場で実施される。

この教育者研究会は、当時教育の荒廃の兆しを憂い、これからの教育に大切なもの @確かな教育理念 A良き教師 B環境を整える の三つの柱を掲げ、この人材育成のために企画されたものです。現在は、文部科学省や都道府県あるいは市町村の教育委員会の後援をいただき、年々充実して来ていま体験学習について。


ニューモラルの配布と学校の道徳教育支援

東京都教育者研究会では、道徳の研究会に講師を派遣したり、モラロジーの小冊子「ニューモラル」を各学校に配布し、道徳教育に役立てていたいただいています。校長講話、クラスでの担任のお話の内容に、道徳の授業の題材等に活用されています。

会費 無料

正式な会員(モラロジーでは「維持会員」(モラロジアン)として地元のモラロジー事務所に登録されます。と同時に公益財団法人モラロジー研究所会員としても登録され認定されます。会員証明と会員番号の記載されたIDカードが発行され、様々な特典が与えられます。維持会員に登録されますと、年会費5.000円及び事務所会費(金額は事務所によって異なる)が発生します。


公益財団法人・モラロジー研究所

モラロジー研究所は、平成22年4月1日より「財団法人」から「公益財団法人」になり、より公共性の高い運営が求められるようになりました。しかしながら、学校の支援に際しましては、営利目的等の団体と同一に見られ、受け入れに躊躇される懸念があります。私たち東京都教育者研究会は、「公益法人」としてあるいは「文部科学省の外郭団体として、他の団体とは異なる立場であることを強調し、学校側に理解を求め、学校の一体となって子どもの教育に携わろうとする自負を持って取り組んでおります。


アクセス

            東京都教育者モラロジー研究会

  〒135-0033 東京都江東区深川2-8-19 SKURAIビル8F
      TEL.03-3643-1050    FAX03-3643-1063


電車の場合

都営大江戸線門前仲町駅を出て、高速道路下を右に歩いて5分。
地下鉄東西線門前仲町駅深川不動尊出口を出て、参道を通り高速道路下を横切る。約7分。

自動車の場合

首都高速9号深川線福住インターチェンジ深川1丁目交差点を左折し、葛西橋通りに出て300m
※駐車場モラロジー用若干台数(要予約)。


information

東京都教育者
    モラロジー研究会

〒135-0033
東京都江東区深川2-8-19
     SAKURAIビル8F
TEL.03-3643-1050
FAX.03-3643-1063