本文へスキップ

教育者の品位向上に寄与します、東京都教育者モラロジー研究会

電話でのお問い合わせはTEL.03-3643-1050

〒135-0033 東京都江東区深川2-8-19
SAKURAIビル8F





  東京の先生を応援します。東京教育者モラロジー研究会

東京都教育者モラロジー研究会のホームページへようこそ。

 本研究会は、公益財団法人モラロジー研究所、東京都モラロジー協議会の教育者部会として位置づけられています。 「教育は人なり」と言われるように、教育を良くするも悪くするのも教師くするのも教師次第であるとの考えの基、教師の人間性や感性を磨く、いわば心の修養を主眼とした研究会です。また小冊子「ニューモラル」や道徳資料の配布,教育者対象の研究会の実施を通して道徳教育充実の学校支援をしています。先生!私たちと一緒に学びませんか?

モラロジー教育では次の3つの心を育てます。

「感謝の心」

大自然の恵み、または家庭や国の恩恵などに対する感謝の心は、自分の命はもちろん、あらゆるも命を大切にする尊厳性を育みます。
そして、恩返しをしたり社会や世界に貢献していく勇気を育てます。モラロジー教育では次の3つのこころを
育てます。
「思いやりの心」
相手の立場に立って考えることができる思いやりの心は、人の喜びや悲しみ・痛みへの共感性を育みます。そして自分を反省したり、相手を許す謙虚さや周囲に奉仕する深い優しさを育てます
「自立の心」
夢や志に向かって、主体性を持って生きょうと
する自立の心は、家庭人、社会人、また国民としての責任感や使命感を育みます。そして領域や国際社会に目を向けていく逞しさを育てます。


モラ研news新着情報

2013年6月30日〜8月25日
第50回教育者研究会が、東京都16会場で実施されました。それぞれの会場が独自の切り口で「思いやりの心を育てる」のテーマに挑みました。どの会場も先生方は熱心に聴講されていました。「教育者研究会」の総括と反省会が、新宿アイランドで行われました。
2013年11月1日〜2日
第九回谷川宿泊研修を実施いたします。今回二日目の見学は「富弘美術館」です。募集要項は追って通知します。
2013年11月30日
第50回教育者研究会記念イベントが東京ビックサイトにて実施されます。詳しくは「教育者研究会」サイトでご確認ください。

このページの先頭へ

information

東京都教育者          モラロジー研究会

〒135-0033
東京都江東区深川2-8-19
     SAKURAIビル8F
TEL.03-3643-1050
FAX.03-3643-1063

会社案内 - 東京都教育者モラロジー研究会