〜放送・テレビ・ラジオを研究する若い人たちへ〜
≪はじめに≫ ≪放送関係文献(書籍)リストの掲載基準≫ ≪凡例≫ ≪このページの目次≫ |
書名 | 著者・編者 | 出版社 | 刊行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
NHKデータブック 世界の放送2009 | NHK放送文化研究所 | 日本放送出版協会 | 2009.2 | ─ |
NHKテレビジョン番組ハンドブック | 日本放送協会 | 日本放送協会 | 1954.3 | 600ページ以上の力作。非売品 |
NHKテレビジョン番組制作ハンドブック | 日本放送協会 | 日本放送協会 | 1963 | ─ |
NHK年鑑2008 | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 2008.10 | ─ |
コミュニケーション事典 | 鶴見俊輔、粉川哲夫 | 平凡社 | 1988.8 | ─ |
GHQ文書による占領期放送史年表 | NHK放送文化調査研究所 放送情報調査部 | NHK放送文化調査研究所 | 1989 | ─ |
情報通信 英和・和英辞典 | 郵政省監修(監修者不明!) | (株)情報通信総合研究所 | 1991.11 | 定価1万800円(監修料不明!)。一般論だが、中央官庁では監修料名目で官僚にカネが流れることがよくあった。 |
情報通信新語辞典85年版 | 日経マグロウヒル社 | 日経マグロウヒル社 | 1985.1 | ─ |
図説 日本のマス・コミュニケーション | 山本明、藤竹暁 | 日本放送出版協会(NHKブックス) | 1994 | ─ |
全国テレビドキュメンタリー '08年 | 田原茂行・鈴木典之 | 大空社 | 2008.11 | 2007年刊行開始 |
全国テレビドキュメンタリー 資料編('01〜'06年)全3巻 | 田原茂行・鈴木典之 | 大空社 | 2008.3 | ─ |
テレビ史ハンドブック 改訂増補版 | 伊豫田康弘ほか | 自由国民社 | 1998.1 | 小林潤一郎によると、誤植・誤りが数十か所以上 |
テレビ放送ハンドブック | 石原裕市郎、新井清治 | ダヴィッド社 | 1968.5 | ─ |
日本民間放送年鑑2008(平成19年度版) | 日本民間放送連盟 | コーケン出版 | 2008.11 | ─ |
ニューメディア用語辞典 | 日本放送出版協会 | 日本放送出版協会 | 1983.8 | ─ |
放送関係主要文献索引(平成10年版) | 日本民間放送連盟研究所図書室 | 日本民間放送連盟 | 1999.3 | ─ |
放送関係文献総目録(1) | 放送文献総目録作成委員会 | 日外アソシエーツ | 1983 | 放送開始〜1967年の文献1万 |
放送関係文献総目録(2) | 放送文献総目録作成委員会 | 日外アソシエーツ | 1983 | 1967〜79年までの文献1万6000 |
放送研究と調査 NHK放送文化研究所年報 2009第53集 | NHK放送文化研究所 | 日本放送出版協会 | 2009.1 | ─ |
放送史事典 | 南利明 | 学友会センター | 1992.4 | ─ |
放送ハンドブック(改訂版) | 日本民間放送連盟 | 日経BP社 | 2007.4 | ─ |
マスコミ・ジャーナリズムの本全情報2001-2006 | 日外アソシエーツ | 日外アソシエーツ | 2007.1 | 6084点の目録 |
民間放送 全職員人名簿 2008年版 | 日本民間放送連盟 | 岩崎学術出版社 | 2008.11 | ─ |
民放便覧2008/2009 | 日本民間放送連盟 | 日本民間放送連盟 | 2008.12 | ─ |
民放連 放送基準解説書1985 | 日本民間放送連盟 | コーケン出版 | 1985.4 | ─ |
ラジオ年鑑 昭和22年版 | 日本放送協会 | 大空社 | 1989.9 | ─ |
書名 | 著者・編者 | 出版社 | 刊行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
抱えきれない夢 渡辺プロ・グループ四〇年史 | 「渡辺プロ・グループ四〇年史」編纂委員会 | (財)渡辺音楽文化フォーラム | 1999.1 | 編纂委事務局は鈴木典之 |
ギャラクシー賞40年史 | 放送批評懇談会 | 角川書店 | 2004.3 | ほとんど石橋さや夏が編集 |
研究史'90〜'99 | NHK放送技術研究所 | 日本放送協会 | 2001.4 | CD付 |
大衆とともに25年〈沿革史〉 | 日本テレビ社史編纂室 | 日本テレビ | 1978.8 | ─ |
追補 明治・大正・昭和 世相史 | 加藤秀俊、岩崎爾郎、加太こうじ、後藤総一郎 | 社会思想社 | 1973.8 | ─ |
TBS50年史 | 東京放送 | 東京放送 | 2002.1 | 本編と資料編、CD付だが閲覧ソフトに難あり |
テレビ東京史 20世紀の歩み | テレビ東京 | テレビ東京 | 2000.4 | ─ |
テレビ夢50年 | 日本テレビ50年史編集室 | 日本テレビ放送網 | 2004.3 | DVD付。超便利 |
電波・放送五十年の軌跡 | 電波法・放送法施行50周年記念誌編集委員会 | 電気通信振興会 | 2000.12 | ─ |
20世紀放送史(上・下・年表) | 日本放送協会 | 日本放送協会 | 2001.3 | 年表CD付。超便利 |
日本放送協会史 | 松田儀一郎、日本放送協会 | 日本放送協会 | 1939 | これ以外は「協会史」でなく「放送史」 |
日本放送史 | 日本放送協会 | 日本放送協会 | 1951 | ─ |
日本放送史(上・下・別巻) | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 1965 | ─ |
毎日放送50年史 | 毎日放送50年史編纂委員会 | 毎日放送 | 2001.9 | CD付 |
民間放送史 | 中部日本放送 | 四季社 | 1959.12 | ─ |
民間放送十年史 | 日本民間放送連盟 | 日本民間放送連盟 | 1961.12 | ─ |
民間放送三十年史 | 日本民間放送連盟 | 日本民間放送連盟 | 1981 | ─ |
民間放送50年史 | 日本民間放送連盟 | 日本民間放送連盟 | 2001.11 | ─ |
書名 | 著者・編者 | 出版社 | 刊行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
アジアTV革命 | アジアプレス・インターナショナル | 産経新聞出版 | 1993.1 | ─ |
麻生千晶のメディア斬り | 麻生千晶 | 産経新聞出版 | 2008.4 | ─ |
アナウンス読本 | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 1955.3 | 中村茂告知課長の1941年、浅沼博アナ課長の50年(ともに部内用)に次ぐ3冊目で初公刊 |
映像産業の未来を考える | 青木貞伸 | 電波新聞社 | 1991.4 | ─ |
映像とは何だろうか テレビ制作者の挑戦 | 吉田直哉 | 岩波書店(岩波新書) | 2003.6 | ─ |
映像の先駆者125人の肖像 | 志賀信夫 | 日本放送出版協会 | 2003.3 | ─ |
映像の帝国 アメリカ・テレビ現代史 | E・バーナウ/岩崎昶訳 | サイマル出版会 | 1973 | ─ |
映像表現─発想と描法─ | 山岸達児 | 教育出版センター | 1979.4 | ─ |
映像メディアと報道 | 今村庸一 | 丸善 | 1996.5 | ─ |
NHK | 朝日新聞社会部 佐藤吉雄 | 朝日新聞社 | 1992.5 | ─ |
NHK王国の内幕 | 志賀信夫 | 日新報道 | 1972 | ─ |
NHK残酷物語 | 郡司和夫 | エール出版社 | 1982.10 | ─ |
NHK社会部記者 | 神戸四郎 | 朝日新聞社 | 1986.3 | 元NHK記者の神戸は87年5月1日、城ヶ崎海岸の崖から投身自殺 |
NHK受信料を考える | 稲葉三千男 | 青木書店 | 1985.11 | ─ |
NHKと政治 蝕まれた公共放送 | 川崎泰資 | 朝日新聞社 | 2000.2 | ─ |
NHKとその経営 NHKブルーリポート1 | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 1968 | ─ |
エンタテインメント契約法 | 内藤篤 | 商事法務 | 2004.7 | ─ |
お前はただの現在にすぎない テレビになにが可能か | 萩元晴彦、村木良彦、今野勉 | 朝日新聞出版(朝日文庫) | 1969 | 初版は田畑書店 |
かくて映像はとらえられた テレビの50年 | 青木貞伸 | 世界思想社 | 1976.12 | ─ |
玉音放送 | 竹山昭子 | 晩声社 | 1989.3 | ─ |
激動するマスコミ 1970年への真実の報道を守るために | マスコミ関連産業労働組合共闘会議 | 労働旬報社 | 1968 | ─ |
検証 松本サリン事件報道─苦悩するカメラの内側─ | テレビ信州 | 竜鳳書房 | 2001.3 | ─ |
現場からのテレビ番組論 ニュースからドキュメンタリーまで | ノーマン・スワロー/大谷堅志郎訳 | 岩崎放送出版社 | 1969 | ─ |
視聴者が動いた 巨大NHKがなくなる | 田原茂行 | 草思社 | 2005.9 | ─ |
視聴率男の発想術 | 五味一男 | 宝島社 | 2005.7 | 岩本太郎が手伝った |
昭和テレビ放送史(上・下) | 志賀信夫 | 早川書房 | 1990.7 | 東京新聞連載 |
知られざる放送 この黒い現実を告発する | 波野拓郎 | 現代書房 | 1966 | インサイド・レポートで、筆者は青木貞伸ほか匿名。必読! |
史料が語る太平洋戦争下の放送 | 竹山昭子 | 世界思想社 | 2005.7 | ─ |
人物による放送史 | 志賀信夫 | 源流社 | 1977.4 | ─ |
戦時下の新聞・放送 | 宮本吉夫 | TOKYO FM出版 | 1984.10 | ─ |
使えない日本語 放送タブーの実態 | 放送批評懇談会 | いれぶん出版 | 1976.2 | ─ |
TBSの悲劇はなぜ起こったか | 田原茂行 | 草思社 | 1996.10 | ─ |
テレビごくらく大事典 一読三嘆!讀賣奇譚 | 岡野敏之 | 読売新聞社 | 1983.8 | ─ |
テレビ事始 イの字が映った日 | 高柳健次郎 | 有斐閣 | 1986.1 | 80年代末、逗子の豪邸で田原と一緒にインタビューした |
テレビ自叙伝 さらばわが愛 | 和田勉 | 岩波書店 | 2004.6 | ─ |
テレビ政治 国会報道からTVタックルまで | 星浩、逢坂巌 | 朝日新聞社(朝日選書) | 2006.6 | ─ |
テレビディレクター | 田原総一朗 | 合同出版 | 1973 | ─ |
テレビと権力 | 田原総一朗 | 講談社 | 2006.4 | ─ |
TVニュース 七つの大罪 なぜ、見れば見るほど罠にはまるのか | ニール・ポストマン/田口惠美子訳 | クレスト社 | 1995.2 | ─ |
テレビの黄金時代 | 小林信彦 | 文芸春秋 | 2002.10 | ─ |
テレビの教科書 ビジネス構造から制作現場まで | 碓井広義 | PHP研究所(PHP新書) | 2003.5 | ─ |
テレビは魔物か | 角間隆 | 潮出版社 | 1977.4 | ─ |
テレビ番組事始 創生期のテレビ番組25年史 | 志賀信夫 | 日本放送出版協会 | 2008.2 | ─ |
テレビ番組の40年 | 読売新聞芸能部 | 日本放送出版協会 | 1994 | ─ |
テレビ美術 自分史 セットデザインと映像の可能性を索めて 1952-1995 | 橋本潔 | レオ企画 | 1994 | ─ |
テレビ文化を育てた人びと | 志賀信夫 | 源流社 | 2007.3 | 映像新聞連載 |
テレビ遊歩道(1 1991-1995/2 1996-2000) | 松尾羊一 | メトロポリタン | 2001.5 | ─ |
テレビを告発する 腐敗し堕落したテレビ産業の実態 | 高瀬広居 志賀信夫 青木貞伸 | エール出版社 | 1970 | 著者3人とも放懇 |
電波利権 | 池田信夫 | 新潮社(新潮新書) | 2006.1 | まえがきに坂本衛の名が |
ドキュメント放送戦後史I 知られざるその軌跡 | 松田浩 | 双柿舎 | 1980.5 | 力作 |
ドキュメント放送戦後史II 操作とジャーナリズム | 松田浩 | 双柿舎 | 1981 | 力作 |
何様のつもり | ナンシー関 | 世界文化社 | 1992.12 | ─ |
ナベプロ帝国の興亡 | 軍司貞則 | 文芸春秋 | 1992 | ─ |
日本スポーツ放送史 | 橋本一夫 | 大修館書店 | 1992.4 | ─ |
日本の情報産業1 情報時代の支配者たち | YTV情報産業研究グループ | サイマル出版会 | 1975 | 基本! |
日本の情報産業2 情報産業としての宗教 | YTV情報産業研究グループ | サイマル出版会 | 1975 | 基本! |
日本の情報産業3 幻影のなかの情報企業 | YTV情報産業研究グループ | サイマル出版会 | 1975 | 基本! |
日本の民放ネットワーク JNNの軌跡 | 青木貞伸 | JNNネットワーク協議会 | 1981 | ─ |
ニュースの現場から | 長野智子 | NTT出版 | 2002.9 | ─ |
ニューメディアの時代 放送衛星のすべて | 放送批評懇談会 | 紀尾井書房 | 1981.5 | ─ |
年間テレビベスト作品 第3期第9集(2006年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会 | 2006.9 | ─ |
人と会うは幸せ! わが「芸界秘録」五〇 | 嶋田親一 | 清流出版 | 2008.4 | ─ |
不安の正体! メディア政治とイラク戦後の世界 | 金子勝、A・デウィット、藤原帰一、宮台真司 | 筑摩書房 | 2004.10 | ─ |
ブラウン管の思想 大衆操作の構図 | 青木貞伸 | 世界思想社 | 1976.12 | ─ |
放送 テレビは21世紀のマスメディアたりえるか(21世紀のマスコミ) | 編集桂敬一、須藤春夫、服部孝章、伊藤洋子 | 大月書店 | 1997.8 | ─ |
放送業界 | 野崎茂ほか | 教育社(教育社新書) | 1986.1 | ─ |
放送の自由は死滅したか | 放送批評懇談会 | 社会思想社 | 1972 | ─ |
「放送の自由」のために―多チャンネル時代のあり方を探る | 日本民間放送連盟研究所 | 日本評論社 | 1997.8 | ─ |
放送メディアの経済学 | 菅谷実、中村清 | 中央経済社 | 2000.9 | ─ |
放送夜話 座談会による放送史 | 春日由三ほか | 日本放送協会 | 1968 | ─ |
放送夜話 座談会による放送史(続) | 春日由三ほか | 日本放送協会 | 1970 | ─ |
放送をつくった人たち | 塩沢茂 | オリオン出版社 | 1967 | ─ |
マスコミ判例六法 | 清水英夫監修 | 現代人文社 | 1999.10 | ─ |
見世物からテレビへ | 加藤秀俊 | 岩波書店(岩波新書) | 1965.8 | ─ |
見る | 江藤文夫 | 三一書房(三一新書) | 1965 | ─ |
メディア・ウォーズ | 田原総一朗 | 講談社 | 1990 | ─ |
メディア王マードック上陸の衝撃 | 神原直幸 | 岩波書店(岩波ブックレット412) | 1996.10 | ─ |
メディアスポーツの視点 | 神原直幸 | 学文社 | 2001.5 | ─ |
メディアと権力のカラクリ(田原総一朗自選集4) | 田原総一朗 | アスコム | 2005.9 | ─ |
ラジオと共に | 古垣鉄郎 | 日本放送協会 | 1950 | ─ |
ワイドショー政治は日本を救えるか テレビの中の仮想政治劇 | 藤竹暁 | KKベストセラーズ(ベスト新書) | 2002 | ─ |
笑いをつくる | 澤田隆治 | 日本放送出版協会(NHKライブラリー) | 2002.6 | ─ |
書名 | 著者・編者 | 出版社 | 刊行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
カラーテレビ受信技術(増補版) | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 1990.12 | ─ |
図解 電波のしくみ | 谷腰欣司 | 産経新聞出版 | 2008.4 | ─ |
放送受信ガイドブック─ラジオ・テレビ・衛星放送を楽しむために─ | 電気通信振興会 | 電気通信振興会 | 1997.5 | ─ |
ラジオ・テレビ講座1〜入門より設計・組立・調整・修理まで〜 | 丹羽保次郎ほか | 共立出版 | 1955.12 | ─ |
書名 | 著者・編者 | 出版社 | 刊行年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ACC CM年鑑2008 | 全日本シーエム放送連盟 | 宣伝会議 | 2008 | ─ |
広告批評大会 広告批評の別冊 | 天野祐吉ほか | マドラ出版 | 1987.11 | ─ |
コミュニケーションするPR | 小倉重男、瀬木博道 | 電通 | 1995.01 | ─ |
テレビ広告のすべて | Clark M.Agnew Neil O'Brien/何初彦監修、中村善泰訳 | 近代科学社 | 1959.12 | ─ |
電通 | 田原総一朗 | 朝日新聞社 | 1981 | ─ |
日本の広告会社(アドガイド)2009 | 宣伝会議 | 宣伝会議 | 2009 | 旧・広告関連会社名鑑 |
ブランド | 岡康道、吉田望 | 宣伝会議 | 2002.11 | ─ |
※以下、準備中。掲載を予定しているのは雑誌のタイトル、発行元などだけです。