2017.04.19

「LGBT カトリック・ジャパン」 のウェブサイトにそこはかとなく漂う
狂気(善意の部分はいい。しかし、狂気を孕んでいちゃ駄目だろ)14

昔、本田神父関連で作って、使わないでいたイラスト

科学者?

LGBT 当事者の人たち、所謂「科学者」たちの「科学的知見」なるものを容易に信ずる勿れ。特にその「科学者」が「活動家」でもある時。何故ならば、彼はその時、その「科学的知見」なるものを(或いは、その表出を)自分の「目的」に “沿わせる” だろうから。彼は自分の言いたいことは言い、言いたくないことは言わないだろう。自分の目的のために不都合なことは、たとえ事実として有ったとしても、言わないだろう。口をつぐんでいるだろう。聞かれて初めて何か言うだろう。・・・そんなもんなんである。

例えば、このような口振り。

LGBTCJ blogspot

また,LGBT の大多数において,性本能の規定性は先天的です.実際,思春期の始まりよりはるか以前に,或る人の性本能がどう規定されているかは,その人の思考や感性において明らかになってきます.

多少の知識と診療経験から自信過剰になり、このように言い切る者は、私たちが今まで幾つか見て来たような脱同性愛者たちの証言に耳を傾けないだろう。彼はそういう事例を調べもせずに「性本能の規定性」などという言葉を使い続けるだろう。

脱同性愛者たちの証言を見る時、あまり簡単に考えてはならないとしても、そこには幾つかのパターンが、共通項があるように思われる。例えば、男性であれば、求めても得られなかった父親の愛情とかジャニガンベネット、女性であれば、男性の暴力で辛い不快な経験をしたこととかボインズコトランオースティン、そして男女の別なく、幼い頃に──必要ならこう言おう、「思春期の始まりよりはるか以前に──性的虐待や性的いたずらをされたこととかブレイボーイブラックオースティン

しかし小笠原氏は、少なくとも「確かにそのような要素も幾らか観察されますが」程度には言っても良さそうなものなのに、見受けられるところ、そのようなことは全く言っていないようだ(これが上に言ったことの意味である)

そして彼は、ひたすらこの二極対立の中で騒いでいる。

VS

そして、そもそも、「科学」というものにそんな大きな顔をさせてはならない。科学には、「神」や「霊」を捉えることが出来てから、大きな顔をしてもらおう。「神」や「霊」はおろか、「人間」という、これもなかなか複雑な生命現象に関して、科学は「全部わかった」のか?──大分進んだには違いない。しかしそれでも、「全部わかった」より遥か手前である筈である。科学も科学者も謙虚でなければならない。

そして、LGBT 当事者の人たちも、もしあなたがクリスチャンなら、「科学」に聞く前に「神」に聞くべきではないのか。よく考えてもらいたい。

参考になった外部記事

多くの人は物事を「分けて」考えるということがひどく苦手なようで(今の教皇様も?)、この「罪を憎んで人を憎まず」的な行き方もピンと来ないようだ。しかし、上の彼らの言葉は真実だ。そのように物を「分けて」考えることは可能なのである。可能であるどころか、これこそが必要なことだ。

「罪の概念は中世の哲学が聖書の内容を悲観的に解釈したものである、という考えを徐々に刷り込むことによって」

フリーメイソンの雑誌『Humanisme』1968年11月/12月号 より

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ