ブログ一覧

ペンタブ×会計事務所

デジタルなものに触れる、といえば何を思い浮かべますか?

私が思い浮かべたのはPCですが、
一番身近にあるのはスマホです。
次にタブレット、その次はゲーム機、という方もいらっしゃるかもしれません。
PCは仕事や学業で使わなければ不要ですから、不慣れな方が増えているとか。

スマホやタブレットは操作がとても分かりやすくできていて、
やりたいことに「触れる」ことで直感的に動かすことができます。

 

仕事用のPCもそうであればいいのにね、なんて。
タッチパネル対応のPCもあるとはいえ、実際に、仕事で、画面を直にタッチして操作することって、実はあまりないのでは。
卓上で長時間作業する場合、90度に直立した画面をタッチし続けるのはちょっとした筋トレになってしまいますし、表示が細かすぎて指では対応しきれません。

そこで、ペンタブ。

 

ペンタブとは、パソコン画面などを操作するときに、専用の板とペンを使って操作する入力装置のことです。
ノートPCには多くの場合タッチパッドがついていますが、あれがペン付きで外に出てきた、ようなものです。
イラストを描く方にはお馴染みの道具なのですが、会計事務所にも、合うんです不思議と。

と、私が勝手に思っているだけなのですが、慣れるとマウスに戻れません。

 

まるで画面を「タッチ」しているような感覚で操作できるうえ、マウスより細かく・速く動くので、マルチモニターを行き来するような作業をしているとき、特に威力を発揮します。

設定もさほど必要なく、既存の環境で、マウスの代わりにUSBに繋ぐだけ。
メーカーにもよりますが、ペンに充電は不要です。

 

ペンには特殊なコイルが仕組まれているらしいのですが、とにかく軽い。
クリックの代わりに板とペン先をタッチさせるだけなので、指先と肩が疲れにくくなる。
ドラッグして選択、などの操作がやりやすい。
操作範囲がタブレットの範囲内だということが決まっているので、ポインタが迷子になりにくい。
慣れてくると、右端・左端の感覚が掴めてきて操作スピードが上がる。

 

もともと細かい操作ができるように作られているので、
会計ソフトの細かいメニューや、小さいチェックボックスへの操作がしやすい。
最近でいえば、電子化された書類にマーカーを入れたり、メモを入れる、線をなぞる、などの操作が楽になる。

 

こんなに使いやすいのに、あまり一般的でないのが解せない、くらい便利だと思っています。
液晶ペンタブレットは高額ですが、いわゆる板タブはお手頃価格です。
マウス代わりに導入するなら板タブで十分。というより、板タブの方が相性が良いと思います。

デメリットは、専用ペンが行方不明になりやすいこと。
軽いゆえについつい持ち運んでしまったり、他の普通のペンと一緒に片づけてしまったり。

 

近頃は収集する書類も、行政に提出する書類関連も、次々に電子化し始めました。
紙をめくる時間は短くなり、
画面を見つめる時間は長くなっています。

そうなると、夕方には眼がどうにも疲れます。
6と8と9が見分けられない。
0とOは昼間の時点で判別不能です。


紙のように目に優しく、お財布にも優しい画面が欲しくなってきました。

2021年07月04日

モニター増設

当事務所のPCはデスクトップ型で、モニターは2枚並べていましたが
新しいPCに入れ替えるにあたり
職員含め全員のモニターを3枚にしよう作戦を実施中です。
3枚繋げても映る優秀なグラフィックボードもすっかり安価になったんですね。
デジタル技術の進歩は素晴らしい。

筆者が主に操作しているPCは5年ほど前から試験的に3枚並べて動かしておりまして、
首が疲れない程度であれば、画面はいくらあっても良い、と思っています。

ただし、当事務所の場合、物理的なスペースの制限があって、
現在、新品では多く流通している横長22~27インチのモニターは設置できません。
そこで、中古の19インチモニターを入手し、既存のモニターと三つ子のように横並びにしています。

そもそも既存のモニターが年代物なので
中古のモニターでも十分美しいと感じます。
デジタル技術の進歩はやはり素晴らしい。

本当は机にモニターアームを生やして
モニターを浮かせることで手前にスペースを作りたい&清掃しやすいようにしたいのですが、
昭和時代から使い込まれた当事務所の事務机は、
どれも金属製でクランチを挟める場所が無く、
鉄板に穴を空けることも考えましたが一線を超える気がして諦めました。

縦向きにするとA4サイズの書類とほぼ原寸大になって
文書全体を俯瞰できる感じがなんとも気に入っています。

2024年09月19日

届出作成プログラム

夏は社会保険手続きの季節です。
当事務所も日本年金機構HPからダウンロードできる届出作成プログラムを使用して各種届出を送信しました。

年に数回程度しか触らないシステムのため、毎年四苦八苦。
それでもなんとなく記憶は残っているぞ、と
いざ作業に挑んだところ
登録していた被保険者情報が見当たりません。

地味に困る。なぜだ。

と、一瞬焦りましたが、
パソコンを買い換えていたことを思い出しました。

送信後の控えはバックアップしていたものの、
プログラムそのものに保存されていた基本データ等については
旧パソコン内にあって、すでにアンインストール済み。

仕方がない、一から打ちなおすか、とも思いましたが
ため息が出てしまうほど面倒です。

うーん、と思っている間に
年金事務所からe-Gov経由で被保険者データを受信していたことを思い出しました。

よーし、ではe-Govにログインして取り込めば、、、
とデータをダウンロードするところまではすんなり行ったものの、

届出作成プログラムに取り込む段階で
「取り込みパスワード」を求められました。

え、何それ
どれのことでしょうか?

被保険者データとともにダウンロードした表書きのような案内にも
そのような情報はありません。
困った。

そんなときの、Google先生!
Google先生が、「取り込みパスワード」とは事業所整理番号5ケタであることを教えてくれました。
初めから事業所整理番号って言ってくれれば良いのに。。。
とぶつぶつ言いながら無事に送信を完了いたしました。

2025年06月25日