本文へスキップ

新しい視点で生きる力を育てる Tsurumi University Alumni Association

ご挨拶information

 同窓会会長 米田恵子


 前松浦妙子会長からバトンを手渡され、新しく会長に就任致しました、昭和51年英米文学科卒業の米田恵子です。皆様宜しくお願い致します。

 同窓会は在校生、卒業生、先生方とのご縁をつないでいます。卒業されて学園と疎遠になられた方も是非会報TSURUMIをお読み頂き同窓会活動に一層のご理解とご支援を賜りたいと存じます。

 また、昨年は能登半島地震義援金へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。皆様からのお気持ちと、同窓会被災地委員会活動で蓄えてきた義援金も加えて、石川県にご寄附させていただきました。一日も早い復興をお祈り申し上げます。詳細はP3に記しております。ご覧ください。

 日々の活動としましては、令和6年6月2日(日)に定期総会を開催し、新入生が前年比−129名と大幅に減少した為厳しい予算で事業を行う事をご報告して、無事に終了致しました。多くの方に会場・委任状(葉書)で総会にご参加を頂きまして有難うございました。第58回定期総会は令和7年6月8日(日)に開催予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

 令和5年度に続き令和6年度も10月27日(日)に「ホームカミング」を開催致しました。今回は、同窓会フラワーアレンジメント講座講師の今井智香子先生ご協力の元、生花の花展で会場に色を添えて頂きました。

 令和7年度は10月26日(日)を予定しています。新企画として、ティーコーディネーターとしてもご活躍の今井先生による紅茶のテイスティングタイム(詳細はP4)を、又毎年好評の絵手紙体験コーナーや懐かしい写真コーナー、温かい飲み物、お菓子等をご用意して皆様をお待ちしております。是非、この機会に足をお運びくださいませ。その他会報の中の年間講座予定表(P10)に掲載されている通り、様々なセミナー及び特別企画を計画しています。多くの方のご参加をお待ちしております。

 大学運営は、少子化、大学差別化等により厳しい経営を迫られています。大学と共にある同窓会も他人事では無く、新入学生減少により厳しい経営を迫られています。奨学金、学会助成金、会報発行・発送費用、同窓会活動費用に、皆様の年会費・寄附金が充てられています。是非お一人おひとりから厚いご支援を賜りたく、本誌に年会費・寄附の振込用紙を同封させて頂きました。

 令和6年度末で同窓会の会員数は5万人弱を数えます。鶴見大学同窓会の灯を消す事が無い様に、同窓会役員一同、精一杯務めて参ります。皆様のより一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。

令和7年
鶴見大学文学部・鶴見大学短期大学部同窓会
会長 米田 恵子


鶴見大学文学部 短期大学部 同窓会

〒230-8501
横浜市鶴見区鶴見 2-1-3

TEL 045-573-3755

リンク