本文へスキップ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.044-953-2636
MRI CT  多摩区

〒214-0036 川崎市多摩区南生田1−12−2

院内設備facilities

施設のご案内

MRI 検査

FUJI の1.5テスラMRIを導入しています。頭部を中心に全身の検査に対応します。頭部以外で不明な時は外部に診断委託しているのでご安心ください。
頭部のMRIは15分ほどでおわりますします。頭部以外で不明な時は外部に診断委託しているのでご安心ください。
頭部のMRIは15分ほどでおわります


CT検査
全身のCT検査をします。最新の64列CTです。ほんの1.2分我慢すれば終わります。
MRI同様、外部に診断委託することもあります。



施設写真

経鼻内視鏡検査

直径5.9mmと細く、鼻から検査が出来ます。普通の内視鏡は10mmなので、面積比では10:4ということになります。鼻が小さい人は、無理をしません。そのときは睡眠薬を静脈注射します。寝ている間に口から検査をします。完全には寝ていないかもしれませんが。両方とも苦痛が無く、大変喜ばれています。睡眠薬を効かせて、その間に検査をすることを意識下鎮静法といいます。胃内視鏡は毎日施行しています。午前中がおすすめですが、時間が取れない人は午後も施行しています。

多摩区 経鼻内視鏡 苦痛のない 苦痛の少ない
 

睡眠時無呼吸の検査のご案内

睡眠時無呼吸の精密検査機器です。今では入院せずに自宅で検査ができます。したがって個室料金等もかからず、入院してするのと同じ検査が自宅でできます。cpap sas。
睡眠中にマスクをあててサポ゜ートするCPAP導入も受け付けています。



エコー検査
心エコー、頸動脈エコー、腹部エコー、下肢静脈エコーその他
心エコー
75歳以上になると10人にひとり弁膜症が見つかるとされています。動悸、息切れのある方はぜひ心エコーをご検討ください。

頸動脈エコー
高血圧、喫煙、糖尿病、高脂血症などで動脈硬化がすすむと頸動脈にプラークができます。プラークがはがれたり、大きくなると脳梗塞の大きなリスクとなります。60歳を過ぎたら検討してください。
家族歴のある方もご検討ください。

腹部エコー
肝胆膵、腎臓、膀胱にど実質臓器の診断に役立ちます。

下肢静脈エコー
脚がむくんでいる人は心エコーだけでなく、下肢静脈エコーも検討します。
エコノミー症候群、下肢静脈血栓症の診断に役立ちます。


甲状腺エコー



動脈硬化検査機器について

機器写真

血管年齢がわかります。高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙者などは健康な人より、血管が早く硬くなります。運動不足の人も動脈硬化がはやくなります。気になる方は、検査をしましょう。閉塞生動脈硬化症の診断にも有用です。CAVI,FORM両方検査できます。コレステロールが高いと診断されたとき、コレステロールを下げるかどうか迷いますよね。患者さんだけではなく、医師も迷います。動脈硬化の程度を知ることで診断、診察の補助に使います。


大腸内視鏡

施設写真

通常(従来型)の大腸内視鏡検査では、たった数分の検査であっても、観察のため大腸管腔内に充分な送気を行なうと、腸管内に空気が充満し、検査後も中々抜けずに、数十分〜数時間の腹部膨満感・苦痛を味わうことが多々ありました。CO2ガスによる大腸内視鏡検査を開始しました。これにより従来と比べて充分な送気による観察が可能になり、炭酸ガスは空気に比べて極めて生体吸収性に優れている(空気のおおよそ200倍吸収され、肺呼吸により排出されます。)ため、内視鏡観察時に拡張した管腔を速やかに収縮し、検査後の苦痛を大幅に軽減します。


骨粗鬆症の検査機器

施設写真

骨粗鬆症の検査機器です。糖尿病等でも骨粗鬆症は進行し、最近は、整形外科でみるよりもむしろ内科でみることが多くなっています。半年から1年に1度検査しましょう。



施設のご案内

施設写真

そのほか、いろいろな検査機器があります。24時間心電図、呼吸機能検査、眼底カメラなど

TSUCHIYA CLINIC土屋医院

〒214-0036
川崎市多摩区南生田1−12−2
TEL 044-953-2636
FAX 044-953-2636
thmynk@m08.alpha-net.ne.jp