学童の活動

厚生労働省放課後児童健全育成・第2種社会福祉事業・大阪市留守家庭児童対策事業として運営

🌸新1年生の皆様🌸
ご入学おめでとうございます。


4.jpg=4月=

ミニ運動会
新1年生のとのコミュニケーションを深めるため、桃が池公園で班対抗のゲームや、リレーなどをして
楽しく過ごします。

新入生歓迎バーベキュー大会
新1年生の歓迎行事で、全世帯で参加します。
運営委員会の新歓係が中心になって準備し、堺市・大泉緑地公園のバーベキュー場で
おいしいバーベキューを食べながら、家族全員で順番に自己紹介。
子どもだけでなく、父母や幼い兄弟の顔も覚えるチャンスです。
大人VS子どものゲーム大会は、親のメンツをかけて、負けられません!

5.jpg=5月=

阿倍野生野親子運動会

学童OBの企業のグラウンド(生野区巽)をお借りし阿倍野区・生野区の学童が参加する親子運動会です。
全学童の1年生家族の自己紹介や、親子ペアで参加する障害物競走など楽しいプログラムです。
綱引きや大縄跳びなど、父母だけの対抗戦では、子どもたちにいいところを見せようと
必死になってしまいます。

6.jpg=6月=

土曜・日曜参観代休 遠足へ

自分たちで行き先を決めて、お出かけをします。常盤小低学年は大阪府警本部を見学に
高学年は六甲山ロックガーデンでロッククライミングにチャレンジ! 
お弁当を忘れずにね。苗代小・丸山小組も現在、計画中です。

避難訓練

災害時には、一時避難場所として、いつも外遊びをしている苗代田児童遊園(阿倍野区阪南町1-13)
収容避難所に大阪市立工芸高校(阿倍野区文の里1-7-2)を決めています。
また、万が一の場合に備え、災害時連絡簿を作り、児童の安全対策を進めています。
避難訓練では、学童から工芸高校まで、整列、点呼、避難を行います。
23年度は阿倍野消防署の協力で、消防車も登場。署員に東南海地震の可能性のお話も聞きました。
普段から集団行動をしており、高学年が低学年と手をつないで移動するなど
スムーズに避難でき、署員にもほめていただきました。

7.jpg=7月=

夏休みスタート

朝の集会に始まり、宿題・勉強の時間や読書タイム、日記をつけるなど、規則正しい生活を心がけています。
もちろん、外遊びやイベントもたっぷり。1年生は学童の生活にも慣れ、2学期には見違えるように成長しています。

ときわフェスティバル

毎年、常盤小学校グラウンドで開催される常盤連合町会や各団体が主催する夏祭りのオープニングで
民舞「御神楽」などを披露します。大勢の人が見守る中で、一所懸命に踊る姿は、どこか誇らしげです。
本番に向け、練習の取り組みに熱が入ります。

高学年キャンプ

4年~6年が参加し、行き先を調べて決めることから活動を始めていきます。
準備や当日のスケジュール管理も指導員に見守られながら基本的には自分たちで行います。
毎年、泳げる場所が人気で、ペットボトルのいかだを作るなど、思い出もいっぱいです。

8.jpg=8月=

夏のプール

夏恒例のお楽しみ! 皆で鶴見緑地プールへお出かけします。
お弁当持参で、1日たっぷり、泳いできます。

高校野球観戦

学童で朝から皆で作ったお弁当を持って、甲子園球場で高校野球を観戦します。
暑い時期なので1試合だけの観戦ですが、甲子園デビューとなる子どもも多い、人気のイベントです。
大会中、観戦したチームをずっと応援する子もいます。

ときわキャンプ

運営委員会のキャンプ係が行き先決定や手配を行い、父母も参加する1泊2日の全体キャンプです。
子どもたちは4年生がリーダーとなって、1年~6年まで班活動で行動します。
テントを立て、飯盒炊さんなど、夏休みの団体活動の集大成の場でもあります。
もちろん、キャンプファイヤー、水遊びやハイキングなど思い切り遊んで
親同士の交流も深まる楽しい2日間です。

けん玉・竹馬認定大会

阿倍野区・生野区の学童保育が参加して行う、けん玉と竹馬の級の認定大会です。
級ごとにクリアする技が決まっていて、ぞれぞれに達成表を作って取り組んでいます。
本番では「とても緊張する!」と子どもたちは話しています。

9.jpg=9月=

あい博覧会でボランティア

阿倍野区区役所で開催される阿倍野区地域福祉行動計画の啓発イベント「あべの愛 あい博覧会」で
高学年はボランティアとして会場でお手伝いをします。

敬老週間「ふみのさと倶楽部」訪問

毎年、在宅サービスステーション「ふみのさと倶楽部」のデイサービスを利用されるお年寄りに
けん玉やコマ、民舞を見ていただくため訪問しています。コマでは“綱渡り”などの技に、歓声が上がります。
お年寄りと交流する貴重な機会です。

10.jpg=10月=

釣り

23年度は残念ながら雨で中止になってしまいましたが、芦屋浜などに釣りに出かけます。
道具は学童にあり、低学年は2人1組で、高学年は1人で竿を持ってチャレンジ。
釣り好きのお父さんも自ら参加!? 学童に帰り、釣った魚を料理していただきます。

あべの親子フェスティバル

区役所で行われるイベントで毎年、高学年は出演依頼を受けて、オープニングで民舞「みかぐら」を披露
エンディングの「獅子舞」も定番の演目です。
ボランティアとして、コマとけん玉工作コーナーを開催し、多くの子どもたちが来てくれました。

11.jpg=11月=

あのべ子ども祭り

三明公園を会場に、阿倍野区内の保育関係団体が共同で開催する地域のお祭りです。
学童保育や保育所などが団体で参加し、バザーや模擬店を開きます。
松崎クラブでは、運営委員会の子ども祭り係がリーダーとなって全世帯が参加し
バザーやカレー、コイン落としなど5店ほど出店。父母も学園祭のノリで
準備からおしゃべりの花が咲き親睦を深めています。当日、子どもたちは歌や民舞を発表します。

紅葉ハイキング

お弁当を持って、季節を楽しむため、万博公園などにお出かけします。
子どもたちの希望で、スケッチをすることも。

12.jpg=12月=

カレンダーづくり

低学年は2人1組で「切り絵」で、高学年は1人ずつ「版画」で、それぞれに季節の風物などで絵柄を考えて作品を
つくり、1冊にまとめてカレンダーを作ります。
ほかの子どもの作品も見るのも楽しみで、毎年、我が家のカレンダーとして大活躍です。

けん玉王決定戦

市内の学童保育が参加して、級ごとにトーナメント戦で対戦する競技会です。
プレッシャーを感じながらも、23年度は予選通過者も多く
3年生では一番上のAクラスで優勝する「けん玉王」が誕生しました。

クリスマスコンサートでヒップホップ

阿倍野区作業所連絡会が主催する「クリスマスコンサート」に出演します。
会場の阿倍野区民センターの大ホールのステージで踊るのは、なんと「ヒップホップ」! 
大阪教育大学に振り付けの協力をしていただき、マイケル・ジャクソンなど洋楽に合わせて、楽しく踊ります。

クリスマス会

冬休みのお楽しみ。小さなツリーを飾り、ケーキを手作りしたり、ゲームなどをして楽しく過ごします。
ビンゴ大会では、1人500円までで用意したプレゼントを交換し、大盛り上がりしているそう。

大掃除・ボウリング大会

12月29日の保育最終日、朝から皆で施設内外を大掃除します。
昼食を食べたら、杭全ボウルに行って、“年忘れ”のボウリング大会が恒例行事です。
初めてボウリングをする子もいるのですが、高学年に教えてもらい、楽しく笑顔で一年を締めくくります。

1.jpg=1月=

初詣

新年は1月4日から保育が始まります。
その日は、山坂神社に初詣に出かけ、一年間の無事をお祈りします。
その後は、木登りをしたり、さっそく遊びに突入です。

こま・なわとび認定大会

阿倍野区・生野区の学童が参加する、こまとなわとびの級を認定する大会です。
会場の桃が池公園では、当日も熱心に練習する姿が見られます。
練習の成果が出せず、思わず涙ぐむ子もいたりしますが、それも良い経験です。

2.jpg=2月=

アイススケート
上野芝や大阪プールのスケートリンクに出かけます。
高学年に教わりながら、みんなですべると、初めての子も、すぐすべれるようになるのが不思議です。

駅伝大会

市内の学童が参加するチーム対抗の駅伝大会で、全員が出場します。
1月から練習を開始して、練習を重ねるうち、徐々に持久力や体力がつき、タイムも上がってきます。
タイム順で低学年・高学年・混合チーム、マラソンなどに分かれるので、子どもたちも懸命に練習します。
当日、会場の鶴見緑地公園では父母も大きな声でチームを応援、思わず力が入ります。
タスキをつなぐ一体感や、自分なりにがんばったという達成感で、大きな成長が見られる大会です。

3.jpg=3月=

卒所式

6年生を送り出す壮行式です。1年から5年生は送る言葉や歌をプレゼント。
6年生からは、秘密の演目が披露されます。
6年間共にすごした指導員からのメッセージに、親子ともども、涙するシーンも。
共に育ちあった4年生以上の保護者も出席します。

ドッチボール大会

大阪城公園で市内の学童が集まり、学童対抗で競技をします。

milk_btn_pagetop.png

milk_btn_prev.png

|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|

milk_btn_next.png