インプラント構造:浜松市/インプラント/浜松インプラントナビ/静岡県/歯科インプラント総合専門サイト
インプラントは、大きく分けて、インプラント体(フィクスチャー)、歯台部(アバットメント)、上部構造(補綴物)の3つで構成されています。

- インプラントは天然の歯に近い構造で作られており、歯根(歯の根の部分)に相当する「インプラント体(フィクスチャー)」、歯冠(目で見える歯の部分)に相当する「上部構造(補綴物/ほてつぶつ)」、そしてインプラントボディと上部構造を連結させる「アバットメント」で構成されています。
インプラント体(フィクスチャー)
- 歯根(歯の根の部分)に相当するのが、インプラント体(フィクスチャー)です。骨と直接結合し、歯(上部構造)を支えます。
- 素材は、チタンまたはチタン合金が主流で、太さは約4mm程度、長さは約1cm程度のものが多く、症例によってさまざまな形状のものが使用されます。チタンは生体親和性が高いので、金属アレルギーの方も安心して治療が受けられます。
アバットメント
- インプラント体の上に取り付けるもので、上部構造を支える役目を果たします。
- 素材は、チタンやチタン合金が主流ですが、セラミック製のものもあります。
- また、アバットメントは大きく分けて「上部構造をスクリュー(ネジ)で固定する方法」と「セメントで固定する方法」があります。
上部構造(補綴物/ほてつぶつ)
- 天然歯の歯冠(目で見える歯)の部分です。
- 素材は、セラミックやハイブリッドセラミック、メタル(金属)などがあります。
- 各メリットやデメリットなどを考慮し、噛み合わせや、審美性、口腔内の状態などにより適した素材を選びます。