2015.12.06

教皇の知らぬところで「聖霊降臨の八日間
(Octave of Pentecost)」の廃止 

ジャック・マソン神父様の同じ記事の最後に、もう一つのエピソードが載っています。(画像は管理人による付加)

HERMAS.INFO

ジャック・マルタン枢機卿

Le Cardinal Jacques Martin

1978年の Mgr マルタン
参照

モンセニョール・ジャック・マルタンWikiは枢機卿に上げられる前、長年に亘り、教皇公邸管理部(教皇への謁見を管理する)の室長を務めていた。私は、1974年11月、ローマに着いて二、三週間経った頃、バチカン宮殿のその部署で彼に会った。彼は即座に私たちの来訪理由に心から関心を持ったようだった。そして、私たちが孤独に取り残されるのを避けるために、私たちを Trinità dei Monti 教会に送った。そこの主任司祭は Mgr Jean-Francois ArrighiWikiだった。

[Original text]  Mgr Jacques Martin, avant d’être nommé Cardinal avait été de longues années Préfet de la Préfecture Pontificale, chargé des audiences du Saint-Père. Je l’avais rencontré à la Préfecture du Palais Apostolique quelques semaines après mon arrivée à Rome, au mois de novembre 1974. Tout de suite, il s’était intéressé avec cœur à notre cause, et, pour éviter que nous ne restions isolés, il nous avait adressés à l’église de la Trinité des Monts, dont le Recteur était Mgr Jean-François Arrighi.

[Machine translation]  Mgr Jacques Martin, before being appointed Cardinal had been many years prefect of the Prefecture of the Papal Household, in charge of the audiences of the Holy Father. I met him at the Prefecture of the Apostolic Palace a few weeks after I arrived in Rome in November 1974. Immediately, he became interested with heart in our cause, and to avoid that we remain isolated, he sent us to the church of Trinità dei Monti, the Rector was Mgr Jean-Francois Arrighi.

モンセニョール・マルタンは私たちの「冒険」に密接に付き合った。そして私は、彼はその友情をもって私をもてなしてくれたと言わなければならない。私は「3人のジャック」の中の一人だった。大、中、小。「大」はもちろんモンセニョール・ジャック・マルタン。「中」は Jacques Lahache 神父。フランス人のベネディクト会士で、Pontifical Missionary Union(教皇庁宣教事業の一つ)の編集者。そして「小」は、あなたの召使い、布教聖省の通信社 Agenzia FidesWikiのフランス人編集者となった私だった。私たちは同じ守護聖人を持っていた。聖大ヤコブ使徒(祝日7月25日)である。

[Original text]  Mgr Martin a suivi de très près nos « aventures ». Et je dois dire qu’il m’a honoré de son amitié. Je faisais partie des « 3 Jacques » : le Grand, le Moyen, le Petit. Le « Grand », c’était bien sûr Mgr Jacques Martin ; le « Moyen » était le Père Jacques Lahache, français, bénédictin, rédacteur français à l’Union Pontificale Missionnaire (une des quatre Œuvres Pontificales Missionnaires). Le « petit », c’était votre serviteur, devenu rédacteur français à l’Agence Fides à Propaganda Fide. Nous avions en commun le même Patron, saint Jacques le Majeur, fêté le 25 juillet.

[Machine translation]  Mgr Martin has followed closely our "adventures". And I must say he honored me with his friendship. I was one of "3 Jacques": the Great, Middle, Little. The "Grand" was of course Mgr Jacques Martin; the "Medium" was Father Jacques Lahache, French, Benedictine, French editor in the Pontifical Missionary Union (one of the four Pontifical Mission Societies). The "small", it was your servant who became French editor of Agenzia Fides of the Sacra Congregatio de Propaganda Fide. We share the same patron, St. James the Greater, celebrated on 25 July.

モンセニョール・マルタンは昼食を摂る(彼の姉妹と共に)ために何度か帰宅した。偉大なる文化人。彼が語り、回想し、控え目さを保ちつつも聖ペトロの後継者に対する彼の職務について語るのを聞くのは、私にとって喜びだった。

[Original text]  Mgr Martin est venu à plusieurs reprises déjeuner chez moi, en compagnie de sa sœur. Homme de grand culture, c’était un enchantement de l’entendre parler, évoquer ses souvenirs, nous raconter son service auprès du Successeur de Pierre, tout en maintenant une grande discrétion.

[Machine translation]  Mgr Martin came to lunch several times at home, with his sister. Man of great culture, it was a delight to hear him talk, reminisce, tell us about his service with the successor of Peter, while maintaining discretion.

私たちは典礼改革の問題に関して何度も話し合った。特に、エコンの問題、聖ピオ五世のミサの問題、エコンの神学生の問題に関して。また更に、神学校の状況、特にフランスの神学校の状況に関して。それがモンセニョール・ルフェーブルによって維持されているかどうかには関わりなく、彼はトリエント・ミサのメリットに関しては常に慎重に断定を控えた。しかし彼は、自分がそれを好きであることを認めた。彼はそれを隠さなかった。

[Original text]  Nous avons abordé à plusieurs reprises les questions touchant à la réforme liturgique, notamment à propos des problèmes d’Ecône, de la célébration de la Messe de Saint Pie V, les problèmes des séminaristes venus d’Ecône, ou à venir, de la situation dans le séminaires, en France notamment. Il s’est toujours gardé de porter un jugement sur le bien fondé ou non du maintien par Mgr Lefebvre de la liturgie tridentine, mais il reconnaissait qu’il la préférait, il ne s’en cachait pas.

[Machine translation]  We discussed repeatedly issues of liturgical reform, especially about problems of Ecône, the celebration of the Mass of St. Pius V, the problems of seminarians from Ecône, or future, of the situation in seminaries, particularly in France. He always kept a judgment on the merits, or otherwise maintaining by Mgr Lefebvre, of the Tridentine liturgy, but he recognized that he preferred it, he did not hide.

或る日、彼は私に一つの物語を話した(私はのちに、彼がその同じ話を Mgr Arrighi にもしていたことを知った)。

[Original text]  Un jour, il me raconta une anecdote (j’ai su par la suite qu’il l’avait racontée aussi à Mgr Arrighi).

[Machine translation]  One day he told me a story (I knew later that he had also told Mgr Arrighi).

1970年の聖霊降臨祭の翌月曜(Pentecost Monday, Whit Monday)、モンセニョール・マルタンは教皇パウロ六世が自身の日々のミサの挙行のためにやって来るのを待っていた。

[Original text]  Le Lundi de Pentecôte de 1970, Mgr Martin attendait l’arrivée du Pape Paul VI pour la célébration de Sa Messe quotidienne.

[Machine translation]  On Pentecost Monday of 1970, Mgr Martin was awaiting the arrival of Pope Paul VI for the celebration of His daily Mass.

教皇パウロ六世は、聖具室に到着した時、緑色の祭服を見て、モンセニョール・マルタンにこう言った。

[Original text]  Arrivé dans la sacristie, le Saint-Père, voyant les ornements verts, déclare à Mgr Martin :

[Machine translation]  Arrived in the sacristy, the Holy Father saw the green ornaments, said to Mgr Martin:

パウロ六世: 今日は聖霊降臨祭の翌月曜(Monday of Pentecost)で、「聖霊降臨の八日間(Octave of Pentecost)」の期間中なので、祭服は赤です。

[Original text]  Paul VI : - « Mais ce sont les ornements rouges, car c’est le Lundi de Pentecôte et l’Octave de Pentecôte »

[Machine translation]  Paul VI : - " But it's the red ornaments, because this is the Monday of Pentecost and the Octave of Pentecost "

Mgr マルタン(非常に狼狽しつつ): 教皇様、「聖霊降臨の八日間」はもうありません!

[Original text]  Mgr Martin, très embarrassé : - « Mmmmm, Très Saint-Père, il n’y a plus d’Octave de la Pentecôte ! »

[Machine translation]  Mgr Martin, very embarrassed: - " Mmmm, Holy Father, there is no more Octave of Pentecost! "

パウロ六世: え? 「聖霊降臨の八日間」はもうない? いつからですか? 誰がそれを決めたんです?

[Original text]  Paul VI : - « Comment ? Il n’y a plus d’Octave de la Pentecôte ? Et depuis quand ? Et qui en a décidé ainsi ? ».

[Machine translation]  Paul VI : - " How ? There is no more Octave of Pentecost? Since when? Who decided so? "

Mgr マルタン(非常に狼狽しつつ): 教皇様、「聖霊降臨の八日間」はもうありません。その廃止にサインしたのはあなた様です!

[Original text]  Mgr Martin, très, très embarrassé : - « Très Saint-Père, Mmmmmm, l’Octave de Pentecôte n’existe plus : c’est Vous qui avez signé sa suppression ! »

[Machine translation]  Mgr Martin, très embarrassé : - " Holy Father, Mmmmmm, the Octave of Pentecost no longer exists: it is you who have signed its removal! "

パウロ六世: いいえ、私はそのようなものにはサインしていません。ならば、私は裏切られたということです。キリストのように。まことに、教会の中にサタンの煙が入りました。しかし、「portae inferi non praevalebunt(地獄の門、これに勝たざるべし)〔マテオ 16:18〕

[Original text]  Paul VI : - « Non, Je n’ai rien signé de ce genre. Alors, j’ai été trahi. Comme le Christ. Vraiment, la fumée de Satan est entrée dans l’Eglise. Mais « portae inferi non praevalebunt ».

[Machine translation]  Paul VI : - "No, I did not sign anything like that. Then I was betrayed. Like Christ. Really, the smoke of Satan has entered the church. But "portae inferi non praevalebunt".

(注: 教皇パウロ六世は同じフレーズを1972年6月29日の説教でも言った。「サタンの煙が神の民の中に入りました」)

[Original text]  (Note : le Pape Paul VI reprendra cette phrase dans son homélie du 29 juin 1972, en ces termes : « La fumée de Satan est entrée dans le Peuple de Dieu »).

[Machine translation]  (Note: Pope Paul VI took up this phrase in his homily of June 29, 1972, in these terms: "The smoke of Satan has entered the People of God").

(続く)

[Original text]  (à suivre)

[Machine translation]  (to be continued)

Mgr J. MASSON

Mgr Jacques Masson

(1937 - 2010

最後の堂々たる署名は、この情報の発信に於ける彼の責任感と自信を表わしているように思われます。彼は「これは真実の事です」と言っているのです。

また常識的に考えても、前回と今回の彼の証言を合わせて考える時、まんざら「憶測」と言って済ますべき事でもないんじゃありませんか? 宮越さん(及び、それに類した人たち)

同様の疑わしさが二つも三つも、四つも五つも、六つも七つもあっても、それでもあなたは「それは単なる憶測です、単なる噂です」と言うのですか?

いつまでも、何を見ても、幾ら見ても、こう言い続けるのですか?

ブニーニに問題があったとすれば、それは、改革を推し進める過程でその “手法” が時に少々 “大胆” に過ぎたかも知れないということです。そういう面では確かに多少の弊害や誤解を呼ぶところがあったかも知れません。しかし、彼の意図するところは正しかったので、結局は大きな問題はありませんでした。彼という人は必要でした。

──と?

それが「慎重」な判断であり「良識」ある判断であるとお思いですか?

しかし、こういうもの↑こそが人間の「常識」であり、まともな、正常な、そうあって当然の推理力というものではありませんか? 参照

あなたがいつまでもそんなお人好しなら、悪魔が腹かかえて笑っています。── “善意の盲目” にならないで下さい。

ところで、「聖霊降臨の八日間(Octave of Pentecost)」とは何でしょうか?

そして、質問。
それの「廃止」によって幾分なりと教会の「非神聖化」がまた進んだものでしょうか?

しかし、これらについてはまた後日。

「罪の概念は中世の哲学が聖書の内容を悲観的に解釈したものである、という考えを徐々に刷り込むことによって」

フリーメイソンの雑誌『Humanisme』1968年11月/12月号 より

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ