2015.09.10

勝谷司教様 Part 4

「過去の習慣」

過去の習慣などによる個人的な理由で、ひざまずいて口で受けたいと希望する信者の方もいます。

勝谷司教様は「過去の習慣など」と、「など」を付けて仰っておられるから、人が「聖体をひざまずいて口で受けること」を望む他の要因も御念頭にあるのかも知れない。しかし、それにしても勝谷司教様が具体的に出しておられるのは「過去の習慣」という言葉だけだし、また世の神父様方に於いては、それを「過去の習慣」とだけ言って済ます態度があまりに多いから、ここではそれのみに焦点を当てる。

私たちの隙の多い言語生活

言語的生物・人間にとって「言葉」は常に油断のならぬものである。今までも何度か言って来たことだが、私は心から思うのである、「言葉」は「言葉」であるというだけで人間にとっては一種の「催眠効果」を持つものであると。ウカウカすると、自分が言葉の使用者であるのか、言葉が自分の使用者であるのか、分からぬ位。

「習慣」という言葉はそれ自体、しばしば「単なる」という形容詞を引き付ける。しかし、「高度な言葉」たちと付き合いの多い神父様方も、いわゆる「手垢の付いた言葉」のこの誘いに十分抵抗できているのか? ウカウカするとやっぱり「単なる習慣」というイメージの方に引っ張られるのではないか?

言葉はもちろん外からも来るけれども。

一つの同じ言い回し──「それは過去の習慣である」──を繰り返しているうち、「それは過去の習慣でしかない」かのようなイメージが、少しずつあなたの中に堆積するのではないか? その言い方をするたび、そのイメージが逆にあなたに還流して来て、あなたの脳をまた少し染めるのではないか?

そうして、やがて、自分のその言葉によってかえって自縄自縛、まるで呪文にでもかかったようになって、事物としての「習慣」と人間心理としての「習慣性」というのは別ということさえ、滅多に思い浮ばなくなるのではないか? 神父様方。

習慣

 

① 反復的な行動

 

② 反復的な行動様式 (いわゆる “習慣性” )

辞書

まず、こう言える。
「跪いて舌で受ける御聖体拝領」はしばしば「過去の習慣」と呼ばれる。しかし、まず最初にあったのは「教会の習慣」である。そこから「信者の習慣」が育った。

しかし、まず次の「事実」を確認しておこう。

Point
現在およそ50歳以下の信者は「跪いて口で受けること」を自分の「過去の習慣」として持ったことがない。

私たちは、一人の司祭が「過去の習慣などによる個人的な理由で、ひざまずいて口で受けたいと希望する信者の方もいます」と言うのを聞いた時、私たち自身の教区にも居るかも知れない珍しい形態の信者──「ひざまずいて口で受けたいと希望する信者」のことを思い浮かべる。そして、そのような信者の中にあるとされる「過去の習慣」を思う。どういうふうに思うかと云うと、やはり「過去の習慣」ということだから、「ああ、そのような人たちの身と心に、一つの “癖” のように、そのようなものが残っているのだなぁ」ぐらいのことを思うのである。それは、そのような信者が自分の過去の信仰生活に於いて、数年なり、十数年なり、或いは数十年なり、かなりの長い間「跪いて口で受けること」を実践していたという経緯があり、それが “心身に染み付いて” しまったのだろうということである。「過去の習慣などによる個人的な理由で、ひざまずいて口で受けたいと希望する信者の方もいます」という勝谷司教様の言葉からは、人は普通、そのようなイメージで思うだろう。

しかし、私たちはこの事に気づくべきである。
第2バチカン公会議から50年」と題された最近の記事があることからも分かるように、通常の小教区民に於いては(つまり第二バチカン公会議後もそれ以前の典礼を継続あるいは回復した修道会の御ミサに与っていたような人でない限りは)、現在およそ50歳以下の信者は「跪いて口で受けること」を自分の「過去の習慣」として持ったことがないのである。

もう少し細かく計算してみよう。
(煩わしければ飛ばして読んで頂きたい)
第二バチカン公会議は1962年~1965年である。で、「手で受ける聖体拝領」に関しては、日本の教会がその許可をバチカンから得たのは1970年である。
だから、2015 − 1970 = 45 であるから、現在およそ45歳以下の人は自分の過去の実際の信仰生活に於いてそのような「習慣」を持ったことがないのである。「手による拝領」の実際の開始年や人間が “物心” つく年齢のことを考えれば、年齢はやはり「50歳以下」ぐらいになるだろう。
且つ、上は幼児受洗の場合を考えた場合だから、成人受洗のことを含めれば、たとえ現在50歳を超えた人であろうと、「跪いて口で受けることのみをしていた昔の教会を自分は知らない、経験していない」という人も少なくないだろう。

私たちが気づかなければならないこと

だから、私たちが気づかなければならないことは──

それ故、もし現在およそ50歳以下の信者が「跪いて口で受けること」を望むなら、それは全くもって「習慣性の心」からなどではなく、それとは正反対のもの、彼らの「新しい目」から、或いは「新しく学ぶ心」から来たものかも知れない。

──ということである。

「跪いて舌で受ける御聖体拝領」を仮に「古い習慣」と呼ぼう。しかし、もし「新しい人」たち、つまり若い人たちがそれに惹かれることがあるならば、それは決して「古い」と言って済まされるべきものではない。人はその時、「古い」だの「新しい」だのと言ってないで、人類にとって案外それこそ「普遍的」なものがそこにはありはしまいかと、少しは疑ってみるべきなのである。

──ということである。

この程度のことは考えませんか、という話である。

或いは、あなた方は何を見ているのか、という話である。
公会議の精神を愛する神父様方は「人間」に親しい筈である。何よりも「生きた人間」と対面している筈である。しかし、そのような神父様方が、「跪いて舌で受ける御聖体拝領」を望む若い信者に出会う度、「ああ、あなたはつまり西洋の教会の古い習慣に “影響され” ましたね」とか、チョー簡単解釈をしていたのでは、あなた方は本当に「生きた人間」を見ているのか、という話である。そうではなく「教科書」や「解説書」の類でも見ているのではないか、という話である。

重ねて言おう。
確かにそこに「過去の習慣」という側面はある。しかし、もし若い人たちがそれに惹かれることがあるならば、それは決して「習慣性の心」から来たものではない。(理の当然)
かえって、毎度決まって判で押したように「それは過去の習慣」と言うあなた方の方がよっぽど「習慣性の心」である。

「内的意味」への視覚の欠け

習慣

 

① 反復的な行動

 

② 反復的な行動様式 (いわゆる “習慣性” )

辞書

(重複あり)
「跪いて舌で受ける御聖体拝領」のことを ② の意味で「過去の習慣」と呼ぶなら、それは必ずしも適切ではない。何故なら、既に言ったように、もし現在およそ50歳以下の人が「跪いて舌で受ける御聖体拝領」を望むなら、彼はその時、些かも「習慣性の心」からそれを望んでいるのではないからである。かえって、彼は彼として「新しい目」でそれを見、そこに何かを感じ、何かを見出し、それを望んだのかも知れないのである。(偉そうに言わせて下さい。司牧者の方々は少なくともこの可能性を視野に入れていなければならない。あなた方は、他の何のためであろうと、自分の目を貧しくしてはならない)

では次に、「跪いて舌で受ける御聖体拝領」のことを単に ①「反復的な行動」という意味で「過去の習慣」と呼ぶことは差し支えないのだろうか?
人はこの質問に「うん」と答え易い。何故なら、「跪いて舌で受ける御聖体拝領」は実際、過去の一定の長きに亘り、教会とその信者の「反復的な行動」だったからである。

しかし、私は「否」と答える。「言葉」そのものの問題としてよりも、私たちが「言葉」というものと付き合う時の「油断の多さ」との関連で「否」と言いたいのである。と云うのは、多くの人はその言い方の《一面的》であることにあまり気づかないのではないかと、失礼ながら思うからである。

つまり、言いたいのはこうである。

「跪いて舌で受ける聖体拝領は教会の過去の習慣だった」、この言い方は「内的意味」に全くアクセスしていないが故に甚だ《皮相的》、或いは《一面的》な言い方である。

「跪いて舌で受ける御聖体拝領は教会の過去の習慣であった」、それはもちろんそうなのである。それは確かに教会の習慣、反復的な行動だった。しかしその言い方は、「跪いて舌で受ける聖体拝領」に限らず人間のあらゆる「習慣」が持つ「内的意味」に対する視覚の欠けがあるが故に《不足》である。「跪いて舌で受ける御聖体拝領」が持つ「内的意味」に全くアクセスしていないが故に甚だ《皮相的》《一面的》な言い方である。

と云うか、本当はその言葉自体に責任があるわけではない。もし私たちが「習慣」と聞いて必ず考え深くその「内的意味」まで考えるなら問題はない。しかし私たちはそうではない。「習慣」と聞けばどうしても、まず「歯磨きの習慣」のようなものを思い浮かべるのである。どうしてもそのような方に引っ張られる。

だから、私は神父様方に言いたい。「跪いて舌で受ける聖体拝領のことを『過去の習慣』と呼びたければ呼んで下さい。しかし、それをそう呼ぶ時、毎回少しでいいから、『それは “歯磨きの習慣” と同じような意味で “習慣” だったか?』という質問に気を留めて下さい」と。

だから──「過去の習慣」という言葉を使うにしても、正しい構文はこうでなければならない。

「跪いて舌で受ける御聖体拝領」は教会の「過去の習慣」だった。しかし「過去の習慣」だったばかりではない。それにはそれの「内的意味」があったのである。

まったく当り前の話だ。

では、その「内的意味」とは何なのか

「舌で受ける」ことの内的意味

下は聖トマス・アクィナスのものとされる言葉である。しかし私は今、この言葉に対する「賛成」と「反対」を争いたいと思っていない。ただ、世の神父様方にこう問いたい。「司祭職」に関するこのような文脈は、現在の私たちの教会の中では「滅んだ」ものなのか? 完全に「ない」ことになったものなのか? もし「そうではない。かなり後退はしたが、完全に消滅したわけでもないだろう」とあなたが答えるならば、従って「信徒が舌で御聖体を受ける意味」だって、あなたの中で「まだ完全には滅んでいない」と言うべきではないのか?(何故そこを考えない)

キリストの御体を配るのは三つの理由のために司祭に限定されます。第一。上記のように、彼がキリストに成り代わって聖別します。キリストは最後の晩餐でその御体を聖別なさり、それを弟子たちが受けるために配られました。従って、キリストの御体への聖変化が司祭によってなされるように、彼のみがそれを配ることはふさわしいのです。第二。司祭は神と人との間の仲介者に任命されて、人々の捧げ物を神に捧げることが彼の仕事であるように、彼が捧げられたたまものを人々に配るのもふさわしいのです。第三。この秘跡への尊敬からしても、聖別されていない物がそれに触れることはふさわしくありません。同じように、この秘跡に触るために司祭の手は聖別されています。故に、例えばそれが地面に落ちてしまったときとか、それ以外の緊急時を除けば、司祭以外の者が御聖体に触れることは許されません。

マイケル・デイヴィス「手で受ける聖体拝領

現在、多くの神父様方は「聖トマス・アクィナスのこのような考え方は御聖体と司祭との結び付きを “強調し過ぎ” ている」と思うのだろう。しかしそれでも、もしあまり “簡単頭” でなければ、ここに何らかの善きものを認めないわけにはいかないだろう。この言葉には「御聖体に対する尊敬」が認められるからである。神父様方は、もし全くの盲目でなければ、少なくとも聖トマス・アクィナスのこの言葉にその要素を認めないわけにはいかないだろう。注1

「跪く」ことの内的意味

これはもっと簡単である。

前回紹介したように、『Dominus Est(それは主である)』をお著わしになったカザフスタンのアタナシウス・シュナイダー補佐司教様は、私たち人間は神の御前に決して「愛だけ」ではなく「愛と畏れ」を以って(cum amore ac timore)当たらねばならないと書いている。しかし、これは決して彼の「個人的な見解」などではない。「愛」と「畏れ」の両方が必要ということは、神の書、すなわち聖書自身が支持するのである。聖書を正直に読むことをせず、得手勝手な選択と解釈を加えて読む者だけが、これを斥けるのである。主の聖言

だから、人は「神の御前に出る」時、基本的に「身を低くすること」が必要である。「突っ立っている姿勢は必要な畏れと殆ど結びつかない」と私たちの心身相関の感受性(内なる自然)が告げるのである。他方、跪くことによって「私たちが神に対する愛を感ずるのが難しくなる」とか「神の御前に出ることさえ難しくなる」と云ったことが果たして実際問題としてどれほどあるかを、「過度な強調」が嫌いな筈の神父様方はよくお考えになった方がいい。

そして、「御聖体拝領」である。これは何か。
これは「神の御前に出る」以上のことではないか。遙かに。
そうならば、そこではますます「立つこと」よりも「身を低くすること」の方が相応しいというのは、理の当然ではないか。

? ?  参照  ? ?

*

以上これだけ見ても、「跪いて舌で受ける御聖体拝領」のことを「過去の習慣」とだけ言うのは如何に「欠け」の多いことであり、言語生活上「迂闊さ」の深いことであるかが分かるだろう。

神父様方、あなた方はまるで
「催眠術」にでもかかったかのようである

そろそろクドくなって来たがもう少し。

辞書に依れば、「習慣」という言葉の一つの意味はこれであった。

  心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。

つまりそれは、悪く言えば、「今や大した考えもなく繰り返すようになった固定化された行動様式」である。

私は、「跪いて舌で受ける御聖体拝領」のことをいつも紋切り型に「過去の習慣、過去の習慣」とばかり繰り返している神父様方にこそ、上の意味を結び付けたいと思う。

あなた方は、まるで催眠術にでもかかったかのように、御聖体拝領の方法についての考え方は “固定化” しており、壊れたテープレコーダーのように毎度同じ文句を繰り返しており、「再考」など全く不可能であるかのようである。「考える葦」とかに相応しくもなく。

広 告

曇天市場・商品広告「第2バチカン公会議から50年漬」〈ご注意〉とても深く漬け込まれているため再考不能となっております。ご承知おきください。

こんな皮肉的な絵を貼った後だから聞いてはもらえないかも知れないが、一応言ってみよう。

私は「習慣性の心」を捨てることには賛成する。

お互い、それを捨てよう。

そして、物を一から、新鮮な目で見よう。

管理人注

[注1] そもそも「強調のし過ぎ」と思うことは「全否定」を意味するのではない筈である。

ところが──振り返ろう──国井神父様などは「わたしたちに影響を残しているのは中世以降の考え方で、まずパンとぶどう酒がキリストの体と血に変わる変化、正確には実体変化に強調点をおきます」と言いながら「未信者の方が善意の無知で頂いたとしても、恵みにはなるでしょうがだだのパンでしかありません」と言うのだから、それは実は「過度の強調を排する」ということではなくして、「全実体変化」の「否定」である。

そして池長大司教様などは「伝統的なカトリシズムでは、許すよりも、むしろ裁くほうを強調しすぎてきました」と言いながら、神のお厳しい面に関しては聖書をまったく参照してみせないのだから、それは「過度の強調を排する」ということではなくして、事実上の「聖書否定(或いは、無視)」である。信徒に神の書の真実を伝えるという本来あるべき責務の点からは、恐ろしいことに、信徒の目に対して犯すところの不正な目隠しである。

現代の神父様方は(すなわち決して国井神父様や池長大司教様だけではない)「過度の強調を排する」と言いながら、事実上「否定」しているのである。

そのような言語生活を展開する司牧者たちを、私たちは信頼できるだろうか?(戻る

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ