2015.09.10

勝谷司教様 Part 3

② 

過去の習慣などによる個人的な理由で」

第2バチカン公会議以降、聖体をひざまずいて口で受けることは公には勧められていませんが、② 過去の習慣などによる個人的な理由で、ひざまずいて口で受けたいと希望する信者の方もいます。聖体の秘跡の意味は、共同体の交わりと一致を表すものなので、本来なら他の信徒に合わせ、同じように立って手で受けるということが基本になると考えられます。

かてどらる: 聖木曜日 - 主の晩餐の夕べのミサ(2014年4月17日

「個人的」

前回見たように、もしそこに「管轄区」や「地域」についての言及があるならば、「個人的」という言葉を使うことも「可」だろう。それは例えば次のような言い方である。

「第2バチカン公会議以降、聖体をひざまずいて口で受けることは、当司教区では、公には勧められていませんので、そうしたいとする希望は “個人的” なものと言えます」

私は、それで結構だと思うのである。しかし、そのような「管轄区」や「地域」についての言及なしに「公」だの「個人的」だのと言ってはならない。会衆に間違ったイメージを与えるからである。(そういうイメージを与えたかったのですか?)

と云うのは、教皇様方の御ミサは前回見た通りだし、また世界には、ごく僅かであれ、「跪いて口で受けること」を回復した管轄区もあるからである参照。そのような所では「跪いて口で受けること」が「公」のものであり、「立って手で受けること」が(もしそれを選択することが当該司教によって許されているとして)「個人的」なものであることだろう。

しかし、私はここで重要な注を打っておこうと思う。人々に向けて自分で「重要」と言うのだから、これは或る種の自画自賛かも知れない。しかし、構わない。私はこの事を神父様方にどうしても分かってもらいたい。文脈的に上からの続きである。

重要な注

もっとも、「跪いて舌で受けること」を回復なさった司教様方というのは、実際には「公的」だの「共同体的」だの「個人的」だのと言わない。──言わないのである。

そんなことは彼らにとっては謂わば「滅相もない」のである。(私にとってもそうだ)

神父様方、強い口調を許して欲しい、これが分かるか?
「彼らの発行する文書にはそれらの言葉が文字通り一切出て来ない」とか、そのようなことを言っているのではない。

彼らは「御聖体拝領時の信者たちの身体姿勢」というものを、やれ「公的」だとか「個人的」だとか、それ「共同体の一致のしるし」であるとか云う、どこか “浅薄皮相” で “子供っぽい”(と私は心から思う)目で見ることをやめて、「その姿勢が天主の御前に於ける人間の姿勢として相応しいかどうか」という本来的で最重要な視点を “第一の場所” に回復したからこそ、それを回復したのである。

Bp Athanasius Schneider

「跪いて舌で受ける御聖体拝領」を回復なさった司教様方の中に、カザフスタンのアタナシウス・シュナイダー補佐司教様がおられる。(補佐司教だから教区全体にそれを施行しておられるかは別として。)
彼はその御著書『Dominus Est(それは主である)』の中で「cum amore ac timore(愛と畏れを以って)」ということを仰っておられる。人は神に対する時(当然、御聖体拝領の時も)「愛と畏れ」を以ってすべきである、という意味である。

しかし、現代の神父様方は「愛だけ」にしてしまったのである。新約聖書の主イエズス様の御言葉の中にさえ「神のお厳しい面」は厳然と継承されてあるに拘らず(主の聖言)、あたかもそれが目に入らないかのように振る舞っているのである。「神は愛である、無限の愛である、愛であるだけである」──だからあなた方は天主の御前に跪きもしない。簡単な話である。
「インカルチュレーション」というのもあるが、奥はそれである。問題の根は、キリスト教徒にとってはショッキングなもの──《聖書無視》である。

「共同体的」とか「私的」とかの言葉が躍る、主観的には真面目なあなた方の議論典型例は、善意ではあっても、浅い
他の時代はいざ知らずこの時代、この「善意ではあっても考えが浅い」ということが、反キリスト勢力を前にした時の私たちの最大の弱点となっている。敵は反キリスト勢力と云うよりも、まずは私たち自身の浅はかさ、性情のあまりの単純さである。

「過去の習慣」については長くなりそうなので、ページを改める。

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ