2015.05.06

インテル・エクメニチ Part 1

あの書簡を "ヒント" に物事を探っています。もしあの書簡が本物ならば、という仮定法を使いながら。仮定法を使いながら物事を探るということは、あらゆる調査・捜査に於いて普通のことです。

さて、あの口振りからして、あの書簡が言っていることが一つや二つの指針のことではないことは明らかです。書簡の筆者は改革の “一連の流れ” を指して「非神聖化が急速に起こっています」と言っているのです。そう見ることができます。

それで、第二の指針に続いて第一の指針『インテル・エクメニチ』を見てみることにします。

インテル・エクメニチ(Inter oecumenici)

典礼に関する憲章

の適切な実施のためのの指針

(典礼憲章)

 

典礼憲章実施評議会

(礼部聖省)

(コンシリウム)

 

発布:1964年9月26日
発効:1965年3月7日

英訳  /  ラテン語 (AAS)

目次

 Introduction

第一章 

一般規準

General Norms

第二章 

聖体の神秘

Mystery of the Eucharist

第三章 

他の秘跡、および凖秘跡

The Other Sacraments and Sacramentals

第四章 

聖務日課

Divine Office

第五章 

信徒の積極参加を促すための教会と祭壇の設計

Designing Churches and Altars to Facilitate Active
Participation of the Faithful

序文

Introduction

I. 当指針の性格

I. NATURE OF THIS INSTRUCTION

1. 第二バチカン公会議の主要な業績の中に典礼憲章が数えられなければならない。それは教会活動の最も高貴な領域を規制するものだからである。司祭と信徒が共にその文書の真の精神について理解を深め、それを善意を以って実行に移す時、その文書はより豊かな効果を上げるだろう。

1. Among the Second Vatican Ecumenical Council's primary achievements must be counted the Constitution on the Liturgy, since it regulates the most exalted sphere of the Church's activity. The document will have ever richer effects as pastors and faithful alike deepen their understanding of its genuine spirit and with good will put it into practice.

2. 教皇パウロ6世の自発令『サクラム・リトゥルジアム』によって設立された「典礼憲章実施評議会(コンシリウム)」は、その自発令が指示した二つの仕事にすみやかに着手した。一つは、典礼憲章と『サクラム・リトゥルジアム』の指令を実行すること、そしてもう一つは、それらの文書を解釈する方法と実行に移す方法を提供することである。

2. The Consilium, which Pope Paul VI established by the Motu Proprio Sacram Liturgiam, has promptly taken up its two appointed tasks: to carry out the directives of the Constitution and of Sacram Liturgiam and to provide the means for interpreting these documents and putting them into practice.

3. それらの文書が直ちに至る所で適切に実行に移されねばならないことと、それらの解釈に関するどのようなあり得る疑いも払拭されねばならないことが最重要である。そのためコンシリウムは教会の委任により当指針を用意した。当指針は、典礼問題における司教会議の役割について明確に述べ、上記の諸文書では一般的な言葉で述べられていた諸原則をより完全に説明し、また典礼書の改訂の前であっても実行可能な方策は直ちに有効とされることをここに承認あるいは命ずるものである。

3. That these documents should immediately be properly carried out everywhere and any possible doubts on interpretation removed are matters of the utmost importance. Therefore, by papal mandate, the Consilium has prepared the present Instruction. It sets out more sharply the functions of conferences of bishops in liturgical matters, explains more fully those principles stated in general terms in the aforementioned documents, and authorizes or mandates that those measures that are practicable before revision of the liturgical books go into effect immediately.

上の赤文字にした部分が『トレス・アビンク・アンノス』の時と同じ口振りです。お急ぎなのです。

(続き)

II. 留意されるべき諸原則

II. PRINCIPLES TO BE KEPT IN MIND

4. これらの事柄を今実行に移す理由は、信徒の積極的な参加を促すというコンシリウムの意図を、典礼がより完全に満たすようになるためである。

4. The reason for deciding to put these things into practice now is that the liturgy may ever more fully satisfy the conciliar intent on promoting active participation of the faithful.

もしこれが一段また一段と進められるならば、そして司祭が、必要とされる信仰教育によって信徒にそれを示し説明するならば、信徒は典礼の全体的な改革により容易に応ずるだろう。

The faithful will more readily respond to the overall reform of the liturgy if this proceeds step by step in stages and if pastors present and explain it to them by means of the needed catechesis.

5. しかしながら、他のすべてに先んじて必要とされるのは、典礼に関する憲章の目的は単に典礼の形と言葉を変えることにあるのでなく、典礼の中に彼らの頂点と源を見出すであろう信徒と司牧者たちに対する或る種の養成を活性化させること(典礼憲章 10)にあるのだという確信が共有されることである。それが今まで為された変更の、そしてこれから来る変更の目的である。

5. Necessary before all else, however, is the shared conviction that the Constitution on the Liturgy has as its objective not simply to change liturgical forms and texts but rather to bring to life the kind of formation of the faithful and ministry of pastors that will have their summit and source in the liturgy (see SC art. 10). That is the purpose of the changes made up to now and of those yet to come.

6. 典礼へと導かれる司牧活動は、過ぎ越しの神秘を生き生きと経験することの中にその力を有する。と云うのは、受肉し、十字架上の死に至るまで従順なさった神の御子は、過ぎ越しの神秘の中で、復活と昇天を通じ、彼の神聖な命を世界に伝える仕方で上げられ給うたからである。罪に対して死に、キリストに結ばれた人々は、その命を通して、「もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのゆえに死に、そして復活してくださったかたのために生きる」(2コリント 5:15)。

6. Pastoral activity guided toward the liturgy has its power in being a living experience of the paschal mystery, in which the Son of God, incarnate and made obedient even to the death of the cross, has in his resurrection and ascension been raised up in such a way that he communicates his divine life to the world. Through this life those who are dead to sin and conformed to Christ "may live no longer for themselves but for him who for their sake died and was raised" (2 Cor 5:15).

信仰と信仰の諸秘跡──特に洗礼(典礼憲章 6)、及び他の秘跡と準秘跡の中心であり(典礼憲章 61)、典礼暦においてキリストの過ぎ越しの神秘を展開する祝いの循環の中心である(典礼憲章 102-107)聖体の秘義(典礼憲章 47)──が、これを達成する。

Faith and the sacraments of faith accomplish this, especially baptism (see SC art. 6) and the mystery of the eucharist (see SC art. 47), the center of the other sacraments and sacramentals (see SC art. 61), and of the cycle of celebrations that in the course of the year unfold Christ's paschal mystery (see SC art. 102-107).

7. 典礼は、確かに、教会活動のすべてではない(典礼憲章 9)。しかしそれでも、司牧活動と典礼がふさわしく結び付けられるように、他と切り離されてそれひとりで存在しているのではない、他の司牧活動と密接に結ばれている司牧的典礼が実行されるよう、大きな配慮が払われねばならない。

7. The liturgy, it is true, does not exhaust the entire activity of the Church (see SC art. 9); nevertheless the greatest care must be taken about rightly linking pastoral activity with the liturgy and carrying out a pastoral liturgy not as if it were set apart and existing in isolation but as it is closely joined to other pastoral works.

特に、典礼、要理教育、信仰の養成、そして説教の間に、緊密な生きた結合が必要である。

Especially necessary is a close, living union between liturgy, catechesis, religious formation, and preaching.

III. 望まれる結果

III. RESULTS TO BE HOPED FOR

8. 従って、司教と聖職位階におけるその助手たちは、自らの全聖務を、とりわけ典礼に向かわせた仕方で、これまで以上に重視しなければならない。そうすれば、信徒たちは、彼ら自身、聖なる祭儀に加わることによってその聖なる命に豊かに与り、キリストの酵母と地の塩に変えられ、その聖なる命を宣言し、それを他の人々に渡すであろう。

8. Bishops and their assistants in the priesthood should, therefore, attach ever greater importance to their whole pastoral ministry as it is focused toward the liturgy. Then the faithful themselves will richly partake of the divine life through sharing in the sacred celebrations and, changed into the leaven of Christ and the salt of the earth, will proclaim that divine life and pass it on to others.

序文、終わり。

私達の第一の敵は、フリーメイソンであるよりも「文章」です。
ふんふんと信じこむ心で読むものではありません。

彼らがこれほど熱心に典礼に関して勧めるのは、善のためではありません。あくまで、新典礼がカトリック信仰を傷つける性質のものであるからに過ぎません。いわゆる「目的」が、隠れた目的が、純真な神父様方が思っているのとはまるで違うのです。
美句に騙される勿れ。

「非神聖化(de-sacralization)が急速に起こっています。
あなた様のお望み通りに。」  - 1967年7月2日付の或る書簡

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ