2015.05.06

トレス・アビンク・アンノス Part 1

あの書簡が言っていたであろう『トレス・アビンク・アンノス』の内容を少し見てみます。古本(と云うか、本でなくても、その訳文)はやはり入手困難なようなので、私の不完全な訳で紹介するしかありません。

トレス・アビンク・アンノス(Tres Abhinc Annos)

典礼に関する憲章

の適切な実施のための第二の指針

(典礼憲章)

 

礼部聖省

発布:1967年5月4日
発効:1967年6月29日

英訳  /  ラテン語 (AAS)

私の英語力はもともと貧弱ですが、この種の文書の翻訳となると更に困難が増します。何故なら、私には典礼に関する──特に改革前の典礼に関する──知識が足りないからです。例えば、この種の改革の指針に「ここをこう変更する」と書かれてあったとします。しかし私には、その「ここ」なるものが昔の儀式書の「どこ」に当たるのかよく分からないのです。言われている内容を具体的・正確に掴めていないならば、よい翻訳ができる筈がありません。

しかしそれでも、そんな私にも分り易い、把握できるものも、少しはあるようです。そして、私は或る種スッポンです。何か拾って、皆さんにお見せしましょう。

まず目次を眺めてみましょう。

 Introduction

I

ミサの式文のオプション

Options in the Text for Mass

II

ミサの祈り

Prayers in the Mass

III

ミサ式次第の変更

Changes in the Order of the Mass

IV

若干の特例

Some Special Cases

V

聖務日課におけるヴァリエーション

Variations in the Divine Office

VI

死者のための儀式における幾つかのヴァリエーション

Some Variations in the Rites for the Dead

VII

祭服

Vestments

VIII

国語の使用

Use of the Vernacular

さて、どんな文書も「序文」は比較的訳し易いものです。
(各種強調表示は管理人による)

Introduction

三年前、指針『インテル・エクメニチ』(礼部聖省が1964年9月26日に公布)が、聖なる儀式に導入されるべき幾つかの適応を確立した。公会議の『典礼憲章』によって求められた典礼の全般的な改革の最初の成果であるそれらの適応は、1965年3月7日に発効した。

Three years ago the Instruction Inter Oecumenici, issued by the Congregation of Rites, September 26, 1964, established a number of adaptations for introduction into the sacred rites. These adaptations, the first fruits of the general liturgical reform called for by the conciliar Constitution on the Liturgy, took effect on March 7, 1965.

それらが豊かな収穫をもたらしたことは、多くの司教たちからの報告によって全く明白になりつつある。それらの報告は、典礼への──特にミサの聖なる犠牲への──より意識的で熱心な参加が至る所で増えていることを証言している。

Their rich yield is becoming quite clear from the many reports of bishops, which attest to an increased, more aware, and intense participation of the faithful everywhere in the liturgy, especially in the holy sacrifice of the Mass.

この参加を更に増し、典礼儀式を──特にミサ聖祭を──更にはっきりと、更によく理解させるために、その同じ司教たちは幾つかの別の適応も提案して来ている。それらの提案は、まず最初にコンシリウムに送られたが、次いで、コンシリウムと礼部聖省によって注意深く議論され検討された。

To increase this participation even more and to make the liturgical rites, especially the Mass, clearer and better understood, the same bishops have proposed certain other adaptations. Submitted first to the Consilium, the proposals have undergone careful examination and discussion by the Consilium and the Congregation of Rites.

少なくとも当面は、すべての提案が認可されるというわけにはいかない。しかし、今直ぐ実行に移されるに値するものもあると思われる。何故なら、それらは司牧的な観点から賞讃に値すると思われ、また、来るべき典礼の最終的な改革にとっても何ら害とならないように思われるからである。更に、それらはその改革の段階的な導入のために有益であると思われ、また、既存の典礼書を変えずとも、ただ典礼注記を変えさえすれば実行可能だからである。

At least for the moment, not every proposal can be sanctioned. Others, however, do seem worth putting into effect immediately, because pastoral considerations commend them and they seem to offer no hindrance to the definitive reform of the liturgy yet to come. Further, they seem advantageous for the gradual introduction of that reform and are feasible simply by altering rubrics, not the existing liturgical books.

ずいぶんお急ぎですねぇ

上の赤文字にした部分についてですが──Wikipedia によれば、新しい典礼書は教皇によって “承認” されたのが1969年*、“公布” されたのが1970年だそうです。で、この指針は1967年に発布されました。と云うことは、この指針自身が言う通り、この時点では新しい典礼書もその総則もまだできていなかったのです。

* 教皇パウロ6世の1969年4月3日付けの使徒憲章『ミッサーレ・ロマーヌム(Missale Romanum)』によって。

そこで、私は言いたくなります、「ずいぶんお急ぎですねぇ」と。
私はここに、彼らの「改革に逸った心」、改革に「前のめり」になった心を見ます。(イノセントな神父様方はこれを「意欲」と見るのですが)

(続き)

この機会に、皆に、典礼憲章が荘厳に確認した教会の規律の基本原則を思い出させることが必要と思われる。「典礼の規制は、教会の権威だけに依存している。従って、他の何人も、たとえ司祭であっても、自分の考えで、典礼に何かを加え、除去し、変更してはならない」(典礼憲章 22、§§2-3)。

On this occasion it seems necessary to recall to everyone's mind that capital principle of Church discipline which the Constitution on the Liturgy solemnly confirmed. "Regulation of the liturgy depends solely on the authority of the Church. Therefore, no other person, not even a priest, may on his own add, take away, or change anything in the liturgy" (SC art. 22, §§ 2-3).

従って、裁治権者は、地域的裁治権者と修道会の裁治権者とを問わず、その規定の遵守に注意深く目を注ぐという、主の御前において重大である己れの義務に、心を留めていなければならない。その規定は教会生活と教会の秩序にとって極めて重要だからである。聖なる儀式の全ての奉仕者は、全ての信徒と同様、喜んでこれに従わなければならない。

Ordinaries, both local and religious, should therefore be mindful of their grave duty before the Lord to watch carefully over observance of this norm, so important for Church life and order. All ministers of sacred rites as well as all the faithful should also willingly conform to it.

個人の霊的成長と幸福のためには、次のことが必要である。主において調和的に協力すること、そして、どのような地域共同体においても信徒たちは互いに善き模範となり合うようにすることである。このことは、世界中の教会の善益のために協力するというそれぞれの共同体の重大な責任からも必要である。特に、善であれ悪であれ地域共同体の中で進展したものは直ぐさま神の家族全体に影響を及ぼす今日においては。

Individual spiritual growth and well-being demand this, as do harmonious cooperation in the Lord and mutual good example among the faithful in any local community. It is required also by the serious responsibility of each community to cooperate for the good of the Church throughout the world, especially today when the good or evil that develops in local communities quickly has an impact on the fabric of the whole family of God.

すべての人が使徒の警告を念頭に置かなければならない。「神は混乱を引き起こすかたではなく、平和をもたらすかたなのです」(1コリント 14:33)。

All should heed the warning of the Apostle: "For God is not a God of discord but of peace" (I Cor 14:33).

以下の適応と変更は、典礼改革のより具体的な実現と規律ある進展を達成するために設けられる。

The following adaptations and changes are instituted to achieve the more specific actualization and measured progress of the liturgical reform.

序文、終わり。なかなか「いいこと」書いてます。けれど、私は言いたいです、「だまされないでね」と。何故なら、彼らは私達に「混ぜもの」を差し出すからです。「いいこと」と「いくないこと」の。

さて、次から本論です。しかし、言ったように、私には全部の翻訳は難しいので、この私にも把握し易いところだけを拾うとします。それはどういうところかと云うと、以前もちょっと言いましたが、omit(省略)」という言葉があるところです。以前の典礼にはあったが、この指針が「今後は省略することにする」と言っているところです。それを見てみましょう。そして、そこにはどんな「理由」が書かれてあるかを見てみましょう。(書かれてあるならば

第一章と第二章は英語だけを並べておきます。

I. ミサの式文のオプション

I. Options in the Text for Mass

1. Outside Lent, on days of class III, the Mass either of the office of the day or of the commemoration made at morning prayer may be celebrated. If the second is chosen, the color of the office of the day may be used, in keeping with the Codex rubricarum no. 323.

2. Once the conference of bishops in its own region has sanctioned an order of readings for weekdays in Masses with a congregation this may also be used for Masses celebrated without a congregation and the readings may be in the vernacular.

This order of readings for weekdays may be used on certain days of class II, to be indicated in the Lectionary itself, and in all Masses of class III and IV, whether Masses of the season or of saints, or votive Masses not having their own, strictly proper readings, that is, those that mention the mystery or person being celebrated.

3. On weekdays in Ordinary Time, in the celebration of the Mass of the Sunday preceding, one of the Prayers for Various Needs or an opening prayer from the votive Masses for Various Needs may be taken from the Missal to replace the prayer of the Sunday Mass.

II. ミサの祈り

II. Prayers in the Mass

4. In the Mass only one prayer is to be said; depending on the rubrics, however, there is added before the single conclusion:

a. the prayer proper to a rite (Codex rubricarum no. 447);
the prayer from the Mass for the profession of men and women religious, displacing the Mass of the day (Rubr. spec. Missalis no. 447);
the prayer from the votive Mass Pro sponsis displaced by the Mass of the day (Codex rubricarum no. 380).

b. the prayer from the votive Mass of thanksgiving (Codex rubricarum no. 382 and Rubr. spec. Missalis);
the prayer for the anniversaries of the pope and the bishop (Codex rubricarum nos. 449-450);
the prayer for the anniversary of the priest's own ordination (Codex rubricarum nos. 451-452).

5. If in the same Mass several prayers were to be required before the single conclusion, the only one added is the one most in keeping with the celebration.

6. Instead of an imperated prayer, the bishop may insert one or more intentions for particular needs into the general intercessions.

In them by decree of the conference of bishops intentions also may be included for civil rulers (now used in various forms in the different countries) and special intentions for the particular needs of a nation or region.

「非神聖化(de-sacralization)が急速に起こっています。
あなた様のお望み通りに。」  - 1967年7月2日付の或る書簡

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ