2014.11.12

手による聖体拝領
各国は『メモリアーレ・ドミニ』の文言を踏み倒して進んだ Part 3

 前回と同じくライゼ司教様の『Communion in the Hand』の、しかし今度はスペイン語(原書)の第4版から、機械翻訳に頼りつつ、冒頭の部分を試訳します。(内容は前回と重複します)
 強調表示と〔 〕は管理人による付加。

第4版の序章

Comunión en la mano: documentos e historia -  Mons. Juan Rodolfo Laise

1996年4月26日まで、アルゼンチンの司教団は、60年代に導入された信者の手の上に御聖体を与えるという実践を拒絶する世界の少数派の一つでした。その日、アルゼンチン司教協議会の第71回総会で、前年の総会では獲得されなかった、状況を変えるに十分な票が獲得されました。

続く6月19日、アルゼンチン司教協議会の事務局長が公式書簡 No 319/96 で、同日ローマから申請に対するポジティブな回答を得た、と声明しました。その書簡は、許可された方法は司教協議会を構成する全ての司教区に自動的且つ義務的に適用される、と仄めかしていました。実際、彼はこう書きました。「これにつき、アルゼンチン司教協議会の常任委員会は、来たる8月15日、聖母被昇天の祝日が、全ての司教区と高位聖職者が一致してその実践をスタートさせる日としてふさわしいと考えました。これにより、アルゼンチン司教協議会会長は、聖体を手の上に与える方法が認可されたとする宣言は8月15日から有効となる、と声明なさいました」〔この書簡そのものは前回の訳注1で紹介しました〕

その書簡は司教たちだけが受け取った通知でした。私は、自分が典礼秘跡省の布告文を受け取っていないことに驚きました。それで、AICA(司教たちの広報機関)にそれをリクエストしました。しかし、司教協議会の事務局長の書簡以上のものを得ることはできませんでした。

様々な公的機関に何度もリクエストした末、私は何とか──非公式の方法で──その布告文をファックスを通じて入手することができました。それは私に、それまで思っていたものとは非常に違う現実を見せてくれました。その新しい適応は、教書『聖体授与の方法』(別名『メモリアーレ・ドミニ』)に “従って(ad normam)” でなければ導入できないものだったのです。

そこで私は、教書が Acta Apostolicae Sedis使徒座公報)の中でどのように扱われているかを調べました。そして、それによって私は、その「司牧書簡」[訳注1] は《手による聖体拝領の禁止は普遍的に維持されなければならない、しかしその使用が既に導入され根づいてしまった場所に関しては「(教皇様は…)どの司教にも、自身の判断と良心に基づき、自身の司教区に於いて聖体授与の新しい儀式の導入を許可することができる、と容認された」》と規定した教書と分ちがたく結ばれていることに気づいたのです。それで、私は私自身に警告しました。それを最終的に決めるのは私なのだ、と。そして、これは私の良心を危うくする〔妥協に誘う〕ものである、と。私は、これはこの問題についての徹底した調査が必要だ、特に法令についての、と考えました。

そして私は、この新しい実践は聖座に好かれておらず、また典礼改革の一部でもないが、幾つかの(特にプロテスタントの存在が大きな国々の)司教協議会の執拗で不屈な圧力に負けて、また、完全な乱用の実践であってもひとたび導入されてしまえばローマの申し立てと禁止令にも拘わらず抵抗するのが難しく思われたために、大目に見られ与えられた免除に過ぎなない、との結論に達しました。そして私はまた、『メモリアーレ・ドミニ』の後、その新しい聖体拝領の方法の導入のための可能性を広げたどのような文書も聖座から出ていないことを、慎重に確認しました。

当初から、司祭たちと信徒たちは、私に、この措置がサンルイス司教区には適用されないよう頼んで来ました。8月8日、私は司祭館に一つの集会を召集し、そこで司祭たちにローマの布告と『メモリアーレ・ドミニ』の内容の両方を示しました。彼らは満場一致で、信徒たちの利益のためには口での御聖体拝領が維持されるべきである、と同意し、また、当司教区にはこれまで乱用のどのようなケースも無かったのだから、手による聖体拝領の特別許可の適用を検討することさえ正当化できない、と確認しました。

その集会の結論は、教皇様のお求めに声を和し、手による聖体拝領の禁じを維持する現行法に一重に従うという、司教区としての宣言でした。

しかしながら、一つの疑問がまだ、答えられないままに残っています。それは、現行の法令が『メモリアーレ・ドミニ』だけであるのに、あたかもそれが唯一の選択肢ででもあるかのように、そして教会によって勧められてさえいるかのように、皆が皆、手による聖体拝領を適用してしまっているこの事態は、どのように可能だったのか、ということです。

その事の説明を得たいという欲求は、マスメディアの中で一部の聖職者たちによって議論の的となっていた私の決定を防衛したいという欲求と相俟って、私をして、手による聖体拝領の歴史への更なる調査へと向かわせました。その調査の結果がこの本の内容です。

(中略)

ホアン・ロドルフォ・ライゼ
サンルイス(アルゼンチン)の名誉司教

SOURCE
(このページにPDFへのリンクがあります)

訳 注

[1]

pastoral letter: これは何を意味するのでしょうか。ライゼ司教様は御著書の中で問題を正確に論ずるために「手による聖体拝領」の特別許可に関係する幾つかの公文書を丸ごと転載しています。最初に挙げているのはもちろん『メモリアーレ・ドミニ』です。その次に挙げているのが「Attached(添付された)Pastoral Letter」です。それは各国の司教協議会が「手による聖体拝領」の特別許可を得た時に典礼聖省(典礼秘跡省)から『メモリアーレ・ドミニ』に添付された形で渡されるところのあの「各司教協議会宛の書簡」のことです。司教様の上の文章で言っておられる “pastoral letter” もそれの事でしょう。「その『司牧書簡』は(…)教書と分ちがたく結ばれている」と言っておられることであるし。

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ