旭洋酒
〜一文字短梢栽培で造るグッドワイン〜
外観

山梨市の住宅地ですが、細い道に入ったところにあるため、ちょっと見つけにくい場所に建つ旭洋酒。

茶色のレンガ屋根のお菓子屋さんのような小さな販売所は、かわいらしく思わず笑みがこぼれます.。まさにブティックワイナリーという言葉を連想させる建物でしょう。

このかわいい外観とは異なりワインのほうは、食中酒として高品質なものばかり。
専門家の間でも文句無しに高い評価を得るワイナリーの一つ、旭洋酒を今回はご紹介します。
歴史

公式ホームページに記載があるのでご参照ください。
旭洋酒は醸造免許の取得日だけみると1940年と古いワイナリーでもともとは株主農家による共同経営を行う醸造所で、地元農家が育てた葡萄をワインにしてまた元の農家の売るというスタイルで運営されていました。しかし、農家の高齢化等により醸造を続けることが難しくなってきたために、2002年に鈴木剛、鈴木順子のご夫妻に経営を譲ります。この時から旭洋酒は農家の共同醸造所ではなく、世界に通じるワインを造ることに挑戦する醸造所として生まれ変わりました。

鈴木夫妻は山梨県勝沼町の中央葡萄酒で働いており、退職後に旭洋酒を引き継ぎました。家族経営のミニワイナリーであるため、醸造から栽培まで全てをご夫妻で担っていますが、一文字短梢栽培の研究家である小川孝郎氏が栽培顧問を行っていることがこのワイナリーの栽培方針に大きな影響を与えています。

年間の生産本数は約2万本で、原料に関しては全ての葡萄を山梨県内の自社畑と契約栽培で確保。国内ではまだまだ銘柄数が少ないピノノワールをさらにスイスクローンとブルゴーニュクローンに分けて瓶詰めしたり、他に後述する特殊な甲州クローンによるワインを別銘柄で生産するなどヴァラエタルワイン(単一品種)というジャンルの中でもさらに細分化したワインを販売しているのは国内では珍しいでしょう。
こうした新進気鋭のワイナリーながらも共同醸造所としての側面が完全に失せたわけではなく、地元の元株主の農家の方々などのために「三郎の地酒」といった名実ともに昔ながらの銘柄も健在とワインのバリエーションは豊富。

現在、山梨の醸造所の中でも、数多くの日本ワイン愛好家や専門家の評価の高いワイナリーとして注目を集めています。
施設の概略
販売所に隣接する形で醸造施設や、セラーがあります。見学については、あらかじめ旭洋酒に相談を。

醸造所は別棟ですが、販売所には事務所ともう一つの設備が存在しています。もちろん販売所からは見えません。そう足元にセラーがあるのです。ここには主に瓶詰めされた銘柄が保管されています。旭洋酒は銘柄によってはある程度熟成を待ってからリリースしているようで(初リリースのヴィンテージが古い場合が見受けられるのが論拠)、このセラーもだいぶ活躍していました。

別棟ではもともと共同醸造所時代の設備を使っているので、醸造施設はわりに年代ものが多く見受けられました。既に使われてはいませんが、国内には数少ないコンクリートの発酵槽があるのを見るとかつての醸造風景がどんな様子だったのか、想像力をかき立てられます。
発酵タンクもホーローで、明らかに鈴木夫妻の代になってから加わったのがわかるのは樽ぐらいなものでしょうか。昔の設備が現役で稼動中のようです。

葡萄畑
ワイナリーから離れたところに3箇所(自社管理は2つ)の畑が。全ての畑の距離が遠く、徒歩では厳しいものがあるでしょう。
各畑の概要を以下に紹介。

ピノノワールの畑は傾斜のある場所で、全て一文字短梢栽培。一文字短梢剪定を見たことがない人なら、一本の木から左右に主幹が分かれそれがずっと伸びているこの仕立て方に驚くと思います。しかもそれがピノノワールというのだから驚きも二倍。またここで前述のスイスとブルゴーニュの二つのクローンがそれぞれ栽培されているので見比べると面白いでしょう。

メルローの畑は山の中腹にある南向き傾斜地での垣根栽培・・・と言いたいのですがなんとも独特の仕立て方のものもあるので、そう断言できません。マンズレインカットを導入したものの、レインカットのシートを使うのはやめて垣根栽培を行っているのですがスマートメーヨルガー(棚栽培の一種で林農園が有名)のミニ版のようなものもあったりと、ここもかなり面白い畑。見晴らしもよく、風が常に吹いているため気温も涼しいので見学にいくならばおすすめです。

そして塩山市には栽培指導者である小川氏の甲州の畑(千野)。もちろん一文字短梢ですが、甲州を見慣れた人がここの実った甲州を見ると違和感を感じます。まず、実が小ぶりなこと。そして豊産で樹勢が強いはずの甲州にしてはコンパクトにまとめられています。この不思議な甲州の正体は15年以上前に山梨県から配られたクローンの一つなのですが、生食用としては不適と判断されほとんど省みられなかったもの。しかし小川氏は栽培を止めず、これをワインにすると従来の甲州と比べ凝縮感と個性がよりはっきりと出たものができました。この甲州のクローンは大小ワイナリーから注目を浴びており、10年後の日本の甲州ワインを背負ってたつ偉大なクローンになるかもしれません。

自社畑のヨーロッパ品種は垣根仕立てで行うワイナリーが圧倒的多数であるので、事実上新規参入に属するにも関わらずあえて一文字短梢棚栽培を採用している旭洋酒はこと栽培に関してはかなり例外といえるワイナリー。しかしこの方法がけして誤っていないことはワインが何より物語ってくれています。

なお旭洋酒では収穫では収穫期にお手伝いを募集しているので有志の方はぜひ。
トップページに戻る


外観  歴史  施設の概略  葡萄畑  テイスティング  購入方法  アクセス  管理人のワイン記録 
テイスティング
販売所にカウンターがあるのでそこでのテイスティングが可能。ちゃんとしたグラスによるテイスティングなので、しっかり味わいましょう。販売所内には数多くのワイン関連の書籍が並べられ、中には鈴木夫妻が執筆した料理本まで販売されています。ワインに合わせる料理ということですがかなり手が込んだレシピなので、全然気軽に作れないという面でも特筆級の料理本。それだけに料理好きの方は一読してみるとよいでしょう。


三郎の葡萄酒:
詳細は管理人のワイン記録に記述。共同醸造所時代の旭洋酒の醸造家の方の名前を取りつけられたワイン。一升瓶のみが販売され、さらに昔ながらの味わいを出すためにあえて火入れ(パスツリゼーション)を行っています。

ソレイユクラシック 白:価格は720mlで1260円、一升瓶で2025円。甲州による白ワインで少し糖度を残したやや辛口の銘柄で旭洋酒のスタンダードワインの一つ。洋梨、ミネラルの香り、アタックは優しく味わいは繊細でシンプルです。含み香はしっかりして清涼感があり、クリーンな味わい。インパクトはありませんが、飲み飽きのしないワインです。 ちなみにブランド名の「ソレイユ」はフランス語の「太陽」。

甲斐ノワール 2003・2004:価格は1890円。詳細は管理人のワイン記録で。2003は既に入手困難ですが、私がはじめて「こりゃうまい」と思った甲斐ノワールのワインとして思い出深い銘柄。飲んだ場所は一般人の評価するワインイベント甲斐VINでしたが、飲んだ瞬間に3位以内の入賞を確信しました(結果は4位で惜しく入賞なりませんでしたが)。

ソレイユクラシック 赤:価格は720mlで1260円、一升瓶で2025円。ベリーAによる赤ワインで、軽やかなベリーの香り、味わいも同じくライトで肩肘はらずに飲めるスタイルのワインです。旭洋酒のスタンダードワインの一つ。


ワインはバランスに優れた食中酒ということがほぼ全ての銘柄に共通しています。甘口の銘柄はまったくありません。
濃縮感やインパクトよりも、どちらかという酸味やコク、香りのバランスに優れたワインが多く、ワイン自体のリリースが早いこともありますが果実味豊かなスタイルのものが大半です。
白は畑限定ものも含めて、品種は甲州のみというのは新興でしかも高く評価されるワイナリーでは例外といっていいでしょう。他には勝沼町のイケダワイナリーがあるぐらいでしょうか。赤は逆にかなり豊富な品種をとりそろえています(カベルネ・ソーヴィニヨンはなし)。
スタンダード銘柄やベリーAのワインは全体に価格も安めに押さえられていますが、ピノノワールとメルローは値段分の価値があるとはいえ3000円以上のワインとなりますのでこちらを買う場合にはお財布に注意。もっともお財布の中身があっても売り切れてしまっていることが多く、購入できないこともままあるので、その辺は覚悟しておきましょう。
購入方法 
ワイナリーでの直接購入、メール等による注文を受付けています。また公式ホームページは自社の方針や近況などについて詳細に記載されているので、興味がある方はぜひご一読を。

ワイナリーアクセス
公式ホームページに地図が掲載されていますので、そちらをご参照ください。醸造所から販売所までが隣接して建っていることもあり、駐車場のスペースはあまりありません。

総論
山梨県の新生ワイナリーのなかでもとりわけ有名な醸造所の一つ。同じく山梨市にあって素晴らしいワインを造りだすことで有名な金井醸造所との最大の違いは、あちらはとんでもなく個性的なワインを作り出すことがままあるのに対して、旭洋酒のワインは同じく高品質であっても安心して飲めるという点。

ワインは白・赤ともに全銘柄おすすめできるというのが、このワイナリーの素晴らしいところであり、紹介する側としては逆にポイントが絞れないので困るところ。あえてコストパフォーマンスに優れたワインをあげるならば、受賞経歴などの面から見てもソレイユ白(甲州)、購入できるならば千野甲州でしょうか。ピノノワールはどちらのクローンもよいワインなのですが、価格が高めなため(※日本のピノとしては全然高くないですが)にコストパフォーマンスという面ではちょっと厳しくなります。赤ならばむしろ甲斐ノワールがしっかりとした濃縮感と酸味があり、この品種を見直すきっかけとなるかも。他にもベリーAや、メルローなどで良い銘柄があるのですがいかんせん生産量が少ないため入手のためにはよくこのワイナリーをチェックしておく必要がでてきます。
まあ、どれを買っても「はずした!」という印象を受けるような銘柄はないので第一印象で売店にあるものを買うのが一番よいかもしれません。そこは保証できます。

また遠いところにばかりあるというのが残念なほど、栽培に興味がある人ならば必見級の畑がそろっているのもここの特徴。距離的にまあ近いメルローの畑がこのなかではおすすめでしょう。また、甲州に並々ならぬ興味をもっていると自負する人ならば千野にある小川氏の甲州畑はいかねばなりません。

訪問のおすすめは、ある程度はワインを飲み食中酒として楽しんでいる人、といえるでしょうか。甘口銘柄がまったくないので根本的にワインを飲まない人と一緒に行くのはあまりおすすめできません。
私の個人的な好みでは果実味とバランス重視ということもあり、一押しのワイナリー。多くの愛好家の方達と同様にその未来には大きな期待を寄せています。
工場内にある、小型の圧搾機。少量の原料を処理する際に使用します。
銘柄: 三郎の葡萄酒
生産元: 旭洋酒
価格: 1260円(一升瓶)→現在は1370円
使用品種: 甲州
備考 共同醸造所時代からの常連客のために造られている銘柄。あえて洗練されすぎないように火入れを行うなどして、昔の味わいを保っています。
少し淡い麦藁色。香りには、過熟した洋梨、栗の薄皮、わずかにカスタードクリームのようなところも。
アタックはしっかりしており、含み香には果実よりも栗の薄皮や餅のようにどこか日本酒を彷彿とさせるものがあります。辛口なのですが少し糖度が残っていることと酸は弱めであるために、コクと合わさってボリューム感があります。
余韻にはやはり栗などの香りが残りました。

他の旭洋酒のワインとは明らかにスタイルの異なるため購入は好みに合うかどうかが分岐点。価格は、悩む金額ではありません。
湯飲みで日本食と合わせて飲むとおいしそう。

飲んだ日: 2006年3月17日
社名 旭洋酒(有) /ソレイユワイン
住所 山梨県山梨市小原東857-1
電話番号 0553-22-2236
取寄せ オンラインショッピングあり HP http://www5e.biglobe.ne.jp/~soleilwn/
自社畑あり、契約栽培畑あり ツアー等 工場見学(要予約)、訪問可
テイスティング可(無料)
栽培品種 甲州、マスカットベリーA、メルロー、
甲斐ノワール、ピノ・ノワール、他
営業日 定休日:毎週火曜
営業時間:10:00〜17:00
★  2006年8月31日
備考:山梨県産葡萄のみ使用
銘柄: ソレイユ 千野甲州 2003
生産元: 旭洋酒
価格: 2310円
使用品種: 甲州(甲州市塩山ヤマヂ産主体)
備考 ※コメントの記載はしばらくお待ちください。
飲んだ日: 年 月 日
銘柄: ソレイユ 甲斐ノワール 2004
生産元: 旭洋酒
価格: 1680円
使用品種: 甲斐ノワール
備考 ヴィンテージによってはメルローが入りますが、2004は甲斐ノワール100パーセント。
色は実に深い紅色。樽の香りはひかえめで、ローリエ、スグリ、カシス、胡椒といったスパイスと果実の入り混じった香りが。
含み香は上記の香りより、いっきに杉の葉の香りが強く感じられ、また渋みは少なめなものの、しっかりとした酸、またコクがあります。アフターにかけても旨みのふくらみがあり、飲んで満足感の得られるワインです。味わいに関してはどことなくラングドックのグルナッシュなどを使用した赤ワインを思い出す部分があります。

タンニンは少なめながらもかなりしっかりしたワインなので、シンプルな味付けの肉料理などとも相性がよさそうです。ラベルも大変に特徴的。
飲んだ日: 2006年3月17日
一文字短梢栽培のピノノワール。剪定方式と草がしっかり刈り込んであることもあって、開放感のある畑です。
小川氏の管理する塩山市にある甲州の畑。ワイン葡萄として注目されるクローンです。栽培面積が狭いのが玉に傷。