ップ/リデーバギー特別編(3)
リデーバギー特別編(3)
---------------------------
シンの保管について
-------------------Comments
完成したマシンはタイヤを外すと
キットの箱にスッポリ?入ります
ルーフのライトが苦しいですが
汚れやすいオフロードカーですし
保管に便利なのは変わりません

このページではボディの小ネタと
オプションの組み込みを扱います

[ガイド内に戻るリンク]
その1 その2

Step 30--------------------
ーキングの前に?
-------------------Comments
ボディ前方の穴が開いたままだと
小石が当たったりした場合
シールを貫通する事があるので
DIY店等で売ってる
プラ製の4mmビスとナットで塞ぎ
頭を面一に削っておくと安心
ボディ本体と違って
このビスには接着剤も効くので
パテ埋めの土台にもなります
Step 32--------------------
ッドライト
-------------------Comments
ライトもビスが引っ込むので
1mmのスペーサーを挟んであげると
シール面が凹むのを防げます
皿ビスなら更に平面度アップ
(パテ処理しろって言わないで〜)

内部のH4部品には向きがあり
平らな面を下にしないと
ボディへの固定が甘くなります

---------------------------
ンパーの変更
-------------------Comments
説明図では倒立マウントですが
サスアームに干渉して入らないので
写真の様にシリンダーを上にします

CVAダンパー組み立てのコツは
CVAダンパーを真面目に作る
のページを参照して下さい

その他のオプションダンパーは
DT-02対応品となっていても
相性の悪い物もあるので注意


ップ/リデーバギー特別編(3)