ここでは、'90年代前半の作品を中心にまとめてみました。丁度、僕が初めて彼のプレイを目にした時期ですね。この頃の参加アルバム数や、その内容を確認するだけでも、「Musician's Musician」として、如何に彼が高く評価されているのか分かります。


  参加アルバム(3)
「超・個人的趣味」の範疇でコメントしてますので、あまり真剣に読まないようにお願いします(笑)
'BOUT TIME Mike LeDonne Quintet/'BOUT TIME(CRISS CROSS)
1.BOO'S BLUES 2.MINOR CONTENTION 3.ALL TOO SOON 4.OLLA PADRIDA 5.WHY WAS I BORN 6.KELLY'S GAIT 7.B.P.BOSSA 8.JAY STREET 9."BOUT TIME
MIKE LeDONNE/p. TOM HARRELL/tp&flh. GARY SMULYAN/bs. DENNIS IRWIN/b. KENNY WASHINGTON/ds.
Jan.11 1988
コメント未。。。
FEELING OF JAZZ Mike LeDonne Quintet/THE FEELING OF JAZZ(CRISS CROSS)
1.READY RUDY 2.THE FEELING OF JAZZ 3.POINT OF VIEW 4.NINTH AVENUE 5.BOCK TO BOCK 6.SONG FOR MARGARET 7.MY IDEAL 8.BLUES FOR EDITH 9.ACTION
MIKE LeDONNE/p. TOM HARRELL/tp&flh. GARY SMULYAN/bs. DENNIS IRWIN/b. KENNY WASHINGTON/ds.
JAN. 1990
コメント未。。。
Donald Brown/PEOPLE MUSIC(Muse)
1.THE BISCUIT MAN 2.GASLIGHT 3.PRISM 4.RERURNS FROM THE SIXTIES 5.OVER AT HERBIE'S JUKE JOINT 6.I LOVE IT WHEN YOU DANCE 7.GRAYLON 8.BOOKER T. 9.INTENSIVE CARE UNIT(I.C.U.)
DONALD BROWN/p. VINCENT HERRING/as,ss&fl. TOM HARRELL/tp&flh. STEVE NELSON/vib. BOB HURST/b. DANIEL SADOWNICK/perc. SAMARAI CELESTIAL/ds&v(on 6) LENORA HELM/v(on 6)
Mar.19&21.1990
(コメント未)
Phil Woods' Little BigBand/REAL LIFE(Chesky)
1.Real Life 2.Quill 3.Idols 4.Loose Change 5.Waltz For Harry 6.Sail Away 7.Laddy Buck 8.Bouquet 9.Viable Brues 10.How's Your Mama?
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. NICK BRIGNOLA/bs&as. HAL CROOK/tb. NELSON HILL/ts&as. JIM McNEELY/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
Sep,22&23, 1990
コメント未。。。
MOODS VOL.1 Philip Catherine Trio/I REMEMBER YOU(CRISS CROSS)
1.NARDIS 2.TWICE A WEEK 3.I REMEMBER YOU 4.SOUL ROLE 5.FROM THIS TIME, FROM THAT TIME 6.SONGFLOWER 7.FUNK IN DEEPFREEZE 8.MY FUNNY VALENTINE 9.BLUES FOR G.T.
PHILIP CATHERINE/g. TOM HARRELL/flh HEIN VAN DE GEYN/b.
Oct.19. 1990
P.Catherine(ベルギー)が、競演歴のあるC.Bakerに捧げたアルバム。数年来活動を共にするV.D.GEYNに、Tomを加えたトリオは、切なくも実に優しい音楽を奏でてくれる。(日本人的胸キュンな感じか) Catherineのギターは線が細く、どことなく頼りない感じを覚えてしまうが、そこはGeynのベースがしっかりと支え、結果的に絶妙なスペースを作り出す。そこにTomのフリューゲル(音色としては個人的にこの時期が最高だと思う)が加わり、Chetとは全く異なる、彼オリジナルのリリシズムを表現している。変則的なトリオの為、サウンドカラーはけっして幅広くないはずなのに、お馴染みの(1)からアルバムの最後まで、”しっかり入り込む”ことの出来る世界がここにはある。
(2004.2/22・コメント追加)
THE SUSPECT Frank Griffith/THE SUSPECT(HEP JAZZ)
1.BROOKLAND 2.AFTERTHOUGHTS 3.FOLKS WHO LIVE ON THE HILL 4.THE SUSPECT 5.LONELY EVENING 6.I'LL BE AROUND 7.JCC 8.LIBERTY BELL 9.RICHOCHET
FRANK GRIFFITH/ts. TOM HARRELL/tp&flh.(1-4) CHRIS ROGERS/tp&flh.(5-7,9) JOEL WEISKOPF/p. JAMES GENUS/b. JOHN HART/g. BILLY DRUMMOND/ds.
Nov.19-20, 1990
F.Griffith(当時31歳)の好サポート陣に恵まれた初リーダーは、オリジナル6曲を含む意欲作。でも(6)を挟み、内省的な曲調の前半と、Hardbop進化系の後半が混在する構成は、一枚通して聴くと結構辛いモノがあります… まぁ色々な引き出しがあるのは良いことだけど、僕個人は、アルバム前半の持つ如何にも”90's新伝承派”っぽい雰囲気の方が好みです。
(2003.8/3・コメント追加)
Sorry! No Image Ralph Lalama/FEELIN' AND DEAMIN'(Criss Cross)
1.SO NICE 2.THIRD TIME AROUND 3.EVOL DEKLAW NI 4.SHORT STORY 5.THEME FOR MEL 6.MICROWAVE BLUES 7.PARADOX 8.CRAZEOLOGY
RALPH LALAMA/ts. TOM HARRELL/tp&flh. BARRY HARRIS/p. PETER WASHINGTON/b. KENNY WASHIGTON/ds. 
Nov.23,1990
B.RichやM.Lewis等のBigbandを渡り歩いたR.Lalamaの、Jazzスタンダードとオリジナルをバランス良くMixした、いかにもCrisCrossらしい一枚。オーソドックスなII-Vやリズムチェンジをベースにしながらも、名手達のソロはどれも素晴らしく”歌って”いて、じっくりと聴きこむことが出来ます。それにナント言っても、この時期のTomは絶好調。アップテンポ、バラードともに、フレージングが素晴らしい!
(2003.8/3・コメント追加)
Furio Romano/INSIDE OUT(Splasc)
1.EPISTROPHY 2.ASSENZA 3.AH GIA' 4.JELLY ROLL 5.ITER 6.INSIDE OUT
TOM HARRELL/flh&tp. FURIO ROMANO/as. RUB MIGLIARDI/tb&tuba. DONATO SCOLESE/vib. ROBERTO DELLA GROTTA/b. MASSIMO PINTORI/ds.
Sep ,1991
(コメント未)
URBAN TALES Jim Snidero/URBAN TALES(SQUARE DISCS)
1.1.URBAN TALES 2.MIDNIGHT DEAMS 3.OBLIQUE STREET 4.GAMES 5.CONFRONTATION 6.ALONE IN A CROWD 7.CP VIEW 8.ISHTAR
JIM SNIDERO/as. TOM HARRELL/tp&flh. MARC COPLAND/p. PETWE WASHINGTON/b. JEFF HIRSHFIELD/ds.
OCT. 24-25, 1991
リーダーは、アキヨシ・トシコのBIG BAND等でリード・アルトを担当しているSax吹き。彼のオリジナル曲で構成されている。面子が良いのに、ナゼか印象に残らないアルバムの典型。悪くないんだけどねぇ。。。。
AND FRIENDS John Swana and Friends(CRISS CROSS)
1.OLEO 2.BEFORE YOU 3.DARN THAT DREAM 4.OUT OF MY DREAMS 5.YOU DON'T KNOW WHAT LOVE IS 6.STRAIGHT,NO CHASER 7.I DIDN'T KNOW WHAT TIME IS WAS 8.THE PENDULUM AT FALCON'S LAIR
JOHN SWANA/tp&flh. TOM HARRLEE/tp&flh. BILLY PIERCE/ts. MULGREW MILLER/p. IRA COLEMAN/b. billy drummond/ds.
DEC. 1991
これまたCrissCrossらしい好アルバム。リーダーのJ.Swanaは、音色・フレージング等についてTomに近いと言われることが多いけど、このアルバムを聴く限りはW.Shawに近いのかも。 面白いのはTom。いつにも増してアウトサイドのフレーズを多用し、リズム隊を煽りまくる感じ。なんてことない(1)や(6)での斬新なリハモ感覚には本当に驚いた。ついでに書いておくと、B.PIERCEもいい仕事してますね。Tp二人に挟まれ、やや目立ちにくいケド(笑)
Pierre Boussaguet 5tet special guest Tom Harrell(Jazz aux Remparts)
1.BACHOP 2.SIZTEEN YEARS LATER YOUR EYES 3.RIOJA 4.THE PENDULUM AT FALCON'S LAIR 5.TALMA 6.F.T.S.M. 7.ANNAH 8.ON THE TRAIL
PIERRE BOUSSAGUET/b. STÉPHANE BELMOND/tp&flh. TOM HARRELL/tp&flh. JACKY TERRASSON/p. JEAN-PIERRE ARNAUD/ds. 
Dec.1-3,1991
コメント未。。。
MOON & SAND MOON &SAND(Jazz aux Remparts)
1.Moon And Sand 2.Tune Up 3.Beautiful Love 4.If You Could See Me Now 5.20 Bars Tune 6.What Kind Of Fool Am I? 7.Parisian Thouroughfare 8.Jatine 9.Just Around Midnight 10.Rhythm A Nite 11.Con Alma 〜 Well You Needn't
TOM HARRELL/tp&flh. JACKY TERRASON/p.
DEC. 5-6, 1991
Amazonで偶然発見したCD。これは★★★超オススメ!★★★ TOMのフランス滞在時、別レコーディングの合間を縫って録音されたセッションモノ。当たり前だけどインタープレイの応酬。でも決してうるさく下品にならず、美しくリリカルなアプローチが展開されている。曲によっては、お互いのアプローチが噛み合っていなかったりもするけど、それもまた味わい深い。う〜ん、ホントに良いアルバムです。 
Don Braden/WISH LIST(Criss Cross)
1.FATHER TIME 2.WHEN YOU WISH UPON A STER 3.FALLING IN LOVE WITH LOVE 4.Mr.C.M.B. 5.SOPHISTICATED LADY 6.SEARCH FOR PEACE 7.JUST THE FACTS 8.WISH LIST
DON BRADEN/ts. TOM HARRELL/tp&flh. STEVE TURRE/tb. BENNY GREEN/p. CHISTIAN McBRIDE/b. CARL ALLEN/ds.
Dec.21.1991
コメント未。。。
GRATITUDE William Goffigan/THE ETERNAL FLAME(STASH-records)
1.BUHAINA'S BLUES AND FREDDIE'S TOO 2.WILLETTA'S BOSSA NOVA 3.3 TO 4 4.PENNIES FROM HEAVEN 5.BREAK TUNE 6.MORE MILES TO MILES 7.SKYLARK 8.CARIOS AND GINA 9.IMPROV
WILLIAM GOFFIGAN/ds&perc. CYRUS CHESTNUT/p. TOM HARRELL/tp&flh. GARY THOMAS/ts. VICTOR GASKINS/b.
FEB. 1992
ナンチャッテ「Blues March」の(1)を聴いた瞬間、”こりゃハズしたか…”と思ったけど、その後雑多な曲調に助けられ(?)、それなりに面白く聴けるアルバム。(4)(7)を除くGoffiganのオリジナルは、アフリカのポリリズムあり、50年代のまんまメッセンジャーズ調あり、「Impressions」風MODEあり…と聴いている方は結構忙しい。個人的には、この手の叩きすぎ系dsはあんまり好みじゃないです。当時M-BASEの旗手だったThomas、南部エッセンス・バリバリのChestnut等のメンバー構成の妙を活かし切れていないのは残念。
True Colours Klaus Suonsaari/TRUE COLOURS(L+R rec)
1.Big Foot 2.True Colours 3.Bemsha Swing 4.Diana 5.I Wish I KnewE 6.Motion 7.K.S. 8.Song For S.R. 9.The Ritual 10.'Round Midnight 11.Inside Out
KLAUS SUONSAARI/ds. TOM HARRELL/flh&tp. SCOTT ROBINSON/bs&ts. NIELS LAN DOKY/p. NIELS-HENNING ØRSTED-PEDERSEN/b.
Mar.30 1992
コメント未。。。
MOODS VOL.1 Philip Catherine Trio/MOODS VOL.1(CRISS CROSS)
1.COTE JARDIN 2.THE MAN I LOVE 3.MOODS 4.DECEMBER 26TH VARIATION 1 5.ROMANCE 6.FRIDGE BLUES 7.COTE COURS 8.ANGEL WINGS 9.A TIME FOR LOVE
PHILIP CATHERINE/g. TOM HARRELL/flh&tp HEIN VAN DE GEYN/b. MICHAEL HERR/key.(1,5&7)
May.19-20. 1992
コメント未。。。
MOODS VOL.2 Philip Catherine Trio/MOODS VOL.2(CRISS CROSS)
1.MINGUS IN THE SKY 2.THE CAROISEL 3.ENTRANCE DES PRINCES 4.GALERIE DES PRINCES 5.TWO FACED LOVER 6.TWENTY BAR TUNE 7.DECEMBER 26TH VARIATION 2 8.PINK LADY 9.THE WALTZ 10.A TIME FOR LOVE
PHILIP CATHERINE/g. TOM HARRELL/flh&tp HEIN VAN DE GEYN/b. MICHAEL HERR/key.(1&4)
May.19-20. 1992
コメント未。。。
Sorry! No Image Gordon Stevens/HOMECOMING(Life Force)
1.TRINKLE TINKLE 2.THE LIZARD 3.SKRONKY 4.RUBY MY DEAR 5.20 BAR TUNE 6.IPSO FACTO
GORDON STEVENS/b. TOM HARRELL/tp&flh. MIKE MORRIS/ss. RICH TUMOY/p. BUDDY BAMHILL/ds. 
June.11&12,1992
のっけからモンクで始まり、オーネット風なSaxに、ミンガス的なアプローチのBass…と、いかにも”そっち系”な雰囲気がいっぱい。硬派な選曲に負けない気合いの入った演奏に、適度なルーズさ加減がいい感じでMixされています。よく演奏されるTomの(5)さえも、ここでは新鮮に聴こえてくるから不思議。リーダーはサンフランシスコを拠点とするベテランベーシストのようで、Tomと録音するのが長年の夢だったようですね。不思議と、そんな気持ちが伝わってくる一枚。
(2003.8/3・コメント追加)
BLACK AND BLUE Wolfgang Muthspiel/BLACK AND BLUE(ANTILLES〜PolyGram)
1.DANCE(4 Prince) 2.NORTH SHORE 3.SWORDS CROSSING 4.DUETT 5.MILES 6.SQUARE 1 7.RULES OF THE GAME 8.VISIONES 9.BLISS AND OTHER SHORT STORIES
WOLFGANG MUTHSPIEL/g. TOM HARRELL/flh. GEORGE GARZONE/ts. DON ALIAS/perc. ALEX DEUTSCH/ds. LARRY GRENADIER/b.
JUL.12-18: 1992
今でこそ、フリーキーなギタリストとしての印象が強いMUTHSPIELの初期リーダー作。この頃のフレージングは、多くのギタリストからの影響が見え隠れするものの、随所にクラッシック的なアプローチを取り混ぜるあたりは、なかなかオリジナリティを感じさせる。TOM自身は数曲だけの参加だけど、アルバムを通じて存在感は十分。特に(2)のソロは特筆もの! 何度も繰り返し聴きながら、必死に楽譜を書き起こしました。こういったアプローチが出来るTp吹きは、ホント少ないですね。
IN & OUT Wolfgang Muthspiel/IN & OUT(PolyGram)
1.(Announcement) 2.TWO FIVES 3.LIEBESLIED 4.TAKE IT & RUN 5.AUTUMN PICTURE 6.THE WINDS OF TIME 7.IN & OUT 8.A PACO 9.MuPeMo
WOLFGANG MUTHSPIEL/g&vin. TOM HARRELL/tp&flh. CHRIS CHEEK/ts. LARRY GRENADIER/b. JEFF BALLARD/ds.
JUL.30-31; 1993
↑に引き続き、MUTHSPIELもの。'93年「NorthSee Jazz Fes.」のLIVE録音です。上手すぎるMUTHSPIEL、音数の多いソロからは「引き倒すぜっ!」って印象を受けなくもないけど、まぁ若いってコトで許しちゃおう。BAND紹介が終わると、のっけからハイテンションな演奏で、これでもかぁ〜! とビビらされ、(3)のクルト・ワイルの曲(TOMとのデュオ)では一転してリリカルな世界へ。その後もFree〜Spanishとダレルことなく最後までイッキに展開します。オリジナル曲への好みで評価が分かれると思うけど、TOMをはじめサイドメンのプレーも聴き所。今では超引っ張りダコのリズム隊は実にタイト。C.CHEEKのフリーキーなプレイもGOODです。
Fernado Tarres/SECRET RHTHMS(Muse)
1.SOUTHERN ANGER 2.NATIVE SPIRIT 3.VIENE CLAREANDO 4.SOUTHERN ADVENTURE 5.COLOURS OF A DIRTY SKY 6.THE LINES OF YOUR SMILE 7.LITTLE CARNIVAL 8.EVERNESS 9.LA ARENOSA 10.DAVE'S MOOD
"ARIDA CONTA GROUP" are ~
DONNY McCASLIN/ss&ts. JUAN CRUZ URQUIZAtp&flh. ANDERS BOSTROM/fl. FERNANDO TARRES/g. DAVID KIKOSKI/p. MARY WOOTEN/cello. FERNANDO HUERGO/b. ALEX DEUTSCH/ds.

and Guests. are~
TOM HARRELL/flh. SANTI DEBRIANO/b. RICHARD SOSINSKI/b. JOY PLAISTED/harp. Sirius Strings Quartet

Sep 7~8,1993
(コメント未)
David Sanchez/THE DEPARTURE (Columbia)
1.EBONY 2.WOODYN' YOU 3.INTERLUDE #1 4.YOU GOT IT DIZ 5.SANTANDER 6.I'LL BE AROUND 7.THE DEPARTURE 8.NINA'S MOOD 9.CARA DE PAYASO 10.INTERLUDE #2 11.CJ 12.POSTLUDE
DAVID SANCHEZ/ts&ss. DANILO PEREZ/p. PETER WASHINGTON/b. ANDY GONZALEZ/b. LEON PARKER/ds. TOM HARRELL/tp. MILTON CARDONA/perc.
NOV.23&24.1993
コメント未。。。
Greg Marvin/WAKE-UP CALL!(Planet X)
1.HYPNOPOMPIC DRIFT 2.WAKE-UP CALL 3."B" STREET REVERIES 4.FREQUENT FLYER 5.2/12 REFLECTION 6.THURSDAY 7.WAY STATION 8.MOONSHOT 9.AT THE RIVER'S EDGE 10.IN THE PINES 11.WALK OUT 12.SPIRIT OF '56 13.PLANET X 14.JUBILATION
GREG MARVIN/ts. TOM HARRELL/flh. JAMES WILLIMS/p. GEORGE MRAZ/b. LEWIS NASH/ds.
Aug.17&19.1993, Feb.12.1994
殆どの曲が、耳馴染みのあるスタンダードをリハモした、テンポ=200位の高速4Beat。テーマらしいテーマは全く登場せず、いきなりのts&flhチェイス〜p〜bのソロと進行するワンパターンな構成は、流石に3曲目あたりから飽きてくる。ライナーでは、J.Pollockのアクションペインティングに例えられているが、それはないんじゃないかな… J.Lovanoの如くフワフワとしたフレージングのMarvinに対し、あまりにカッチリとインサイドをアプローチするTom。この関係の希薄さから、どうにもパプニングが起きてる気がしない。仮にどちらか片方だけだったなら、もっと振り切った演奏になったろう。名手Nashのdsも、ライドを刻んで単にテンポキープしているだけの印象なのが残念。中では、Mrazが重量感ある最高のベースワークを聴かせてくれる。
(2004.2/22・コメント追加)
FRANKLY Per Goldschmidt/FRANKLY(MILESTONE)
1.YOU AND NIGHT AND THE MUSIC 2.IT HAPPENED IN MONTEREY 3.THEME FOR EVE 4.FOREVER FRANK 5.FRANKLY SPEAKING 6.A MAN ALONE 7.TOO MARVELOUS FOR WORDS 8.FLY ME TO THE MOON 9.COME FLY WITH ME 10.YOU MAKE ME FEEL SO YOUNG 11.SECOND TO NONE
PER GOLDSCHMIDT/bs. TOM HARRELL/tp&flh. NIELS LAN DOKY/p. NIELS-HENNING φRSTED PEDERSEN/b. ALVIN QUEEN/ds.
DEC. 4, 1993
タイトルの通り、F.Sinatraに捧げたアルバム。Sinatraゆかりのナンバーにオリジナルを交えた構成は、聴き応え十分。NielsのきらびやかなPianoは3曲に参加するのみですが、それでいて、コード感あるメロディアスなSoloが全編に展開される好アルバム。bsって、こんなに”歌える”楽器だったのかと認識を改めました。Tomも伸びやかなフレーズを存分に繰り出してます。
Ivan Paduart/TIME GONE BY(AMC)
1.Time Gone By 2.Contre-jour 3.Cecile 4.Had To Go 5.Song From Your Father 6.Don't Worry 7.Egoisme 8.Stand By 9.Balivernes 10.Because The Blues
IVAN PADUART/p. TOM HARRELL/tp&flh. PHILIPPE AERTS/b. BRUNO CASTELLUCCI/ds. JEAN-MARIE ECAY/g.
Dec.8&9.1993
コメント未。。。
REAL BOOK Steve Swallow/REAL BOOK(BMG XTRAWATT/7)
1.1.BITE YOUR GRANDMOTHER 2.SECOND HANDY MOTION 3.WRONG TOGETHER 4.OUTFITS 5.THINKING OUT LOUD 6.LET'S EAT 7.BETTER TIMES 8.WILLOW 9.MUDDY IN THE BANK 10.PONYTAIL
TOM HARRELL/tp&flh. JOE LOVANO/ts. MULGREW MILLER/p. STEVE SWALLOW/elb. JACK DeJOHNETTE/ds.
DEC. ??, 1993
買った当時、ホントに聴きまくったアルバム。ご存知、経典「REAL BOOK」の忠実なパロディ。ジャケットのパクリに飽き足らず、インナーには10曲全ての楽譜がコード付きで載っているので、誰でも簡単にコピれます(笑) 全曲Swallowオジさんのオリジナルだけど、(1)は「I Got Rhythm」、(6)は「Softly〜」のチェンジを使っていたりと、キャッチー(←変態か?)な曲ばかり。フロントの2人も、変態メロディに負けないソロを展開しています。TOM好きには、比較的CopyにTRYしたくなるフレーズの宝庫かも。でサイドに目を向けると、ナゼかM.MILLER(Marcus〜じゃないよ)とDeJOHNETTE。ほんと、誰が思いついたんだろう? Swallowのやる気のない音色に、不思議をバランス取れているのが奇跡です。
THE COMPANY I KEEP Art Farmer/THE COMPANY I KEEP(ARABESQUE)
1.SUNSHINE IN THE RAIN 2.SONG OF THE CANOPY 3.SANTANA 4.BESIDE MYSELF 5.BEYOND 6.TGTT 7.WHO KNOWS 8.TURN OUT THE STARS
ART FARMER/flumpet. TOM HARRELL/tp&flh. RON BLAKE/ts&ss. GEOFF KEEZER/p. KENNY DAVIS/b. CARL ALLEN/ds.
JAN.11-12; 1994
今は亡きA.Farmerの最後期の作品。とてもタイトなリズム隊に乗って、えらく複雑な曲が進行する。個人的には、Farmerのゆったりとしたフレージングと、リズム隊とがアンマッチじゃないのかな、と感じてしまうが… このメンツで演奏レベルが低いハズがない。ほぼ全曲に渡り、TOMならではのリディアン・クロマチックを多用しつつもメロディアスな素晴らしいソロが聴ける貴重版。素晴らしすぎて、COPYする気にすらならなかった。
Charles McPherson/FIRST FLIGHT OUT (Arabesque)
1.LYNNS GRINS 2.LIZABETH 3.BLUES FOR CHUCK 4.NOSTALGIA IN TIMES SQUARE 5.WELL YOU NEEDN'T 6.7TH DIMENSION 7.GOODBYE PORK PIE HAT 8.DEEP NIGHT 9.PORTRAIT 10.KAREN 11.MY FUNNY VALENTINE 12.FIRST FLIGHT OUT
CHARLES McPHERSON/as. TOM HARRELL/tp&flh. MICHAEL WEISS/p. PETER WASHINGTON/b. VICTOR LEWIS/ds.
Jan.25&26.1994
コメント未。。。
Live AtTheVillageVanguard JoeLovano/Live At The VillageVanguard(BLUE NOTE)
Disc#1
1.Fort Worth 2.Birds Of Springtimes Gone By 3.I Can't Get Started 4.Uprising 5.Sail Away 6.Blues Not To Lose 7.Song And Dance

Disc #2
1.Lonnie's Lament 2.Reflections 3.Little Willie Leaps 4.This Is All I Ask 5.26-2 6.Duke Ellington Sound Of Love 7.Sounds Of Joy
JOE LOVANO/ts&ss.

on Disc#1
TOM HARRELL/tp&flh. ANTHONY COX/b. Billy Hart/ds.

MAR.12, 1994

on Disc#2
MULGREW MILLER/p. CHRISTIAN McBRIDE/b. LEWIS NASH/ds.

JAN.20&22 1995
*以下、コメントパクリです。〜( Disc#1は1994年3月のライブ。Disc#2は1995年1月のセットです。また聴いてからコメント書きます。ジョ−・ロヴァ−ノは、オッサン面しているのでトシに見られるがまだ40前後である。ベテラン中堅どころ手前で、新人ではもうない、と云う現在の彼をうまく捕えたCDだ。じわじわと、サックスのフレ−ズに良い味がでてきている。)
Thomas Chapin/YOU DON'T KNOW ME (Arabesque)
1.IZZIT? 2.KAOKOLAND 3.KUNENE 4.OPUWO 5.NAMIBIAN SUNSET 6.KURA KURA 7.GOODBYE 8.YOU DON'T KNOW ME
THOMAS CHAPIN/as&fl. TOM HARRELL/tp&flh. PETER MADSEN/p. KIYOTO FUJIWARA/b. REGGIE NICHOLSON/ds.
Aug.23&24.1994
98年2月、急性白血病にて僅か40歳の若さで逝去したChapin。ニッティング・ファクトリーでの活動をはじめ、一般的にはアバンギャルドなサウンドのイメージが強かった彼だが、このアルバムで聴くことの出来る音楽はなんと美しいのだろう。もちろん単に耳障りの良いサウンドではない訳だけれど、表現者の体温が感じられるような有機的な音色・フレージング…(特にA.Saxの音色の実に温かいこと) 月並みな書き方しか出来ないが、各メンバーの演奏も素晴らしく、Chapinを中心にBand一体となって”この場だけの音楽”を創出している。 それにしても、N.Y.Jazzシーンの喪失したものはあまりに大きい筈だ。
(2004.2/22・コメント追加)
ORGANIC Don Braden/ORGANIC(EPICURE)
1.MOONGLOW 2.SAVING ALL MY LOVE FOR YOU 3.WALKIN' THE DOG 4.BRIGHTER DAYS 5.COUSIN ESAU 6.TWISTER 7.BELIEF 8.IT MIGHT AS WELL BE SPRING 9.ORGANIC 10.PLAIN OL' BLUES
DON BRADEN/ts. DAVID NEWMAN/ts. JACK McDUFF/org. LARRY GOLDINGS/org. TOM HARRELL/tp&flh(4.6.10) RUSSEL MALONE/g. CECIL BROOKS III/ds. WINARD HARPER/ds. LEON PARKER/perc.
SEP.21-22. 1994
コメント未。。。
LOOKING FORWARD Tanareid/LOOKING FORWARD(EVIDENCE)
1.BILLY 2.GOLD MINOR 3.THE DUKE 4.SKYLINE 5.FALING IN LOVE 6.BELL 7.THE THIRD EYE 8.REMINISCING 9.LOVE DREAMS 10.LOOKING FORWARD
TOM HARRELL/tp&flh(1.3.6&8) CRAIG BAILEY/as&fl. MARK TURNER/ts&ss. JOHN STETCH/p. RUFUS REID/b. AKIRA TANA/ds.
NOV. 1994
コメント未。。。
HELL'S KITCHEN Christian Escoude/COOKIN' IN THE HELL'S KITCHEN(Gitanes)
1.THREE IMAGES 2.CATALOGNE 3.BLUES AT CAVALLOTTI 4.LE POINT DES RVES 5.EVERYBODY OVER HERE 6.SWING AND CONCERTO 7.FLY US TO THE SKY 8.FROM THIS TIME TO THAT TIME 9.A WALK IN NEW YORK
TOM HARRELL/tp&flh. RODNEY KENDRICK/p. CHRISTIAN ESCOUDE/g. MICHAEL BOWIE/p. ALVESTER GARNETT/ds. CHI SHARPE/perc.(1,2,6&7)
Nov.21,22&23.1994
コメント未。。。



<参加アルバム(4)へ…>

<参加アルバム(5)へ…>

<参加アルバム(6)へ…>

<その他の参加アルバム(未入手リスト)へ…>

<LEADER ALBUM へ戻る>

<参加アルバム(1)へ戻る>

<参加アルバム(2)へ戻る>


<TOM HARRELL Top へ戻る>