次に'80年代の参加アルバムを中心にまとめてみました。P.Woodsのクインテットに抜擢されたり、G.RobertのBandで活動したりと、Tomの評判が徐々に広がっていった時期なんでしょうね。


  参加アルバム(2)
「超・個人的趣味」の範疇でコメントしてますので、あまり真剣に読まないようにお願いします(笑)
The Phil Woods Quintet Live/INTERGRITY(RED)

Disk-1
1.REPETITION 2.AZURE 3.WEBB CITY 4.222

Disk-2
5.BLUE WALLS 6.INFANT EYES 7.MITCH 8.LITTLE NILES 9.PHIL'S THEME
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
1982
(コメント未)
Gordon Brisker/CORNERSTONE(Sea Breeze)
1.FOR J. AND T. 2.SMOKE GETS IN YOUR EYES 3.IN THE LAND OF THE SNAKE PEOPLE 4.CORNERSTONE 5.LOVE LETTERS 6.LOVE SONG 7.SCAT
GORDON BRISKER/ts&fl. TOM HARRELL/flh&tp. PETER DONALD/ds. DAVID LEAB/p&key. BOB BOWMAN/b. JOHN EIDSVOOG/syn.
Feb,1983
(コメント未)
PICTURE IN THREE COLOURS Eero Koivistoinen/PICTURE IN THREE COLOURS(Line)
1.LINEWRITING 2.PATANA 3.LONG WAY FROM HOME 4.SUNBURST 5.PICTURE IN THREE COLOURS 6.KINDERGARTEN 7.SECOND THOUGHT 8.ARCTIC BLUES
EERO KOIVISTOINEN/ts&ss. TOM HARRELL/flh&tp. JIM McNEELY/p. RON McCLURE/b. JACK DeJOHNETTE/ds. JOHN SCOFIELD/g.
Oct,1983
(コメント未)
HEAVEN Phil Woods Quintet/HEAVEN(EVIDENCE)
1.I'M GETTING SENTIMENTAL OVER YOU 2.HEAVEN 3.THE DUKE 4.AZURE 5.222 6.OCCURRENCE
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
Dec.28-29, 1984
WoodsQuintetのエリントンTributeアルバム。前年からバンドに参加したTomを迎え、スモールコンボながらもエリントンOrche.の持つ豊かなサウンドが再現されています。けっして派手な曲がある訳ではないけど、複雑なハーモニー、繰り返される転調…と、なかなか聴き応えのある作品です。唯一、Tomオリジナルの(6)では、Band全体のサウンドが一転。"Genius"とWoodsに言わせしめたTomも熱いSoloを展開し、抜群のリズム感、フレージングは流石の一言。
OPALESSENCE Hod O'Brien Quintet/OPALESSENCE(CRISS CROSS)
1.OPALESSENCE 2.TOUCHSTONE 3.BIT AND PIECES 4.JOY ROAD 5.A HANDFUL OF DUST 6.THE BLUES WALK 7.DETOUR AHEAD 8.JOY ROAD(alt take)
HOD O'BRIEN/p. TOM HARRELL/tp&flh. PEPPER ADAMS/b-sax. RAY DRUMMOND/b. KENNY WASHINGTON/ds. STEPHANIE NAKASIAN/v.(on 5)
JAN. 2, 1985
共演歴のある亡きOscar Pettifordに捧げられたアルバム。不勉強につきリーダーについての知識が全くないけど、ライナーのコメント内容から察するに、録音当時で50代後半〜60代前半のベテランなのかな? オリジナルの(1),(3),(5)はじめ曲は耳なじみが良く、Criss Crossらしい硬派な演奏にも好感が持てます。特にP.Adams、キチンと聴いたのは初めてだけど上手い人ですね。こうもバリトンでブリブリやられると気持ちイイ! さて、TOMのソロは全体的に綺麗なメロディ主体のアプローチが多く、「これはコピってやろうか!」という気にさせるんだけど、実際にラインをなぞってみるとかなり大変そうでした(早くも挫折。。。)
Gordon Brisker/ABOUT CHARLIE(Discovery)
1.SATURDAY MATINEE 2.MAUI 3.THE ABILITY TO LOVE 4.LITHUANIA 5.ABOUT CHARLIE 6.LIBERATION SUITE
GORDON BRISKER/ts&fl. TOM HARRELL/tp&flh. CEDAR WALTON/p. EDDIE GOMEZ/b. VICTOR LEWIS/ds. MONIQUE & LOUIS ALDEBERT/v.(on 5)
Feb.14&15,1985
(コメント未)
Sorry! No Image Paul Nash/SECOND IMPRESSION(Soul Note)
1.SONG FOR LANIE 2.NEW YORK NOCTUME 3.AFTER WORDS 4.INTERMISSION 5.(IT'S A FEW STEPS)FROM BROADWAY TO AMSTERDAM 6.UPLITT 7.PENTEPIC 8.PASSING GLANCE 9.STARLIT SKYLIGHT
PAUL NASH/g&fl.(5) TOM HARRELL/tp. ALAN BRAUFMAN/as&ss. GRERARD CARELLI/tb. MICHAEL COCHRANE/p. ANTHONY COX/b. JIMMY MADISON/ds. GREGORY YASINITSKY/ss&ts.(4,9) ANN YASINTSKY/fl.(4,9) MICHAEL HENDRICHKS/v.(8)
Oct,1984 & Apr,1985
(コメント未)
Sorry! No Image Haze Greenfield/All About You(BlackHawk)
1.ALL ABOUT YOU 2.THAT'S ALL 3.NESYA 4.IF I SHOULD LOSE YOU 5.BYARD INSPIRED 6.ALL I NEW 7.SEE YOU LATER 8.WELL YOU NEEDN'T
HASE GREENFIELD/as&ss. TOM HARRELL/tp&flh. JAKI BYARD/p. RAY DRUMMOND/b. NEWMAN BAKER/ds. JIM GREENFIELD,MIGUEL FUENTEZ, MICHAEL CARRILLO/perc.
Aug,5&6.1985

コメント未。。。
Ray Drummond/MAYA'S DANCE(Nilva)
1.MAYA'S DANCE 2.WHAT IS HAPPENING HERE ? 3.LITTLE FEET 4.DRITIN' 5.YOU ARE MY LOVE 6.DOLPHIN DANCE 7.NORMA 8.RELENTLESS PURSUIT 9.LOTUS BLOSSOM 10.IN A SENTIMENTAL MOOD
RAY DRUMMOND/b. MANNY BOYD/ts&ss.(1~5) TOM HARRELL/tp&flh.(1~5) JOHN RICHMOND/ts&ss.(7~9) EDDIE HENDERSON/tp&flh.(7~9) NIELS LAN DOKY/p. ALVIN QUEEN/ds.
Track 1~6 ;Aug 31 & Sep 1, 1985
  Track 7~10 ;Apr 15,1988
(コメント未)
Michael Cochrane/ELEMENTS(SoulNote)
1.REUNION 2.TONE ROW PIECE No2 3.BOSSA FOR QUINET 4.ELEMENTS 5.SONG FOR WITHIN 6.PROOF OF THE PUDDING 7.WALTZ No1
MICHAEL COCHRANE/p. TOM HARRELL/tp&flh. BOB MALACH/ts&fl. DENNIS IRWIN/b. JAMES MADISON/ds.
Sep 23-24,1985
(コメント未)
GRATITUDE Phil Woods Quintet/GRTITUDE(DENON)
1.111-44 2.ANOTHER JONES 3.GRATITUDE 4.MY AZURE 5.SERENADE 6.TENOR OF THE TIMES 7.TIMES MIRROR 8.YA KNOW
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
Jun.19, 1986
コメント未。。。
PLAYING WITH FIRE Bobby Shew Quintet/PLAYING WITH FIRE(MAMA RECORDS)
1.PRELUDE AND BLUES 2.CLOUD DANCE 3.SPIRAL DREAMS 4.PLAYING WITH FIRE 5.APRIL MIST 6.BROADWAY MANOR MAYHEM
BOBBY SHEW/tp&flh. TOM HARRELL/tp&flh. KEI AKAGI/key. JOHN PATITUCCI/b. ROY McCURDY/ds.
SEP. 17, 1986
2Trumpetの(良い意味で)騒々しいアルバム。2人の丁丁発止のプレイが爆裂する、全面バトルモノ。スタジオワークで有名なB.Shewのハイノートもすごいけど、僕はフレージング・音質いずれもTOMの方が断然好みです。で、リズム隊に注目! C.CoreaのBANDにデビューする前のPATITUCCIと、ついでにMilesのBAND加入前(かな?)のケイ赤城だ! そういう意味で(?)人に歴史あり、と感じさせる貴重なアルバムなのかも。
ROUND MIDNIGHT Dizzy Gillespie meets Phil Woods Quintet/ROUND MIDNIGHT(TIMELESS)
1.OON-GA-WA 2.LOOSE CHANGE 3.WHASDISHEAN 4.ROUND MIDNIGHT 5.LOVE FOR SALE 6.TERRESTRIS
DIZZY GILLESPIE/tp. PHIL WOODS/as. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds. TOM HARRELL/tp&flh
DEC. 1986
GallespieがWoodsのQuintetを迎えた企画モノですが、これが意外とイイ。Woodsの音色はGallespieのような陽気系ラッパと合いますね。一方、Tomはフレージング・音の張りとも素晴らしく、御大を完全に食ってしまっているモノの、彼のアウトフレーズが曲によってはやや浮いてしまう場面も(リズム隊がついて行けてない感じ…) その代わり、(4)ではTomの美しいメロディがバッチリ堪能できます。この手のバラードはホントに上手いですね。さぁ、みんなでコピれ! それにしても(5)でのtpチェイス、Tomったら全く容赦してません(笑)
Sunny Side Up John Basile/SUNNY SIDE UP(Projazz)
1.London Excursin 2.Morning Shadow 3.The Frame 4.Waltz For My Aires Lady 5.Never Will I Marry 6.Little Dancer 7.Moon And Sand 8.Sunnyside Up
JOHN BASILE/g. TERRY CLARKE/ds. TOM HARRELL/tp&flh. GERRY NIEWOOD/sax. BYRON OLSON/key. JOHN LOCKWOOD/b. PAUL SOKOLOW/b.
1986
コメント未。。。
Sorry! No Image Klaus Suonsaari/REFLECTING TIMES(Storvville)
1.MILES APART 2.REFLECTING TIMES 3.CASSIE'S TUNE 4.AUTUMN DANCE 5.PINK LADY 6.TIGHT 7.LADY DAY 8.TOY TUNE
KLAUS SUONSAARI/ds. TOM HARRELL/tp&flh. BOB BERG/ts. NIELS LAN DOKY/p. RAY DRUMMOND/b. 
Mar.17&18,1987
フィンランド人ドラマーのSuonsaari、27歳の時の初リーダーアルバム。オリジナル6曲はどれもセンスが良く、Shorterの(7)&(8)を加えバランスの良い構成になっています。また、アルバム全体をカラフルに彩っているのがNielsのPiano。線は細いながら、いつもの繊細なプレイがイイ雰囲気です。伸びやかなTom、力強いB.Bergも好演。因みに、翌年ds.をB.Hartに替え、Tomの「Stories」が録音されています。
(2003.8/3・コメント追加)
BOP STEW Phil Woods Quintet/BOP STEW(CONCORD)
1.HUK2E 2.DREAMSVILL 3.BOP STEW 4.POOR BUTTERFLY 5.YES,THERE IS A C.O.T.A 6.HOW'S YOUR MAMA
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
Nov.1987
'87年の「富士通コンコードJazzFes.」で来日した際、五反田・簡易保険ホールでのライブ。来日ミュージシャンのお約束、「コンバンハ〜」なんてMCも聴くことの出来る希少版です。内容はというと…まぁ日本のJazzFesでよく聴かれる”まとまった”4Beat。キャッチーなメロディ、破綻のないソロ。なんか予定調和的に小さくまとまっている感じだなぁ。全曲に渡り、これだけ普通にメロディを繋げて「自然に」聴かせることが、どんなに凄いテクニックなのは分かっているんだけどね… もっと熱くヤンチャでもイイんじゃないの?と子供な僕としては思います。
Phil Woods Quintet/BOUQUET(CONCORD)
1.THEME FROM STAR TREK 2.BOUQUET 3.TUNE OF THE UNKNOWN SAMBA 4.MOM 5.WILLOW WEEP FOR ME
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
Nov.1987
↑の「Bop Stew」と同じく、'87年11月来日時のライブ録音(「コンニチハ〜」とやっているので、昼の録音なのかも)ですが、不思議なことに僕個人にはコチラの方が圧倒的に面白く聴けました。(1)や(5)なんかは来日用の選曲なんだろうけど、なかなか熱い演奏。それに、Tomの(2)& Galperの佳曲(3)等も取り上げられていたりして、結構聴き応え有りデス。でもPhil Woods、やっぱり1枚通すのは厳しいのデシタ。。。
(2004.2/22・コメント追加)
TIME TO SMILE STEVE GROSSMAN/TIME TO SMILE(???)
1.15 CENTRAL PARK WEST 2.CIRCUS 3.I'M CONFESSIN 4.EXTEMPORANEOUS 5.THIS TIME THE DREAM ON ME 6.TIME TO SMILE 7.TILL THERE WAS YOU 8.E. J's BLUES
STEVE GROSSMAN/ts. ELVIN JONES/ds. TOM HARRELL/tp&flh. WILLY PICKENS/p. CECIL MCBEE/b.
JAN. 26-27, 1988
TOMは2曲のみ参加。〜(以下、パクリ!)ペトルチアニの評を引用するーーこの人の演奏を聞いていると、アナウンサーが重大ニュースを伝えていたり、街頭で売り子が号外をさばいていたりするのを想起する。内容に関わらず、まず聞かずには居れないという意味だけど、、、闘牛場に入場する黒い牡牛のように、バンドのメンバー全員を闘牛士と見立てて、立ち向かっていく。トムハレルや、エルヴィンの出す音に突っかかっていく。彼の場合、生まれがブルックリンであることを忘れるわけには行かない。そこにはマンハッタン橋がある。トレーンとの演奏の後、橋上でロリンズがすさまじい練習をした、あの橋だ。この3人には共通したところがあり、グロスマンはその橋の延長上にいて、二人の大きな流れを受け継いでいる。さぁ、楽しんでください、ジャズと呼ばれる、この芸術を。
THESE ROOMS Jim Hall/THESE ROOMS(DENON)
1.WITH A SONG IN MY HEART 2.CROSS COURT 3.SOMETHING TELLS ME 4.BIMINI 5.ALL TOO SOON 6.THESE ROOMS 7.DARN THAT DREAM 8.MY FUNNY VALENTINE 9.WHERE OR WHEN 10.FROM NOW ON
JIM HALL/g. STEVE LaSPINA/b. JOEY BARON/ds. TOM HARRELL/tp&flh.
FEB. 9&10, 1988
実は、CD持ってません(笑) 職場のギタリストから借りてMDへ落としました。内容は〜(以下、コメント未)J.BARON、いつもいい仕事してますねって感じ。
THE FIRST LOVE SONG Harold Danco/THE FIRST LOVE SONG(PONY CANYON~JAZZ CITY)
1.THE FIRST LOVE SONG 2.DEVIL MAY CARE 3.SPRING CAN REALLY HANG YOU UP THE MOST 4.EUROPEAN PASSION 5.CLICHES 6.ELEANOR RIGBY 7.SWIFT SHIFTING 8.TO START AGAIN 9.WHY DID I CHOOSE YOU 10.YOUNG AY HEART
HAROLD DANCO/p. RUFUS REID/b. MEL LEWIS/ds. TOM HARRELL/tp&flh.(1,2,5,8&10)
MAR. 1988
70年代にはC.Bakerとの活動でも知られるH.Dancoのポニーキャニオン企画版。実は、この人長年Big Bandを渡り歩いていたようで、リズム隊は76-78年に在籍したサド・メル繋がり。そう言えばTOMもそうでした。Dancoは当時のリーダー作「Coincidence」(Dream Street) でもTOMと共演しています。演奏内容は、破綻のないプレイで安定したリズム隊を従え、ピアノがフワフワと軽〜く流れている感じの”良くまとまったピアノトリオ”風。あんまりドキドキしませんね、僕としては。
Phil Woods' Little Big Band/EVOLUTION(Concord)
1.Hal Mallet 2.Alvin G. 3.Miles Ahead 4.Black Flag 5.Thaddeus 6.Which Way Is Uptown? 7.Rain Go Away 8.Song For Sisyphus
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. NICK BRIGNOLA/bs. HAL CROOK/tb. NELSON HILL/ts. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds.
May, 1988
(なんと! D.Fagenがライナー書いてます)
VILLAGE?? Joe Lovano Quintet/Village Rhythm(SOUL-NOTE)
1.VILLAGE RHYTHM 2.BIRDS OF SPRINGTIME GONE BY 3.DEWEY SAID 4.CHELSEA RENDEZ-VOUS 5.VARIATION ON A THEME 6.HIS DREAMS 7.T WAS TO ME -part1:CELEBRATION 8.part2:THEME 9.SLEEPY GIANT 10.DUKE ELLINGTON'S SOUND OF LOVE 11.SPIRIT OF THE NIGHT
JOE LOVANO/ts&ss. TOM HARRELL/tp. PAUL MITIAN/ds. KENNY WERNER/p. MARC JOHNSON/b.
JUN. 7,8&9, 1988
(コメント未)
Braszilian Serenade Lee Konitz/Braszilian Serenade(Venus Records)
1.Favela 2.Once I Loved 3.Recardo Bossa Nova 4.September 5.Dindi 6.Wave 7.Meditation 8.Braszilian Serenade
LEE KONITZ/as&ss. TOM HARRELL/tr&flh.  ROMEO LUBAMBO/g. DAVID KIKOSKI/p.  DAVE FINK/b.  DUDUKA DAFONSECA/ds. WALTINHO DALTO/perc.
MAR. 22-23, 1989
リコニ(こんな略あんの?)のBrazil企画第2作。今回TOMを加え、若干Jazzっぽくなったものの、Jobinの曲にあわせて、やる気のない、じゃなかった、渋く淡々と殆ど盛り上がりもせずサウダージなアルバム。 個人的には、BOSSAのTpってこんな風に演るといいのね、と勉強してみました。因みにTOMのオリジナル(4)、とってもいい曲ですな。
flash The Phil Woods Quintet + One/FLASH(CONCORD)
1.JOURNEY TO THE CENTER 2.WEAVER 3.AUTUMN NOCTURNE 4.RADO 5.DR.DUNK 6.FLASH 7.BRADLEY'S REVENGE 8.MISIRLOU 9.EBULLITION
PHIL WOODS/as&cl. TOM HARRELL/tp&flh. HAL GALPER/p. STEVE GILMORE/b. BILL GOODWIN/ds. HAL CROOK/tb.
April. 1989
WoodsとのQuintetモノで、初めて聴き応えのあるアルバムをGet! フロントの2人のプレイもよく歌っていて良いんだけど、今回の印象の良さを演出してくれたのはH.Galperかも。Bandもしっかりとしたアンサンブルで、プレイ全体に方向性を感じます。但し、Tomのオリジナル3曲を含む9曲の構成は、やや散漫な感じも受けるなぁ。1枚通すとチョットだけ疲れます。Woodsの明るすぎる音色、エモーショナル過ぎるメロが、個人的にはあまり好みじゃないからかな。。。
COUNTDOWN David Calarco/COUNTDOWN(BMG)
1.COUNTDOWN 2.GRAY AREA 3.MY FOOLISH HEART 4.ROUND TRIP 5.LADYSONG 6.CLOSED CAPTIONED 7.WELL YOU NEEDN'T 8.EONS 9.COMMON GROUND
DAVID CALARCO/ds. TOM HARRELL/tp&flh. JERRY BERGONZI/ts. FED HERSCH/p&org. JOHN LOCKWOOD/b. CHUCH D'ALOIA/g.
May. 5, 1989
これまた相当アヤシイ、謎のアルバム。強力なサイドメンを従えるこのD.CALARCOって一体誰?(爆) ヘッドアレンジしかしてない(3)が突然入っていたりして、何がしたいのか良くわかりませんが、それでもこの2Frontだけでも一聴の価値あり。(1)ではのっけから凄まじいバトルが展開され、Bergonziのコルトレーン節が炸裂! 彼の熱烈なファンでもある僕には、一粒で2度美味しい貴重なアルバムです。ついでに書いておくと、F.HERSCH目当てで期待すると…結構悩んじゃうかも(笑)
flash Larry Vuckovich/TRES PALABRAS(Palo Alto)
1.SERBO-AFRO 2.HISTORIA DE UN AMOR 3.YOU GO TO MY HEAD 4.AH! SE EU PUDESSE 5.BLUES IN THE NIGHT 6.CAST YOUR FATE TO THE WIND 7.RES PALABRAS 8.RIO 9.I KNOW WHY/SERENADE IN BLUE 10.DREAMY 11.BLUES FOR ALEXI
LARRY VUCKOVICH/p. LARRY GRENADIER/b. EDDIE MARSHALL/ds. TOM HARRELL/tp&flh. PETE ESCOVEDO/perc.
Aug. 1989
バルカンブラス風のintroから始まる(1)、いかにも欧州的でリリカルな(7)、はたまたハーレムBluesあり、映画音楽的(?)な曲あり、と結構バラエティに富んでいますが、リーダーVuckovichのPianoは、”アメリカっぽくない”コード感&スイング感が気持ちイイ。こういうの結構好きです。Tomのプレイも力強く且つロマンチックに、美しくももの悲しい音色で、アルバム全体に華を添えてくれています。
5TH HOUSE Allen Farnham/5TH HOUSE(CONCORD)
1.FIFTH HOUSE 2.IT'S NOT ALWAYS WHERE YOU THINK IT IS 3.YOU STEPPED OUT OF A DREAM 4.YOU KNOW I CARE 5.SPEAK NO EVIL 6.COLIN 7.NOW HE SINGS, NOW HE SOBS 8.DESPAIR 9.HADD-BONE 10.PINE HOLLOW ROAD
ALLEN FARNHAM/p. JOE LOVANO/ts&ss. JAMEY HADDAD/ds&perc. DREW GRESS/b. and TOM HARRELL/tp&flh.(1,2,8,10)
Oct. 1989
メル・トーメからSpecial EFXまでマルチなサポートをみせるFarnhamの28歳の時の録音。大学でクラシックPianoを学んだだけあって、柔らかなタッチの音色がとても美しいです。巨匠の楽曲に織り交ぜられたオリジナルも、なかなかキャッチーかつ大胆な構成で、聴きごたえ十分。約半年のツアー終了後に録音されただけあって、メンバーのノリもかなりいい感じでまとまってます。これは掘り出し物でした(笑) 特にColtraneの(1)では、TOMのソロ、グイグイ引っ張っていて気持ちよいです。
NewTunes NewTraditional Ted Rosenthal Trio/NEW TUNES NEW TRADITIONALS(KEN MUSIC)
1.SAN FRANCISCO HOLIDAY 2.N.T.N.T. 3.ROLL DOWN, ROLL ON 4.VALSE DESESPEREE 5.RHYTHM-A-NING 6.'ROUND MIDNIGHT 7.LET'S CALL THIS 8.HACKENSACK 9.NEW LIGHT 10.STRAIGHT BEYOND
TED ROSENTHAL/p. RON CARTER/b. BILLY HIGGINS/ds. and TOM HARRELL/tp.(2,3,4,8,10)
Oct.20-21, 1989
88年のT.Monk・コンペ優勝者、Rosenthalの(多分)デビュー版。Monkの(5)〜(8)以外は、全て彼のオリジナルで構成されていて、なかなか気合い入ってます。前年の優勝者、M.ロバーツに比べその後の活躍ぶりはやや寂しい気もするけど、このアルバムでは強烈な個性は感じられないものの、テクニックは十分、緩急織り交ぜたプレイはなかなか素晴らしい。まぁ、安心して聴けるのは、b&dsの好サポートのお陰という話もあるが… 欲を言えば、Monkの曲、あっさり演奏しすぎ。もっと”らしく”やって欲しかった。TOMはというと、ライナーでは体調の悪さを指摘されているけど、伸びやかなロングトーンこそ少ないモノの、ソロの端々に流麗なメロディを聴けます。
Greg Marvin/TAKING OFF!(TIMELESS)
1.7 West 2.Under Saturn 3.Taking Off 4.Nightlife 5.Love Song 6.Devil's Dream 7.My Old Flame 8.Last Call
GREG MARVIN/ts. TOM HARRELL/flh. GEROGE CABLES/p. ERIC VON ESSEN/b. SHERMAN FERGUSON/ds. JOE LOCKE/vib.(1,2,6&8)
Nov,24&27, 1989
G.Marvin、33歳(当時)にして4作目のリーダーアルバム。この人のプレイ、スケールを平坦に上下動するだけで、音のメリハリもなく、どうにも締まりません。但し、”All the things〜”や”Embraceable you”等のコードチェンジを用いたオリジナル(何故かチェイスが多い…)は、なかなか聴かせるツボを押さえた感じで結構気に入りました。また、Cablesをはじめとするリズム隊が素晴らしいサポート。トリオになった時のドライブ感は、単なるセッションを超えて実にスリリングです。それにナント言ってもTom様、絶好調! 音域を広く使った、長〜〜いフレーズ(循環呼吸かな?)がホントに華麗です。
(2003.8/3・コメント追加)
SUN DANCE G.ROBERT Quintet/SUN DANCE(Contemporary)
1.SOLAD 2.MOON ALLEY 3.CANCUN 4.SUN DANCE 5.BECAUSE I LOVE YOU 6.VIKING'S THEME
GEORGE ROBERT/as,ss&cl. TOM HARRELL/flh&tp. DADO MORONI/p. REGGIE JPHNSON/b. BILL GOODWIN/ds.
Mar 29~30,1987
スイス人Sax吹き、ジョルジュ・ロベール(…でアッテル?)とTomが数年間活動したBandでの(多分)1枚目。リーダーのオリジナルを中心とした構成は、どれも基本的にカチッとしたメインストリームなのだけど、スリリング且つ緩急ある展開で飽きることなく楽しめます。先に耳にしていた↓の「CAPE VERDE」では、Band内の対話が希薄に感じていましたが、このQuintet、かなりイイじゃないですか〜。スッカリ印象が変ってしまいました(単純)。リーダーのフレーズはダイナミックで、殆どP.Woodsバリによく歌いますが、Woods程押し付けがましい(ファンの人、ゴメンナサイ)吹き方をしない分、気持ち良く聴けますね。
(2004.2/22・コメント追加)
LONELY EYES G.ROBERT Quintet/LONELY EYES(GPR)
1.THE LONG TRAIL 2.QUEST FOR PEACE 3.VISIONS OF GAUDI 4.LONELY EYES 5.SENSUAL WINDS 6.ONE FOR THAD 7.OPALING 8.COLAL SEA 9.ADRIENNE
GEORGE ROBERT/as,ss&cl. TOM HARRELL/flh&tp. DADO MORONI/p. REGGIE JPHNSON/b. BILL GOODWIN/ds.
Apr 18~19,1988 Apr 24~25,1989
同じメンバーながら↑の「SUN DANCE」とは一変して、このアルバムではやや内省的なサウンド。Robertの書くオリジナルは、どれもしっとりとして美しいし、Saxの音色も鋭さと柔らかさが適度にバランスされて響いてくる。(もしかすると、録音のせいかもしれないが・・・) このあたりが、欧州Jazz的なんだろうな。一方、TomもFlhを主体に相変わらずの優しいサウンドで、実に気持ちよく歌っている。RobertとのQuintetモノの中でも、Tomのメロディセンスが上手く引き出された一枚だと思う。
(2004.2/22・コメント追加)
CAPE VERDE G.ROBERT Quintet/CAPE VERDE(MONS RECORD)
1.STREETS 2.SOFTLY 3.MORNING STAR 4.CAPE VERDE 5.MISSING YOU 6.SAIL AWAY 7.FAST LANE
GEORGE ROBERT/as. TOM HARRELL/flh&tp. DADO MORONI/p. REGGIE JPHNSON/b. BYRON LANDHAM/ds.
SEP. 24-25, 1992
リーダーのG.Robertはスイス人。当時、TOMは数年間彼との双頭リーダーのQuintetで活動していた。これはスイスでのLIVE録音。内容的には…極普通のセッションという印象。決して悪くはないけど、BANDとしてのインパクトは全くない。TOMのプレイも、凡庸とは言わないけど、ここがスゴイよね、って感じではない。別に悪いプレイじゃないんだけど…ホント、Jazzって難しい。
LIVE IN SWITZRLAND G.ROBERT Quintet/LIVE IN SWITZRLAND(MONS RECORD)
1.YA.KNOW 2.SERENADE IN BLUE 3.SOLAD 4.THE LONG TRAIL 5.QUEST FOR PEACE 6.ONE FOR THAD 7.OPALING 8.VIKINGS THEME
GEORGE ROBERT/as. TOM HARRELL/flh&tp. DADO MORONI/p. REGGIE JPHNSON/b. BILL GOODWIN/ds.
#1-2:Apr,4.1987
#3-8:Apr,28.1989
(コメント未)



<参加アルバム(3)へ…>

<参加アルバム(4)へ…>

<参加アルバム(5)へ…>

<参加アルバム(6)へ…>

<その他の参加アルバム(未入手リスト)へ…>

<LEADER ALBUM へ戻る>

<参加アルバム(1)へ戻る>


<TOM HARRELL Top へ戻る>