相談料
Q.法律相談料はいくらでしょうか。また支払方法はどのようなものがありますか。
▼続きを読む
A.法律相談料は30分につき、5,250円(消費税込み)です。お支払方法は現金払いのみとなります。
※土地家屋に関わるご相談・法人登記に関わるご相談の際、「登記情報提供サービス ホームページ」より登記情報を取り寄せた場合に実費[不動産及び商業・法人登記情報1件につき337円、地図1件につき367円(平成25年4月1日現在)]がかかることもあります。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

顧問料
Q.会社の顧問契約をしたいのですが、顧問料はいくらでしょうか。また顧問料の支払いは月払・年払のどちらでしょうか。支払方法はどのようなものがありますか。
▼続きを読む
A.顧問料は月額5万(消費税別)です。会社の規模等により変動しますので、まずはご相談下さい。お支払方法は月払・年払のどちらも可能です。お支払方法は現金払い・銀行振込があります。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

内容証明作成
Q.内容証明作成費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.料金は3万円(消費税別、実費別)です。法律的な争点を多く含み、調査が必要となる事案では、金額が上がることがあります。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

契約書作成
Q.契約書作成費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.料金は3万円(消費税別、実費別)からになります。条項の量によって変動しますので、まずは法律相談を受けて下さい。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

遺言書作成
Q.遺言書を作成したいのですが、費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.希望される遺言内容を法律面、税務面から検討し、公正証書遺言の原案を作成し、公証役場に持ち込み、証人として立ち会います。1件10万円(消費税別、実費別)であることが多く、条項が複雑なもので20万円(消費税別、実費別)くらいです。相続の発生後、不動産については相続登記をする事案が多く、もう1人の証人は司法書士にさんにお願いしています。司法書士さんの立会料は1件3万円(消費税別)です。そのほかに公証役場で支払う作成手数料がかかります(遺言の総額や分け方で異なり、総額1億円の遺産で4万5000円から数万円になります。)。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

示談交渉
Q.示談交渉費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.着手金は10万円(消費税別、実費別)からになります。 報酬金は調停事件の報酬金(消費税別、実費別)に準じます。 案件の難易によって変動しますので、まずは法律相談を受けて下さい。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

民事事件
Q.民事事件(調停・訴訟)の費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.下記表のとおり(消費税別、実費別)です。但し、事件解決の難易により、30%の増減があります。 調停の場合、減速として、3分の2の減価をします。 調停が不成立で、引き続き訴訟を受任する場合、着手金を2分の1とします。
経済的利益の額 着手金 報酬金
300万円まで 8% 16%
300万円~3000万円 5%+9万円 10%+18万円
3000万円~3億円 3%+69万円 6%+138万円
▲たたむ

ページのトップへ戻る

家事事件
Q.離婚、養子縁組の解消、婚姻無効、養子縁組の無効、認知、親子関係不存在確認の調停・訴訟などの費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.身分関係の確定部分は以下のとおりです。
事件 着手金 報酬金
調停 30万円 30万円
訴訟 40万円 40万円
但し、受任した調停事件が不成立で引き続き訴訟へ進む場合、調停の報酬金は発生せず、訴訟の着手金は20万円となります。
▲たたむ

ページのトップへ戻る

遺産分割の遺留分請求
Q.遺産分割の遺留分請求をしたいのですが、費用はいくらでしょうか。
▼続きを読む
A.争いのない部分は3分の1を乗じた額を、争いのある部分はその額を経済的利益とし、交渉・調停・訴訟(審判の場合)の基準を適用します。
▲たたむ