薪へのこだわりアウビングで使う薪について 本文へジャンプ


里山の資源を有効に活かす

里山を整備すると大量の木が余剰材となって出てきます。
松枯れで枯れた松の大木やナラ枯れで枯れたナラの大木の他、間伐した杉やヒノキ、そして除間伐した小径木の雑木類などいろいろでてきます。
里山整備をされるほとんどの場所でこれらの木は有効に使われること無く山に放置されているのが現状です。
長い年数を経ればそうした木も腐って土にかえりますが、それまでの間に場所も有効に利用されず、腐る際に二酸化炭素を放出してしまいますし、木々がもったいないことでもあります。
材に使われるのは一番良いことですが、小径木や枯死材は使えず、炭や薪としての利用することが一番と考えました。
将来は技術も発達して、これらの木から車などにも使える燃料を低コストで作れるようになると思いますが、現在最善の有効利用として薪での利用を行っています。

枯死材や腐った木などは時計型薪ストーブの燃料ともなりますし、薪として立派な材は、石窯でパンを焼くのに大活躍です。
また燃えた後の灰は、山に再び返したり、畑の有効な肥料としてフル活用しています。
 自然の木以外は燃やさない・・・
当たり前のことですが、石窯で燃料とするのには山で採れた材と、枝や落ち葉しか使いません。 薬品などが使用されている建築材や建築廃材、プラスチックやビニールといった人工的で燃やすと有害なものは一切燃料としていません。
                   薪にしている主な樹種  
           (アカマツ) 折損材  枯損材
 松は里山で重要視している樹種の一つですが松の高齢化と里山の荒廃によって松枯れによる枯損が増えているため、枯れてしまった松や雪や風で折れてしまったものを中心に大量に処理する必要がでています。
松は高温で燃えてくれるために役に立ちますが、すすも出やすいので通常は嫌われています。
当店では石窯の点火から温度上昇までの貴重な燃料として有効利用したり、薪ストーブでの燃料としています。 
松を燃料とすることで、山の中がきれいになり、松枯れを防いだりすることも出来るので、今後も有効利用していきたいです。
 
 
          コナラ     間伐材 枯損材
 コナラなどナラも里山では重要な樹種の一つですが、近年は松同様に枯れる被害が増えています。
コナラは薪・炭・ホダ木にも使え、落ち葉は有用な肥料にもなるので間伐することで若返らせ、枯れの被害を少なくする必要もあります。
また薪としては特に良質で、パンを焼く際に使います。
 
          ヤマザクラ   間伐材 
 ヤマザクラは出来るだけ山でも残している木なので、やむなく間伐しなければならない時に伐ったものを使っています。
桜は燻製にも使われるように香り付けにも適していますので、パンに香りが必要な際にくべて使います。
 
      ソヨゴ・リョウブなど広葉樹   間伐材 
 里山で茂ったソヨゴやリョウブなどの広葉樹も整備した際に除間伐することがあるので大量にでます。
これらの樹種もパン焼きや炭焼きにも有効に使えるものです。
 

全国的の問題になっている松枯れやナラ枯れの被害林では大量に枯死材が林内に蓄積されてその処理に困っていますし、使える用途が無くて放置されているのが現状です。
また山林所有者としてはこうした材を運び出して欲しいし、できればかかったコスト以上に売却できればと考えますが、必要としている側は出来れば無料で欲しいという双方の考え方の乖離があるため森林整備の進展がうまく行っていないことが多いです。

そこで自ら整備し、運び出し、薪として使うという生産、消費を一貫して行うことでうまく進まない問題を解決しました。
森林整備や薪としての加工、運搬のコストを現状ではすべてパンなどに価格転嫁することはできませんが、薪として有効利用することで山林はきれいになり、木材も有効利用され、パンもおいしく焼けて環境にもいいという効果を生むため、決して無駄でも損でもないと考えています。
 
  

樹齢数十年を無駄にはしない
松枯れやナラ枯れで枯れた木は、どれも老齢な木が多く、ほとんどが樹齢60年から80年というものです。
中には200年近い木もあるのですが、枯れると数年でボロボロになり、周囲の木を傷つけながら倒れ、長い年月をかけて二酸化炭素を放出しながら腐っていきます。
こうした木をそのまま腐らせるのはもったいないですし樹齢数十年の歳月を無駄にしないためにも有効に使ってやりたいなと考えました。


 年輪が詰まった枯れた松