トップページ > dsPIC入門 > dsPICでSPI通信(2)

SPIの実験用回路

使うピンの確認

例のごとく、30F4012で実験です。 前に作ったテストボード1テストボード2を流用したいからです。

赤線を引いた“SDI1”、“SDO1”、“SCK1”ピンを使います。4012の場合、これらのピンはI2C用のピンやポートFと 重複しているので、SPIを使う場合はI2Cや汎用ポートとして使用できません。

dsPICのこの3つのピンをつなげば、それで配線完了です。わざわざ新しい回路を作らなくてもこの3本だけなら 前に作った基板にちょっと手を加えるだけで配線できてしまいます。今回は、この3つのピンに加えて、VccとGND線も加えて、 ピンヘッダで基板の上へ引き出しておきます。


こんな感じにしておきます。

2つの基盤をつなぐ

とりあえず、実験ということでピンヘッダにそのままフラットケーブルを半田付けしたもので接続してしまいます。 ここで、INとOUTは互い違いにする必要があるので、以下のように、ケーブルの付け方に注意します。

     

PICkit2接続の際の注意点

30F4012のSPI端子は、プログラム書き込み用端子の“PGD”と“PGC”に重複しています。よって、2つのテスト基板 を接続したままプログラムを書き込むと2つのデバイスが同時に検出される形となり、PICkit2側でエラーとなります。 プログラムを書き込む際はピンコネクタを抜いて、1つの基盤ごとにプログラムを書き込む必要があります。

また、PICkit2はI2C接続とはいえ、何らかの干渉がコワイので実際に動作させる場合は電源だけを供給するように しておきます。以下のように、電源端子だけをピンヘッダで出して、そこへPICkit2を挿します。 PICkit2のピン配置は、2ピンがVccで3ピンがGNDとなっています。

以上で実験用回路の準備は完了です。




前へ   次へ