本文へスキップ

いわさき薬局は北海道苫小牧市の漢方薬局・相談薬局、漢方薬・自然食品の専門店です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0144-72-6811

〒053-0806 北海道苫小牧市大成町2丁目1番10号

漢方薬・処方 解説 



 市販の漢方薬、又は病院から出ている漢方薬はどんな作用や働きがあるのだろう?
健康維持のため、自分で漢方薬を選ぶには、どうすればよいのだろう?
という疑問に応えるべく、筆者の主観を交えて解説したいと思います。

 また、効能は複数の漢方エキスメーカーのものを掲載しています。同じ処方でもメーカーごとに効能書きが異なることを知り、効能を比較することで少しでも漢方薬・処方のご理解の足しになれば幸いです。






1、「葛根湯」 / かっこんとう


<構成生薬>  7種類

    カッコン、マオウ、ケイシ、シャクヤク、タイソウ、ショウキョウ、カンゾウ

<効能>

ーツムラの効能ー

 自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん

ークラシエの効能ー

 感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み



<解説>

1、一般の方は取りあえず、「風邪の初期」と「肩こり」に使う漢方薬という認識で 
  構わないでしょう。
  また、添付文書の効能を2大メーカーで比較するとツムラさんは表現がわかりにく
  く、クラシエさんは単純明快ですが大雑把な印象です。クラシエさんが大雑把とい
  うのは、葛根湯がすべての感冒に適用するわけではないことを明記していない点が
  気にかかるからです。

2、効能中の言葉の意味 ?

▲ 「熱性疾患の初期」・・・ツムラより

 この文言は現代的な表現で、中医学としては六経弁証の「太陽病」という病証を指しているのです。詳しい説明は割愛しますが、一般の方は額面通り、風邪を引いて日の浅い段階、症状が激しくない場合に普通に使える風邪薬として解釈してください。

▲ 「自然発汗がなく」「比較的体力のあるもの」・・・ツムラより

 この但し書きのくだりは、わかりにくく、誤解をまねく恐れもあるので一般の方は無視して良いと考えます。正確には、漢方の専門家が判断すべき証でしょう。
こんなことを言うと身もふたもないかもしれませんが、一度「葛根湯」を用意しておき、風邪の引き始め、悪寒の段階で飲んでみて、効果があれば家庭の置き薬とすべしです。

 注釈として、ツムラさんの文書で「わかりにくい」と話したのは、風邪の時「汗をかいていますか」と質問しても、たいてい、はっきり答えることができる場合とどちらか微妙で回答に困る場合があるからです。

 また、誤解を招く例として、極端な話、ご主人がプロレスラーだとします。奥さんがご主人の風邪薬を買いに来て「主人は体力が有り余っているから葛根湯」と判断するのはちょっと違います。風邪を感受した時の体の状態が「比較的体力あり」とみてとれるかどうかがポイントです。普段の体力などあまり関係ありません。

 ところで、葛根湯はよく、長い期間服用しても大丈夫ですか?と質問をされることがあります。答えは症状が続いており、服用することで効果を実感しているのであればOK。ここで注目していただきたいのは、上記の効能にもある通り、葛根湯の効能は「感冒」だけではないということです。肩こりにも、じんましんにも、上半身の神経痛にも使います。

 さらに葛根湯は、上記の効能以外にも、古い文献に残る効能というものが存在します。言い換えれば、一般に公開されている薬の添付文書や説明書には書かれていない効能とでも言いましょうか。葛根湯に限らず、この部分をどれだけ理解しているかでドクターや漢方店の専門性がわかるとも言えるでしょう。いずれにしても、葛根湯は必要な時に必要なだけ使える安全なお薬です。一方、市販の感冒薬は化学合成品が主流であるので、風邪以外や長期には一般的に使わない方が良いと私は考えます。

3、関連処方

 日本では、風邪の漢方薬と言えばこの「葛根湯」ですが、実際は風邪の症状やその人の体質を見極めることで、風邪の時に常用する漢方薬は人それぞれ違います。
 「桂枝湯」「麻黄湯」「小青龍湯」「荊防敗毒散」「天津感冒片」「カッコウショウキサン」などなど、自分に合った漢方薬を見つけておくと風邪に悩まされることも少なくなるでしょう。




2、「当帰芍薬散」 / とうきしゃくやくさん 


<構成生薬>
  6種類

    トウキ、シャクヤク センキュウ、タクシャ、ブクリョウ、ソウジュツ

<効能>

ーツムラの効能ー

 筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症 貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症

ークラシエの効能ー

 比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害 (貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ

<解説> 

1、一般的に虚弱体質の女性の体質改善に使いやすい内容の漢方薬です。
  その反面、特異で激しい症状を持つような人には力不足の場合もあります。

2、漢方・中医学的な使用のポイントは?

  ずばり、血色不良で水分代謝の悪い人(血虚水滞)が腹痛または月経痛を訴える場合
  に適用します。

3、効能中の言葉の意味 ?

▲ 「筋肉が一体で軟弱」・・・ツムラより

 これは現代日本ではわかりにくいというのに、未だに使い続けている表現。現代的な解釈はいかようにもできるかと思いますが、例えば「筋肉が軟弱」⇒「筋肉(肉)があまりついていない体形」又は「体が一様にだるい・力が入らない」と訳します。これでもまだピンとこない人には、「明らかにひ弱そうにみえる人」でいいでしょう。
因みに日本漢方と違って中医学では、この文言をあまり重要視していない印象です。

▲ 「腰脚が冷えやすい」・・・ツムラより

 うーん、個人的には当帰芍薬散の適用で「足腰が冷えやすい」ということに拘る必要はあまりないのかなあと思います。まあ、血色・血行の悪い方は外気温の低下の影響を受けやすいとは思いますが・・・。なお、血行が悪くて体の冷えがひどい人は「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」などもおすすめです。
いずれにしてもこの処方は、更年期、妊娠中などに活用できる漢方薬です。

▲ 「比較的体力が乏しく」・・・クラシエより

 この表現、葛根湯の時の説明とは異なり、「日ごろから体力がない」ことを意味します。風邪のような外感病と体の機能低下のような内傷病(今回)では「体力」の意味合いが微妙に違ってきます。


4、関連処方

 当帰芍薬散が今一つしっくりこない方で、血色・血行が悪いタイプの方には、気と血を両方補ってくれる「十全大補湯」「人参養栄湯」なども選択肢に入ってきます。
さらに、血色が悪く、貧血気味な方には、補血の効果が著しい「婦宝当帰膠」という漢方薬もあります。
むくみや慢性の軟便等には、上記に「五苓散」をたしてもいいかもしれません。




3、「八味地黄丸」 / はちみじおうがん 


<構成生薬>
  8種類

    ジオウ、サンヤク、サンシュユ、タクシャ、ブクリョウ、ボタンピ、
    ケイヒ、ブシ

<効能> 

ーツムラの効能ー

 疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症 腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧

ークラシエの効能ー

 疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ

<解説> 

1、上記の2大漢方メーカーの効能を見ると、いったい何に使うの?と悩むかも。
  注目すべきはその前提条件(〜次の諸症の前段部)。疲れやすく、口が渇くのと尿の
  回数と量に異常をきたしている点で両者は同じようにとらえられている。しかし、
  ツムラさんが「手足に交互的に冷感と熱感のあるもの」であると表現している一方
  で、クラシエさんは「四肢が冷えやすく」と熱感については触れていません。
  印象としては、クラシエさんの効能はより中医学的な考えに近いと思います。

2、中医学的な八味地黄丸の使用のポイントは?

  足腰がだるい、又は痛む、排尿が不満足、手足が冷えやすい場合に適用します。

3、効能中の言葉の意味 ?

▲ 「尿利減少または頻数」・・・ツムラより

「尿利」とは現代日本語の口語では使わない表現なのでどうかと思います。利尿は尿がよく出ることを指すので、「尿利減少」は尿がよく出ないことと解釈します。「尿利頻数」は尿が頻回に出ると解釈します。

▲ 「尿量減少または多尿」・・・クラシエより

「尿量減少」は尿が少ないのだなとわかります。一方、1日に何度も小便をし、毎回しっかり尿が出る人は自身が多尿と判断できるかもしれません。しかし、頻尿で、毎回の尿量が少ない人の場合は、多尿と言ってよいのかどうか迷うのは私だけでしょうか?
そこで「尿量減少または多尿」はセットで排尿障害として捉えていただく方が良いと思います。

因みに、使用のポイントや効能でたくさんの症状が記載されていますが、すべての条件や症状を満たす必要はなく、経験的に判断できれば1つの症状でも当てはまれば効果が期待できます。
例えば、「腰痛はあるけど頻尿の症状はないから八味地黄丸は違うかなあ」ということには、実はなりません。ドラッグストアで漢方薬の効能を比較しながら選んでいる人の中にこのタイプは結構いることと思います。では、なぜ効能すべてが当てはまらないのに選ぶことができるのか?
それは、主症状以外に漢方の「証」が当てはまるからです。これは一言では説明できませんのでお近くの漢方専門店でじっくりお聞きください。





4、「半夏厚朴湯」 / はんげこうぼくとう 


<構成生薬>
  5種類

    ハンゲ、コウボク、ブクリョウ、ショウキョウ、ソヨウ

<効能>

ーツムラの効能ー

 気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症: 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、
神経性食道狭窄症、不眠症

ークラシエの効能ー

 体力中等度を目安として、気分がふさいで、咽喉・食道部に違和感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感

<解説> 

1、この処方はいろいろと効能がありますが、有名どころとしては「のどのつかえ感」
  に使います。また応用がいろいろときくため、上記のような多岐にわたる効能で使
  えることも確かです。

2、漢方用語に「梅核気(ばいかくき)」というのがあります。これは、先ほどの「のど
  のつかえ感」を表現した言葉です。まるで喉に梅の種が引っかかっているかのよう
  な感覚とでもいうのでしょうか!?
  過去の文献と経験から、人は体に過剰なストレスを受け、それが持続すると気が鬱
  滞し、中にはこの「のどのつかえ感」が症状として現れる人が出てくるのです。

3、上記効能で2社に共通なのは「気分がふさいで、喉や食道部に違和感・異物感がある
  」ということでしょうか。
  しかし、この「気分がふさいでいる」というのは、「抑うつ」の状態かというと決
  してそういうことはなく、あまりとらわれる必要はないかなという印象です。




5、「加味逍遥散」 / かみしょうようさん



<構成生薬>  
10種類

 ブクリョウ、ビャクジュツ、サイコ、トウキ、シャクヤク、ショウキョウ、ハッカ、
 カンゾウ、ボタンピ、サンシシ

<効能>

ーツムラの効能ー

体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、時に便秘の傾向のある次の諸症:
冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

ークラシエの効能ー

体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、時に便秘の傾向のあるものの次の諸症:
冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症

 ※ 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など、女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。

<解説>

加味逍遥散は処方構成として、逍遥散に清熱の二つの生薬、ボタンピとサンシシを加えられた形となっています。

つまり、逍遥散の証に熱の症状が加わった方に適しているということです。
この熱の症状をどうとらえるかで上記2社の適応症は若干異なっています。
熱の症状のポイントを、ツムラさんは便秘として捉え、クラシエさんはのぼせ感、便秘、不眠と捉えていると考えられます。逍遥散の証で上記のポイントが顕著な場合が適用となるでしょう。

ところが、日本では現在、逍遥散ではなく加味逍遥散が主流であるので、逍遥散自体がエキス剤としてあまり流通していません。そのため、便秘やのぼせ感、不眠症状が強くなくても加味逍遥散を選択せざる負えないことが保険診療のエキス製剤では起こりうると言えます。そんなときは、煎じ薬を選択したり、漢方専門店で逍遥散エキス製剤を選択するのも1つの方法です。

また、加味逍遥散エキス製剤は、漢方メーカー各社から発売されていますが、人により合う合わないという意見が多い印象で、たとえ病院で進められて飲んでみて、あまり良い印象ではない人でも、別のメーカーのものを服用すると満足できたという例もありますのでご注意ください。





「漢方薬の
 Q&A」


 お問い合わせ・お電話


0144-72-6811

 お問い合わせEメール
kanpou1839@dream.jp

 
下記ボタンをクリック



医薬品の販売に関わる表示

(有)いわさき薬局

〒053-0806
北海道苫小牧市大成町2丁目1番10号

駐車場  正面左側(西側) 3台分

 定休日  日曜・月曜

営業時間 10:00 〜 18:00



  クレジットカード

  
    

日専連、NC、VISA、JCB、UC、
MasterCard のクレジットカードがお使いいただけます。