![]() | |||||
|
"日曜座禅会(例会)" | 指導 形山睡峰 宗派を問わず、どなたでも参加できます。未経験の人もすぐに覚えられます。 日時:毎月第1日曜日午前10時〜午後1時 初めての人は、30分前にご集合下さい。 会費 1回 500円 内容:坐禅・法話・軽食付き 法話内容:「至道無難禅師「自性記」」 |
"接心会(例会)" | 指導 形山睡峰 本格的な坐禅修行をやりたい方 日時:毎月第1金曜日午後2時〜日曜日午後12時までの二泊三日 会費 1回 6000円(二泊三日、食事付) (宿泊参加者は、シーツ持参のこと)又、電話予約必要 |
"與言塾
「漢文学講座」 (現在「論語」)" |
講師 形山睡峰 毎月第3日曜日午後2時〜4時30分 受講料 1回 2000円(初回3000円・テキスト代込み) いつからでも参加できます。 現在は、「論語」を読んでいます。 「巻第一 学而第一の十五、十六と為政第二の一、二」 子貢が、孔子の説明に対して「詩経に《切るが如く、磋するが如く、琢つが如く、磨くが如く》とありますが、このことですか?」と質問した。さて、何のことか? 孔子は嘆いたりするだろうか? 論語第九子罕篇十七「逝くものはかくのごときか、昼夜をおかず」。→漢詩のページへ 詳しくは、こちらのページへ。→漢文学講座へ |
"筆禅会
(現在「孫過庭」)" |
講師 形山睡峰 毎月第1日曜日午後1時〜3時 受講料 1回 1000円 いつからでも参加できます。 書き方の基本を練習した後、手本の「孫過庭」を清書しています |
"友の会「微笑会」" | 指導 形山睡峰 内容:坐禅と講義「六祖壇経」 日時:毎月第2木曜日午後1時半〜午後4時半 会場:東京駒込勤労福祉会館 |
"友の会「無礙会」" | 指導 形山睡峰 内容:坐禅と講義「臨済録」 日時:毎月第4日曜日午前10時〜12時半 会場:浅草 |
"友の会「魔訶の会」" | 指導 形山睡峰 内容:坐禅と講義「法句経」 日時:毎偶数月第4水曜日午前11時〜午後2時 会場:つくば市 |
"友の会「法定会」" | 指導 形山睡峰 内容:坐禅と講義「盤珪禅師語録」 日時:奇数月第二日曜日午後2時〜午後4時半 会場:町田市中央公民館 |
"友の会「不生会」" | 指導 形山睡峰 内容:直心影流の剣道の型稽古 日時:毎週火曜日午前7時〜午後11時 会場:行方市「小座山道場」 |
"「友の会」について" |
友の会は旧『花薬欄』誌の読者が中心となって「無私の道を再興しよう」とスローガンに、身近なところから少しでもよりよい生き方を目指して、さまざまな活動をおこなっています。仲間が集まれば、誰でも結成できます。
「無私の道とは・・・」 どんな人のうえにも貫いている無私の心の場所です。無私の心とは、まだ分別が生じる以前の、だれでも本来備わっている、己なき心のことです。そこでは、損得や毀誉褒貶に捕らわれる個我の思いは少しも湧くことがありません。ただ、自分と世界とが一如になっているばかりです。そんな心中に一念もない、真っ直ぐな心で、刻々を行動するように努めてゆくなら、どんな人でもあらゆる事物に対して適切な判断が働き、日々新鮮な命のなかに生きていくことができるのです。古来東洋の英知が見出してきた道です。「友の会」ではそれを、一個人のうえだけでなく、無量の人々に知らしめてゆくことで、少しでも世界の平安に寄与してゆきたいと願っています。 日本伝統文化村を創る会代表 形山 睡峰 以上、お電話(029(897)2202)でお申し込みください。但し、夜8時ごろまでにお願いします。禅堂では夜9時消灯のため。 |
![]() |
|
菩提禅堂へ戻り |
![]() | |
E-mail:jinseizen@yahoo.co.jp |