五十歩百歩 -王道の始め-
-梁惠王章句上より-
I think; therefore I am!



本文(白文・書き下し文)
梁恵王曰、
「寡人之於国也、尽心焉耳矣。
河内凶、則移其民於河東、移其粟於河内。
河東凶、亦然。
察隣国之政、無如寡人之用心者。
隣国之民不加少、寡人之民不加多、何也。」

孟子対曰、
「王好戦。
請以戦喩。
填然、鼓之、兵刃既接。
棄甲曳兵而走、
或百歩而後止、或五十歩而後止。
以五十歩笑百歩、則何如。」

曰、
「不可。
直不百歩耳。
是亦走也。」

曰、
「王如知此、則無望民之多於隣国也。
不違農時、穀不可勝食也。
数罟不入洿池、魚鼈不可勝食也。
斧斤以時入山林、材木不可勝用也。
穀与魚鼈不可勝食、材木不可勝用、
是使民養生喪死無憾也。
養生喪死無憾、王道之始也。」
梁の恵王曰はく、
「寡人の国に於けるや、心を尽くすのみ。
河内凶なれば、則ち其の民を河東に移し、其の粟を河内に移す。
河東凶なれば、亦然り。
隣国の政を察するに、寡人の心を用ふるがごとき者無し。
隣国の民少なきを加へず、寡人の民多きを加へざるは、何ぞや。」と。

孟子対へて曰はく、
「王戦ひを好む。
請ふ戦ひを以て喩へん。
填然として、之に鼓し、兵刃既に接す。
甲を棄て兵を曳きて走る、
或いは百歩にして後止まり、或いは五十歩にして後止まる。
五十歩を以て百歩を笑はば、則ち何如。」と。

曰はく、
「不可なり。
直だ百歩ならざるのみ。
是れも亦走るなり。」と。

曰はく、
「王如し此を知らば、則ち民の隣国より多きを望むこと無かれ。
農時を違へざれば、穀は勝げて食ふべからざるなり。
数罟洿池に入らざれば、魚鼈は勝げて食ふべからざるなり。
斧斤時を以て山林に入らば、材木は勝げて用ふべからざるなり。
穀と魚鼈と、勝げて食ふべからず、材木勝げて用ふべからざれば、
是れ民をして生を養ひ死を喪して憾み無からしむるなり。
生を養ひ死を喪して憾み無きは、王道の始めなり。」と。
参考文献:古典I漢文編 稲賀敬二 森野繁夫編 第一学習社

現代語訳/日本語訳

梁の恵王が言った、
「私めが国を治めるにあたっては、とにかく民衆に心を尽くすようにしています。
河内地方が凶作のときは、そこの民衆を河東地方に移し、河東地方の穀物を河内地方に移します。
河東地方が凶作のときもまた同様にします。
隣国の政治をよく観察してみても、
私めが民衆を気遣ってやっているようなことをしている者はいません。
それなのに隣国の人口が減らず、私めの国の人口が増えないのは、なぜですか。」

孟子はこうお答えした、
「王は戦いを好んでおられます。
どうか戦いで喩えさせてください。
太鼓が打ち鳴らされ、既に武器は火花を散らしています。
恐怖に襲われた兵士が、鎧を捨て、武器を引きずって敗走します。
あるものは百歩逃げてからその場に止まり、
あるものは五十歩逃げてからそこに止まりました。
五十歩逃げたことで、百歩逃げたものを嘲笑したとしたら、これはどうですか。」

「よろしくありません。
ただ百歩でないだけです。
この者もまた逃げたことに変わりありません。」

「王がもしこのことを御解りになるのなら、人口が隣国より多いことを望んではなりません。
農作業の時期を違えないように民衆を使役すれば、
穀物は食べても食べきれないほど多く取れるようになるでしょう。
目の細かい網をもって沼や池に入らないようにすれば、
魚やすっぽんは食べても食べきれないほど多く取れるようになるでしょう。
木を切る時は、その適した時期に切るようにすれば、
材木は使っても使い切れないほど多く手に入るようになるでしょう。
穀物や魚、すっぽんが食べても食べきれないほど多く取れ、
材木が使っても使い切れないほど多く取れれば、
民衆は家族を養い、死者を厚く弔って心残りがないようになります。
家族を養い、死者を厚く弔って心残りがないようにするのは、王道の第一歩です。」


解説

梁恵王曰、「寡人之於国也、尽心焉耳矣。河内凶、則移其民於河東、移其粟於河内。
りやうのけいわういはく、「くわじんのくににおけるや、こころをつくすのみ。かだいきようなれば、すなはちそのたみをかとうにうつし、そのぞくをかだいにうつす。

「梁」とは戦国七雄の一つ、のことである。
B.C.361年に安邑から大梁に遷都してからは、梁と呼ばれるようにもなった。
戦国時代初期には、他国に先駆けて国内の改革を行い、最強国となった。
中原に位置したため文化が開けていた反面、戦争に巻き込まれやすく、
B.C.341年の馬陵の戦いで大敗し、
翌年に商鞅の軍にまたしても大敗してからは、時代の主導権を完全に秦や斉に奪われることとなった。

「寡人」とは、もとは、徳が少ない者、の意で、諸侯が謙譲して第一人称として用いた。
「焉耳矣(のみ)」は強意の意を表し、文末で用いて"特に〜"などと訳す。
「粟(ぞく)」は"穀物"。


河東凶、亦然。
かとうきようなれば、またしかり。

「亦」は"〜もまた"の意だが、ここでは"河内の時と同様に"ということである。
「然」は"そうであること"。


察隣国之政、無如寡人之用心者。隣国之民不加少、寡人之民不加多、何也。」
りんごくのまつりごとをさつするに、くわじんのこことをもちふるがごときものなし。 りんごくのたみすくなきをくわへず、くわじんのたみおほきをくわへざるは、なんぞや。」と。

「察」は"詳しく考える・観察する"。
「何也(なん-ゾ-や)」は"どうしてか"。


孟子対曰、「王好戦。請以戦喩。填然、鼓之、兵刃既接。
まうしこたへていはく、「わうたたかひをこのむ。こふたたかひをもつてたとへん。てんぜんとして、これにこし、へいじんすでにせつす。

「対」は"目上の人にお答えする"。
「請」はだいたい意味には2種類があり、
一つは、相手に対して何かを依頼する意味(どうか〜してください/どうぞ〜してください)で、
もう一つが、自分がある行為をすることに対して許しを求める(どうか〜させてください)である。
いずれにしても、相手に対する敬意を含む。
「填然」は、太鼓の音を形容している。
「鼓之」の「之」は、ただ他動詞である為についているだけであって、訳出させる必要はない。
「兵刃」は"武器"。


棄甲曳兵而走、或百歩而後止、或五十歩而後止。以五十歩笑百歩、則何如。」
かうをすてへいをひきてはしる、あるいはひやつぽにしてのちとまり、あるいはごじつぽにしてのちとまる。ごじつぽをもつてひやつぽをわらはば、すなはちいかん。」と。

「兵」は戦争に関わる様々なことをあらわすが、ここでは"武器"の意。
「走」は"逃げる"。
「何如」は状態や様子などを問う"どうか/どのようであるか"。
語順が逆転した場合「如何」には、方法や処置などを問う"どうしようか/いかにすればよいか"意味になる。


曰、「不可。直不百歩耳。是亦走也。」
いはく、「ふかなり。ただひやつぽならざるのみ。これもまたはしるなり。」と。

「可」は悪くないことを示す言葉で"よろしい"などと訳す。
「直不〜耳(た-ダ〜ナラ-ざ-ルのみ)」は"ただ〜でないだけだ"。


曰、「王如知此、則無望民之多於隣国也。
いはく、「わうもしこれをしらば、すなはちたみのりんごくよりおほきをのぞむことなかれ。

「如」は仮定(もし)の意で、「若」にもやはり同じ意味がある。


不違農時、穀不可勝食也。数罟不入洿池、魚鼈不可勝食也。斧斤以時入山林、材木不可勝用也。
のうじをたがへざれば、こくはあげてくらふべからざるなり。そくこをちにいらざれば、ぎよべつはあげてくらふべからざるなり。
ふきんときをもつてさんりんにいらば、ざいもくはあげてもちふべからざるなり。

「不可勝〜」は"〜しても〜しきれない"。
読み方には(あ-ゲテ〜べ-カラ-ず)と(〜ニ-た-ヘ-ず)という、主に2通りの読み方がある。
「数罟」は"目の細かい網"。
「洿池」は"沼や池"。
「鼈」は"すっぽん"。
「斧斤」は、いずれも"斧 ax"の意味。


是使民養生喪死無憾也。養生喪死無憾、王道之始也。」
こくとぎよべつと、あげてくらふべからず、ざいもくあげてもちふべからざれば、これたみをしてせいをやしなひしをさうしてうらみなからしむるなり。せいをやしなひしをさうしてうらみなきは、わうだうのはじめなり。」と。

「養生」は"家族を養う"。
「喪死」は"死者を厚く弔う"。
「憾」は"心残り"。
王道」は、有徳の君主が仁義道徳により天下を治める政治の方法。
孟子が提唱したものである。
これに対立する概念として、強権によって天下を治めるという覇道がある。



総括

孟子は、性善説を主張した人でもある。(参考 性善)
民衆が不善なる行動を取るのは、衣食住が不足するなどやむを得ない事情が存在するためであり、
従って、衣食住を満たしてやれば、その性のおもむくままに、
民衆は仁の心を持ち、義の道を歩むようになる、というのが彼の理論である。



戻る
Top