|
太史公曰。 伝曰、 「其身正不令而行、 其身不正雖令不従。」 其李将軍之謂也。 余睹李将軍、悛悛如鄙人、 口不能道辞。 及死之日、 天下知与不知皆為尽哀。 彼其忠実心、誠信於士大夫也。 諺曰、 「桃李不言、下自成蹊。」 此言雖小、可以 ![]() |
太史公曰はく。 伝に曰はく、 「其の身正しかれば令せずして行はれ、 其の身正しからざれば令すと雖も従はれず。」と。 其れ李将軍の謂ひなり。 余李将軍を睹るに、悛悛として鄙人のごとく、 口道辞する能はず。 死の日に及びて、 天下知ると知らざると皆為に哀しみを尽くせり。 彼の其の忠実心、誠に士大夫に信ぜられたるなり。 諺に曰はく、 「桃李言はざれど、下自ら蹊を成す。」 此の言小なりと雖も、以て大を ![]() |
現代語訳/日本語訳
太史公言う。
伝に「その身が正しければ命令せずとも実行され、
その身が正しくなければ命令しても従われない」というのがある。
これは、李将軍のことを言っているようなものだ。
私が李将軍を見たところ、
慎み深く、田舎者のようで、
口は、うまく話すことができないようだった。
しかし、李将軍の死の日には、
天下、彼を知る者も知らない者も、皆強く悲しんだ。
彼の、その忠実な心は、本当に士大夫に信用されていたものだった。
諺に「桃やすももは何も言わないが、その下には、自然と小道ができる」というのがある。
この言葉そのものは、小さなことを言っているが、
大きなことをも喩えられる言葉でもあるのだ。
解説
★太史公曰。伝曰、「其身正不令而行、其身不正雖令不従。」
たいしこういはく。でんにいはく、「そのみただしかればれいせずしておこなはれ、そのみただしからざればれいすといへどもしたがはれず。」と。
「太史公」とは、司馬遷の自称である。
「雖(いへど-モ)」は逆接の意。
★其李将軍之謂也。余睹李将軍、悛悛如鄙人、口不能道辞。
それりしやうぐんのいひなり。よりしやうぐんをみるに、しゆんしゆんとしてひじんのごとく、くちだうじ(どうじ)するあたはず。
「睹」は"見る"。
「悛悛」は"慎み深いさま"。
「鄙」は"いなか"をあらわす。
「道辞」はいずれも"述べる"意。
李将軍は李広のことである。
★及死之日、天下知与不知皆為尽哀。彼其忠実心、誠信於士大夫也。
しのひにおよびて、てんかしるとしらざるとみなためにかなしみをつくせり。かれのそのちうじつしん、まことにしたいふにしんぜられたるなり。
「尽」は強調の意味の副詞であるが、訓読では動詞として読む。
「誠に」は"本当に"。
「於士大夫」の「於」は受身の対象を表している。
★諺曰、「桃李不言、下自成蹊。」此言雖小、可以大也。
ことわざにいはく、「たうりいはざれど、しもおのづからけいをなす。」このげんせう(しょう)なりといへども、もつてだいをたとふべきなり。
「桃李」は"ももとすもも"。
「蹊」は"小道"。
「自(おのづか-ラ)」は"自然に"。「自(みづか-ラ)」ならば"自分から"。
「」は「喩」に通じる。
「桃李言わざれど下自ら蹊を為す」というのは、
桃やすももは何も言わないが、その果実に誘われて人が集まってくるので、
その下には自然と小道ができる、ということである。