巧詐は拙誠に如かず
-説林上第二十二より-
I think; therefore I am!


サイト内検索

本文(白文・書き下し文)
楽羊為魏将而攻中山。
其子在中山、中山之君、烹其子而遺之羹。
楽羊坐於幕下而啜之、尽一杯。
文侯謂堵師賛曰、
「楽羊以我故、而食其子之肉。」
答曰、
「其子而食之、且誰不食。」
楽羊罷中山。
文侯賞其功而疑其心。

孟孫猟得麑。
使秦西巴載之持帰。
其母随之而啼。
秦西巴弗忍而与之。
孟孫帰至而求麑。
答曰、
「余弗忍而与其母。」
孟孫大怒逐之。
居三月、復召以為其子傅。
其御曰、
「曩将罪之、
今召以為子傅、何也。」
孟孫曰、
「夫不忍麑、又且忍吾子乎。」

故曰、
「巧詐不如拙誠。」
楽羊以有功見疑、秦西巴以有罪益信。
楽羊魏の将と為りて中山を攻む。
其の子中山に在り、中山の君、其の子を烹て之に羹を遺る。
楽羊幕下に坐して之を啜り、一杯を尽くせり。
文侯堵師賛に謂ひて曰はく、
「楽羊我の故を以て、其の子の肉を食ふ。」と。
答へて曰はく、
「其の子にして之を食ふ、且つ誰か食はざらん。」と。
楽羊中山より罷る。
文侯其の功を賞したるも其の心を疑ふ。

孟孫猟して麑を得。
秦西巴をして之を載せて持ち帰らしむ。
其の母之に随ひて啼く。
秦西巴忍びずして之に与ふ。
孟孫帰り至りて麑を求む。
答へて曰はく、
「余忍びずして其の母に与ふ。」と。
孟孫大いに怒りて之を逐ふ。
居ること三月、復た召して以て其の子の傅と為す。
其の御曰はく、
「曩には将に之を罪せんとし、
今は召して以て子の傅と為すは、何ぞや。」と。
孟孫曰はく、
「夫れ麑に忍びず、又且つ吾が子に忍びんや。」と。

故に曰はく、
「巧詐は拙誠に如かず。」と。
楽羊は功有るを以て疑はれ、秦西巴は罪有るを以て益ゝ信ぜらる。
参考文献:新釈漢文大系 特選 韓非子上 竹内照夫 明治書院

現代語訳/日本語訳

楽羊は魏の将軍となり、中山を攻めた。
楽羊の子は中山におり、中山の君は楽羊の子を煮殺してスープにし、楽羊に送った。
楽羊は帷幕のもとに座ってこれをすすり、一杯を食べ尽くした。
魏の文侯は堵師賛に言った、
「楽羊は私のために自分の子の肉を食ってくれたのだ。」
堵師賛は答えた、
「自分の子でさえ食べます、まして誰なら食べないのでしょう。」
やがて楽羊は中山から帰還した。
文侯はその功績を賞したが、その心を疑った。

孟孫は猟をして小鹿を捕らえた。
秦西巴に車に乗せて持ち帰らせた。
その小鹿の母親がついてきて、悲しげに鳴いた。
秦西巴は憐れんで母親に小鹿を返した。
やがて孟孫は帰りついて秦西巴に小鹿を求めた。
秦西巴は答えた、
「私は憐れんでその母親に返してしまいました。」
孟孫は激怒して秦西巴を解雇した。
しかし三ヶ月後、召し返して自分の子の教育係に任命した。
孟孫の御者は言った、
「前は彼を罰しようと為されたのに、
今は彼を召し返してお子様の教育係に為されたのは、なぜですか。」
孟孫は言った、
「そもそも彼は小鹿をも憐れむのに、ましてさらに、どうして私の子を大切にしないだろうか。」

こういうわけだから、
「うまい偽りよりは、拙(つたな)い誠実さ」というのである。
楽羊は功績があったことで信用されなくなり、
秦西巴は罪があったことでますます信用されるようになった。


解説

楽羊為魏将而攻中山。其子在中山、中山之君、烹其子而遺之羹。楽羊坐於幕下而啜之、尽一杯。
がくやうぎのしやうとなりてちうざん(ちゅうざん)をせむ。そのこちうざんにあり、ちうざんのきみ、そのこをにてこれにあつものをおくる。がくやうばくかにざしてこれをすすり、いつぱいをつくせり。

「中山」は燕や趙の間ぐらいにあった小国。
「烹」は"煮殺す"。
「遺」は"送る"。
「羹(あつもの)」はスープみたいなもの。
「幕下」の幕は、将軍のいる陣営に幕を張っていたことから陣営のことを示す。
「啜」は"すする"。

楽羊は、翟璜の推挙によって本文にある通り魏の将軍となったが、
子供が中山にいることを考えると、中山出身かもしれない。
ちなみに、斉の七十余城を陥落させて有名になった楽毅は、この子孫である。
(参考:十八史略 先づ隗より始めよ)


文侯謂堵師賛曰、「楽羊以我故、而食其子之肉。」答曰、「其子而食之、且誰不食。」
ぶんこうとしさんにいひていはく、「がくやうわれのゆゑをもつて、そのこのにくをくらふ。」と。こたへていはく、「そのこにしてこれをくらふ、かつたれかくらはざらん。」と。

「且(か-ツ)」は、ここでは接続詞で、"その上・まして"のような意味。
この字には多くの意味があるが、試験関連で言えば、
「A且B、況C乎(Aスラ-か-ツB、いわ-ンヤCヲや)」"AでさえBである、ましてCはなおさらBである"のような、
抑揚の意味で用いられることが多い。


楽羊罷中山。文侯賞其功而疑其心。
がくやうちうざんよりかへる。ぶんこそ其のこうをしやう(しょう)したるもそのこころをうたがふ。

「罷」はここでは"帰る"。

「文侯賞其功」に関して、具体的には楽羊は霊寿の地に封じられたようである。


孟孫猟得麑。使秦西巴載之持帰。其母随之而啼。秦西巴弗忍而与之。
まうそんれふ(りょう)してげいをう。しんせいはをしてこれをのせてもちかへらしむ。そのははこれにしたがひてなく。しんせいはしのびずしてこれにあたふ。

「麑(げい)」は"小鹿"。
「啼」は"泣く"。
「弗」は「不」の意味が強いもの。
忍(しの-ブ)」は"見逃す・黙認する・堪える・私情を抑える"といった意味。

「孟孫」というのは、魯の孟孫氏のことである。
斉の襄公に酔殺された魯の桓公から出た孟孫氏・叔孫氏・季孫氏を三桓といい、
しだいに公室を上回る勢力を得ていった。


孟孫帰至而求麑。答曰、「余弗忍而与其母。」孟孫大怒逐之。
まうそんかへりいたりてげいをもとむ。こたへていはく、「われしのびずしてそのははにあたふ。」と。まうそんおおいにいかりてこれをおふ。

「逐」は"追放する・首にする"。


居三月、復召以為其子傅。其御曰、「曩将罪之、今召以為子傅、何也。」孟孫曰、「夫不忍麑、又且忍吾子乎。」
をることさんげつ、まためしてもつてそのこのふとなす。そのぎよいはく、「さきにはまさにこれをつみせんとし、いまはめしてもつてこのふとなすは、なんぞや。」と。まうそんいはく、「それげいにしのびず、またかつわがこにしのびんや。」と。

「居〜(を-ルコト〜)」で"〜後・〜して"。
「傅(ふ)」は"教育係"。
「御」は"御者"。
「曩(さき-ニハ)」は"以前・かつて"。
「罪す(つみ-ス)」は"罰する"。
「又」は"さらに"。
「何也(なん-ゾ-や)」は"どうしてか"。


故曰、「巧詐不如拙誠。」。楽羊以有功見疑、秦西巴以有罪益信。
ゆゑにいはく、「かうさ(こうさ)はせつせいにしかず。」と。がくやうはこうあるをもつてうたがはれ、しんせいははつみあるをもつていよゝゝしんぜらる。

「見(ら-ル)」は受身。




戻る
Top