知の難きにあらず知を処するの則ち難きなり
-説難第一二より-
I think; therefore I am!


サイト内検索

本文(白文・書き下し文)
昔者鄭武公欲伐胡。
故先以其女妻胡君、以娯其意。
因問於群臣曰、
「吾欲用兵。
誰可伐者。」
大夫関其思対曰、
「胡可伐。」
武公怒而戮之曰、
「胡兄弟之国也。
子言伐之何也。」
胡君聞之、以鄭為親己、遂不備鄭。
鄭人襲胡取之。

宋有富人。
天雨牆壊。
其子曰、
「不築、必将有盗。」
其隣人之父亦云。
暮而果大亡其財。
其家甚智其子、而疑隣人之父。

此二人者、説皆当矣。
厚者為戮、薄者見疑。
則非知之難也、処知則難也。
故繞朝之言当矣、其為聖人於晋、
而為戮於秦也。
此不可不察。
昔、鄭の武公胡を伐たんと欲す。
故に先づ其の女以て胡君に妻せ、以て其の意を娯ましむ。
因りて群臣に問ひて曰はく、
「吾兵を用ひんと欲す。
誰か伐つべき者ぞ。」と。
大夫関其思対へて曰はく、
「胡伐つべし。」と。
武公怒りて之を戮して曰はく、
「胡は兄弟の国なり。
子之を伐てと言ふは何ぞや。」と。
胡君之を聞き、鄭を以て己に親しむと為し、遂に鄭に備へず。
鄭人胡を襲ひ之を取る。

宋に富人あり。
天雨ふり牆壊る。
其の子曰はく、
「築かざれば、必ず将に盗有らんとす。」と。
其の隣人の父も亦云ふ。
暮れて果して大いに其の財を亡ふ。
其の家甚だ其の子を智とし、而るに隣人の父を疑ふ。

此の二人は、説は皆当たる。
厚き者は戮され、薄き者は疑はる。
則ち知の難きに非ず、知を処するの則ち難きなり。
故に繞朝の言は当たり、其れ晋に聖人と為さるるも、
秦に戮されしなり。
此れ察せざるべからず。
参考文献:新釈漢文大系 特選 韓非子上 竹内照夫 明治書院

現代語訳/日本語訳

昔、鄭の武公は胡を征伐しようとした。
その為、まず娘を胡の君主に嫁がせ、そうすることで胡の君主の心証を良くしておいた。
そして、群臣にこう聞いた、
「私は戦争をしようと思う。
どこを征伐するのが良かろうか。」
大夫の関其思がこう答えた、
「胡を、征伐なされるべきです。」
武公はこれを聞くと怒り、大夫関其思を殺してこう言った、
「胡は兄弟のような国だ。
そうであるのに、これを征伐せよというのは、何事か!」
胡の君主は、このことを聞いて、鄭が自分たちに親しいと考え、
それから鄭の侵攻に対する備えをしなくなった。
鄭人はその隙に胡を襲って占領した。

宋にある富豪がいた。
雨が降って、家の塀が崩れた。
その家の子はこう言った、
「塀を築きなおさなければ、必ず盗みに入られるだろう。」
また、隣家の父も同様なことを言った。
日が沈んで夜になると、やはり、多くの財産を盗まれてしまった。
その家の人は、その子を相当に賢いと褒め称えたが、
隣人の父に関しては、怪しいと考えた。

この鄭の大夫と、隣家の父との二人は、意見は全て正しいのに、
ひどい場合には殺され、軽い場合でも疑いの目を向けられた。
ということは、知識を得たり本質的に理解したり見分けたりするのが難しいのではなくて、
それらによって得たものをどう処理するかが難しいのである。
だから、繞朝が言ったことは正しく、晋では彼を聖人だと評価したが、秦では死刑にされた。
このようなことについては、考察せねばなるまい。


解説

昔者鄭武公欲伐胡。故先以其女妻胡君、以娯其意。
むかしていのぶこうこをうたんとほっす。ゆゑにまづそのむすめをもってこくんにめあはせ、もってそのいをたのしましむ。

「鄭の武公」は、西周が亡んだ直後の鄭の君主、掘突ともいう。
「胡」は西部・北部の異民族。
「妻(めあは-ス)」は"嫁がせる"。
「娯」は"楽しむ"。


因問於群臣曰、「吾欲用兵。誰可伐者。」大夫関其思対曰、「胡可伐。」
よってぐんしんにとひていはく、「われへいをもちひんとほっす。たれかうつべきものぞ。」と。たいふくわんきしこたへていはく、「こうつべし。」と。

「因」はその後すぐに事情が発生することを示す。
「大夫」は中級貴族で、国政の中心を担っている存在である。
「対」は"目上の人に答える"。


武公怒而戮之曰、「胡兄弟之国也。子言伐之何也。」
ぶこういかりてこれをころしていはく、「こはけいていのくになり。しこれをうてといふはなんぞや。」と。

「戮」は"殺す"。
「兄弟」は(けいてい)と読む。


胡君聞之、以鄭為親己、遂不備鄭。鄭人襲胡取之。
こくんこれをきき、ていをもっておのれにしたしむとなし、つひにていにそなへず。ていひとこをおそひこれをとる。

「以」は目的格を表す。
「為」は"思う・みなす"。
「遂」は"そのまま・なりゆき上・遂に・あろうことか"等の意。


宋有富人。天雨牆壊。其子曰、「不築、必将有盗。」其隣人之父亦云。
そうにふじんあり。てんあめふりかきくずる。そのこいはく、「きずかざれば、かならずまさにとうあらんとす。」そのりんじんのふもまたいふ。

「牆(かき)」はレンガや石で造成した障壁や囲い。


暮而果大亡其財。其家甚智其子、而疑隣人之父。
くれてはたしておおいにそのざいをうしなふ。そのいえはなはだそのこをちとし、しかるにりんじんのふをうたがふ。

「果」は"やはり"。


此二人者、説皆当矣。厚者為戮、薄者見疑。則非知之難也、処知則難也。
このふたり、せつはみなあたる。あつきものはころされ、うすきものはうたがはる。すなはちちのかたきにあらず、ちをしょするのすなはちかたきなり。

「説」は"意見・学説・観点"。
「為」は受身を表す。
「知」は"知識を得る・本質的に理解しする・見分ける"。


故繞朝之言当矣、其為聖人於晋、而為戮於秦也。此不可不察。
ゆゑにぜうてうのげんはあたり、それしんにせいじんとなさるるも、しんにころされしなり。これさっせざるべからず。

「繞朝」に関しては、次のような話がある。
秦の繆公のとき、晋の士会が秦に亡命してきた。
繆公はこれを優遇したが、晋は謀略を以てこれを連れ出した
その際、繞朝はこのことを察し朝廷に警告したが、受け入れられなかった
ちなみに、繞朝が殺されたかどうかははっきりしていない。 「不可不〜」は"〜しなければならない"。




戻る
Top