Guzziの夏休み2005年 (その1)


動機

 夏休みに動機も何も無いよな。夏なんじゃ休みぐらいあったって良いだろう。お盆の時期に取ろうと思っていたのだが仕事の都合で無理っぽい。ならばいっそのこと岐阜で開催されるOFF会の日程前後に夏休みもって行ってしまえーー。そんな訳で夏休みが8月26日〜30日に決定、なぜ26からって、決まってるじゃん給料もらってその金で遊ぶのさ。
 今年は久しぶりに真面目な夏休みだぜ。
 
ステッカー 2005年8月25日(木)
 まずは出勤、しかし当然仕事なんて手につかず夏休み用のステッカーを作成。気になるのは台風の行方。
 17:15定時で退社。もちろんその胸には給料袋が。アパートに帰り準備開始。20:00頃準備完了!インターネットなどで台風情報を調べる。最悪だ箱根の山で時間雨量100mm。夜出発し長野道のSAで寝ていこうと思っていたおいらに不安が。レーダーアメダスをみる中央道の上がほぼ真っ赤、激しく降っているようだ。ここで夜出をあきらめ風呂に入ってふて寝するために酒を飲む。12時就寝。次の日の晴れを祈る。 
2005年8月26日
 06:30起床。不思議なもんだ遊びに行くとなると目覚ましがなる前に目覚める。昨晩の宴の処理をし、着替えバイクに荷物を積む。この時点での天候は小雨。
 07:30カッパを着こんでしゅっぱーーーつ。なぜ出発の写真が無いかって。それわ後でわかるよ。
 中央道調布インターから中央高速へIn。カッパとタイヤが傷まないように110Km/h巡航。途中から晴れてきて暑くなってきたがここは高速道路むやみに止まれない。
 08:30談合坂SA到着。ここでセロー2台組みのツーリングライダーを発見。カッパを脱ぎ、シールドをクリアーからスモークに変えメッシュジャケットに着替え。トイレと給油を済ましそそくさと出発。そう僕には限られた夏休みという時間しかないのだ。途中長坂のあたりで通行止めもあったのでここでも110km/h巡航を決め込む。今回は長いのだ無理すると後がきつくなる。
 予想どんぴしゃ、通行止めの所に着いた時点で通行止め解除になりバイクはもう行っても良いよと言われパイロンスラロームして通行止め区間に突入。
ダム1

ダム2

 10:20諏訪SA。トイレ休憩。すぐ出発。
 10:50梓SA。給油のみですぐ出発。15.18L。217km走ってるから・・・・うおーーーリッター14Km走ったんだーーええええええらすぎる。やっぱ右手の我慢が効いたな。
 長野道を豊科インターで降り一般道で大町・扇沢を目指す。
 
 11:35扇沢に到着。そうここは立山黒部アルペンルートの長野側の入り口です。サーーーテ何時にトローリーバスがあるのかな、時刻表を見る。12:30・・・・マジでなんで毎時00と30にあるのに12時だけ00分発が無いんだよ!昼飯なんて交代して食えよな、働けよ関西電力!仕方ないので駅の食堂で天ざるそばを食う。値段は忘れたがまあ問題ないレベルだと思った。
 
 12:30いざトローリーバスで黒部ダムへ向けて出発。到着後ダムを見てまわった。いんやーーーすばらしい景色だった。
 ここでしかないソフトクリームを食べた。美味しかったね。でもふと気づくと1人で来てるのって俺だけだということに気が付いた。
 

 カップルはどいつもこいつもいちゃつきやがって、せっかくの避暑地がアツアツじゃねーか。と心で叫びながらバスに乗り扇沢へ戻った。
 

 本当はもっと先まで行きたかったのだが時間などの制約で今回はちょっと無理だった。次回彼女作ってきてやるぞーー。

 14:00扇沢を出る。

はんだ付け

1人で宴

 15:00今日の宿泊地、松香寮のキャンプ場に到着。途中いきなり雨に降られカッパで走行したため汗で蒸れ蒸れと言うかすでに濡れ濡れ。テントなどを張り買出しへ。

 16:30買出しから帰り飯のしたく。といっても簡単なものばかり買ってきたのでラクチン。17:30併設されている風呂へ行き今日一日の汗を流す。このキャンプ場の良い所は町に近く買出しが楽で風呂もあること。

 18:001人宴会開始、しかしここで作業をする事に。Guzziシステムが今朝談合坂を出るときに故障。オーディオの音声が片方しか聞こえなかったのだ。買出しに行った時にガス式の半田ごてを買ってきたのでキャンプ場でレッツはんだ付け。

 本日のメニュー
にじますの塩焼き
キムチ
サラダ
ジンギスカン
ビール1.5L
日本酒5合
ご飯1合
 
 

 ここで例のごとく酔っぱらい電話炸裂。被害者の皆さんすいません。一人が気楽で良いといっておきながら1人がさびしい僕ちゃんです。

 23時ごろ就寝。

昼飯 2005年8月27日
 08:30起床。ダラダラ片付け開始。
 10:00出発。今日の予定はカミオカンデの神岡に行って、昔とあるギャルから絵葉書もらった白川郷を見て今回の夏休みの中心イベントであるOFF会に行く。さてどうなるか。

 11:30神岡のスカイドームに到着、カミオカンデのレプリカを見る。うーーーんでかいフォトマルだなーーと思うがたいした感動は無かった。ちょうど昼時だったのでここの食堂で昼飯を食うことにじた。

 そばとミニソースカツ丼を注文。そばは期間限定とか書いてあったから期待したが、最低だった、そばの香も何もしない、つなぎの粉っぽい感じのそばだったし、そば湯も無い。ソースカツはうまかった。しかし不思議だよな普段こんだけ食ったら太るのに太らないもんな。それだけ体力消費してるんだね。

 腹も膨れた所で出発!白川郷へレッツGO。
 

地図  父さん、僕は中部地方の山をなめていたわけで、白川郷を目指す僕の前にはくねくね道ばかりな訳で、日帰りお気楽ツーリングならともかく荷物満載の僕には辛く長い午後の始まりでした。

って何が辛かったかって、まず道間違えちゃって本当は神岡(左の地図の赤い点)から黄色い線で白川に行く予定が黒い線のように走り、途中で国道360号線が通行止めで白川には抜けられないと知りとりあえず黒い線のように南下したのさ。しかもその途中の360号線でいつも愛用していたおいらお気に入りのデジカメを落としてしまったのだ。だから今回携帯で撮った写真しかないの。一般道とはいえMAXぬうわKm/hぐらい出してますから道路以外に行っちゃう可能性大な訳で、気づいてから10Kmほど戻ったけど落ちて無かったよ。ここでおいらの今回の記録魂の火は消えたよ。

国道158号を南下していき、地図の青○のところの分岐で国道156号を北上すれば白川郷にいけるのだがその時点で俺にそのやる気と時間は無かった。その分岐についたのが確か14:00頃白川郷に行けば確実にOFF会に明るい時間に着けなくなる。仕方ないここは白川郷はあきらめるか。

 まだ見ぬ白川郷よ僕はやはり君の所へはいけないんだ。合掌造りの宿に泊まったよと言う昔の彼女の絵葉書が脳裏をよぎった。

その2を見る


<お出かけ> <HOME>  <前のお出かけを見る> <次のお出かけを見る>