2014.12.08

『メモリアーレ・ドミニ』自体がインチキな文脈を持つ
Part 2

 (前回からの続き)

 ジョン・ヴェナリ氏は『メモリアーレ・ドミニ』のことを称して「同時的な赤ランプと青ランプ」と言っています参照。マリ-ジャック神父様も「内的矛盾」という言葉を出しておられます弁護。その通りだと思います。以下、それを確認してみます。

 『メモリアーレ・ドミニ』の中の伝統的な言葉の箇所と革新的な言葉の箇所を次の二つの背景画像によって分けることにします。

伝統的

革新的

フリーWEB素材 Re:vre

 ただ、世の中には「手による聖体拝領」こそが「より伝統的」なものだと主張する神父様方も居るようですから、そのような人達のためには「これらの形容詞は “便宜上” のものである」と言っておきます。より具体的に言えば、ここでは「伝統的」とは「舌で受ける御聖体拝領に留まろう」とする動き、「革新的」とは「手による聖体拝領を導入しよう」とする動きのことを指すとします。どうか、ここは言葉上の “取り決め” として受け入れて下さい。

 では、始めます。

1 教会は、主の記念(Memoriale Domini)を祝う時、正にその儀式そのものによって、キリストに対する信仰と崇拝とを──主がその犠牲の内に現存され、聖なる食卓に与る者たちに食物として与えられることを──確認する。

2 それ故、感謝の祭儀が最大の尊厳と有益性をもって祝われ分かち合われることは、教会にとって極めて重要な関心事である。教会は、これまで発展しながら我々の時代まで続いて来た伝統を──教会の慣行と教会の生活の中に入り込んでいるその富を──無傷に保存する。

 立派な、敬虔な、そして「伝統」への尊敬がこもった言葉です。そして、このように言う限り、この筆者自身も「教会の伝統は無傷に保存されるべき」と考えているのだろうと、多くの人の目に映る筈です。

「結論」 になり得た箇所:その1

6(…)しかしながら、教会の規定と教父たちの言葉は、この聖なる秘跡に対して最大の尊敬が捧げられていたことを、また人々が最大の慎重さをもって行動していたことを、極めて明白に証言している。例えば、「先ずそれを礼拝してでなければ誰もその肉〔聖体〕を食してはならない」 2  。また、その拝領につき、次のようにも警告されている。「…それを受けよ。そのどのような部分も失わないよう気をつけよ」 3  、「なぜなら、それはキリストの御体だからである」 4  。

8(…)聖体の神秘への──その有効性への、その内にキリストが現存されることへの──理解が深まるにつれて、この秘跡に対する一層大きな尊敬が生まれ、その拝領のためには深い謙遜が要求されるべきと考えられるようになった。このようにして、聖職者が聖体を拝領者の舌の上に置くという慣行が確立されたのである。

9 世界の教会の現状を考慮すれば、聖体拝領のこの方式は保たれねばならない。単にその方式が長い歴史を持つからと云うばかりでなく、特にそれが聖体に対する信者の尊敬を表わしているからである。その慣行は、この偉大な秘跡に近づく人の尊厳をどのようにも傷つけないし、主の御体の拝領を最も実り多いものにするための必要な準備の一部ともなっている。 6 

11 更にまた、既に伝統的と看做されるべきこの方式は、聖体が適切な尊敬・礼儀・尊厳を以って配布されることを一層効果的に確かにする。この方式は、その内に「キリスト、神であり人である御方が、全的・完全に、実体的・永続的に居られる」 9  聖体に対する冒涜の危険を取り除く。結局、この方式は、聖体の小片に至るまで配慮すべしという教会の常なる教えが不変に継続されるためのものであった。「あなたが聖体の一片を落とした時には、あたかもあなたの肢体の一部が欠けるようなものだと見なしなさい」10

 このように書いている限り、この筆者自身も「御聖体に対する冒涜の危険を取り除く」ことを望んでいるのだろうと、「御聖体の小片に至るまで配慮すべしという教会の常なる教えが不変に継続される」ことを望んでいるのだろうと、「あなたが聖体の一片を落とした時には、あたかもあなたの肢体の一部が欠けるようなものだと見なしなさい」という聖キリロの言葉を支持しているのだろうと、多くの人の目に映る筈です。

 しかし、この筆者が心からそう思っているのであれば、上の箇所は「結論」になることができるものでした。この文書はここで終わることができたかも知れないのです。何故なら──彼の言葉をもう一度読んで下さい──彼自身が「手による聖体拝領」と「聖体の小片に至るまで配慮すべし」という教会の教えの両立を危ぶんでいるからです。そこに多くの「危険」を見ているからです。

 ところが、彼はそれを「結論」とせず、次のように続けます。

12 それ故、少数の司教協議会と若干の司教が聖体を信者の手に授けることが彼らの管轄区で許されることを願った時、教皇は、ラテン教会の全ての司教たちにこの方式の導入が時宜に適っていると考えるかどうかを問うべきであると判断した。最も古くて尊敬に値する伝統と結び付いたこれほど重大な事柄に於ける変更は、単に規律に影響を及ぼすだけでなく、聖体授与のこの新方式から多くの危険が生じ得る。すなわち、祭壇の尊い秘跡に対する尊敬の低下の危険、冒涜の危険、そして教義の変質の危険などである。

 上は伝統的な考えを多く含みますが、私は「革新的」の背景画像を使いました。と云うのは、「アンケートに乗り出した」という点で既に「革新」の方へ “よろめいて” いるからです。

 私は、なにが「それ故(Quapropter = Therefore)」なのか、と思います。この前の箇所に彼が述べたあれらの言葉からすれば、「それ故」の次には「教会は多くの危険が予想される新方式は導入されるべきでないと決定した」と来てもおかしくありません。然るに彼は──上の文章の前後を引っくり返してみましょう──いわばこう言うのです。

聖体授与のこの新方式から多くの危険が生じ得る。すなわち、祭壇の尊い秘跡に対する尊敬の低下の危険、冒涜の危険、そして教義の変質の危険などである。しかしそれでも、われわれは司教たちに訊いてみることにした。

 私はズッコケます。この人物にどんな信念があるというのでしょう。

 しかし. . .「福音的に生きるとすれば、司教が一人で勝手に物事を決めていく時代ではないとも思う」参照というような考えを持つ人達には、この文書のこのような進み方もすんなり受け入れられるものなのかも知れません。

 ともかく、世界の司教様方へのアンケートが行なわれました。そして結果は『メモリアーレ・ドミニ』にある通りでした。前回参照

 そして、その結果を受けて、彼は次のように言います。

「結論」 になり得た箇所:その2

14 従って、これらの回答は、大多数の司教が現在の規則が変えられるべきでないと考えていること、そして、もしそれが変えられるならば、彼ら自身と多くの信徒の宗教的な感受性と文化が傷つけられるであろうと考えていることを示している。

15 従って、諸教会を「治めさせるべく聖霊が置いた」この人々〔司教たち〕11 の意見と忠言を考慮に入れ、問題の重大さと主張された論拠の力強さに鑑みた上で、教皇は、信者への聖体授与の既存の方法を変えるべきでないと判断した。

16 従って聖座は、司教・司祭・信徒たちに対して、ここにはっきりと、現在も有効であり、またここに再び確認された法を重んじ従うよう、熱心に勧める。聖座はそれらの人々に対して、現行の典礼方式について、また教会の共通の利益について、カトリック司教の大部分がした判断を考慮に入れるよう、ここに熱心に勧める。

 私の目にとっては、これは「最終結論」になり得るものです。
 否、「なり得る」ではなくて、そうであって自然です。

 マリ-ジャック神父様もこう仰っています。「教書『メモリアーレ・ドミ』はこの結論をもって終わるはずであるのに」弁護

 しかし筆者は、驚くべきことに、まだ動きを止[と]めません。ここからまだ動くのです。彼は続けて次のように持って行きます。

17 反対の方法、すなわち手に聖体を置く方法が既に普及してしまっている場所に関しては、聖座は、今日その任務を果たすことが実際しばしば困難となっている司教団を助けたいとの望みから、それらの場所に特別な事情があるかどうかを注意深く判断する任務を、聖体の秘跡に関する不敬や偽りの教えを注意深く除去する任務を、そして発生し得る他のどのような悪影響をも除去する任務を、それらの司教団に託す。

 「なんでそうなるの?」という疑問感は、いっぱい勉強した神父様方よりも庶民の方が適切に持つでありましょう。

 つまりは、こうです。彼にとっては「司教たちに手による聖体拝領を実行させること」は最初から決まっていたのであります。

 私のこの指摘を怪訝に思いますか? では、しつこいようですが、『メモリアーレ・ドミニ』の流れを簡潔に再表示してみましょう。

手による聖体拝領から多くの危険が生じ得る。しかしそれでも、われわれは司教たちに訊いてみることにした。

⇓

司教たちの回答はネガティブなものであった。従って教皇は、既存の方法を変えるべきでないと判断した。聖座も、ここに再び確認された法を重んじ従うよう、熱心に勧める。

⇓

従って聖座は、手による聖体拝領が既に普及してしまっている場所の司教団に、それを続けることを許可する。

 誰だって「なんじゃこりゃあ」と思うでしょう。
 (変に頭のいい人達以外は)

補足)もちろん『メモリアーレ・ドミニ』の最初の方には「典礼の変遷性」についての言及があります。そして「必要な変化により典礼は、よりはっきりとした、より生き生きとした印となる」というようなことを言っています。そのような最初の部分と最終結論(手による聖体拝領へのGoサイン)の間には「つながり」があるということを私も認めましょう(その「つながり」が「良い」と言っているのではありません。文章上のことです)。しかし、早い話、「つながり」はそこしかないのです。最終結論と伝統的な部分の間にどんな「つながり」がありますか? ありません。伝統的な部分を放置して、最初の部分と最終結論を〈直結〉させたような恰好が、この文書の真の姿です。まともな文脈ではありません。

つまり、私はバーナーディンについてのところで「彼らにとって『手による聖体拝領』の導入は、どうしても達成しなければならない、無理押しに押してでも通過させなければならない、一つの固い <遂行課題> だったのです」と書いたけれども、ここで総まとめ的に振り返るならば、① アルフリンクは頑とした不従順で、② バーナーディンは議会的技巧を使うことで、そして ③ ブニーニは破綻した文脈を持った文章を素知らぬ顔で聖省の布告に仕立てることで、それをしたのです。私達に目があるならば、ここには「ゴリ押しの精神」しかないことを理解するでしょう。

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ