2014.11.21

『各司教協議会宛の書簡』は当初、御聖体拝領のもう一つの方法として「拝領者自身に聖器から直接ホスチアを取らせること」を提案していた  Part 4

 (前回からの続き)

英 語

 英語の『書簡』を掲載しているサイトの一つは EWTN である。(他にもあるが)
 EWTN の中、『書簡』は、目にとまったところでは次の三箇所にある。
 ① MEMORIALE DOMINI の後半(但し、部分)
 ② EN REPONSE A LA DEMANDE(全体)
 ③ Communion-in-the-Hand(全体)

 上の三つにつき、『 書簡』本文の前の説明を見てみる。
 注目点に下線を引く。

① MEMORIALE DOMINI

Note: in the Acta Apostolicae Sedis (pp. 546-547) the Instruction was accompanied by a sample of the letter (in French) which is sent to hierarchies who ask for and are granted permission to introduce the practice of holy communion on the hand. The letter laid down the following regulations:

注: 使徒座公報(pp. 546-547)に於いて、教書〔メモリアーレ・ドミニ〕は、手による聖体拝領の導入を願い、またその許可を与えられた聖職位階に送られた書簡のサンプル(フランス語)に伴われている。その書簡は以下の如く規則を定めた。

② EN REPONSE A LA DEMANDE

Letter to presidents of those conferences of bishops petitioning the indult for communion in the hand, 29 May 1969: AAS 61 (1969) 546-47 (French).

手による聖体拝領の特別許可(1969年5月29日)を請願していたそれらの司教協議会の会長に宛てられた書簡: 使徒座公報 61(1969年)pp. 546-547(フランス語

③ Communion-in-the-Hand

SACRED CONGREGATION FOR DIVINE WORSHIP, Letter "En reponse a la demande," to presidents of those conferences of bishops petitioning the indult for communion in the hand, 29 May 1969: AAS 61 (1969) 546-547; Not 5 (1969) 351-353.

手による聖体拝領の特別許可(1969年5月29日)を請願していたそれらの司教協議会の会長に宛てられた典礼聖省の書簡『En réponse à la demande〔In reply to the request〕』: 使徒座公報 61(1969年)pp. 546-547; ノティティエ 5(1969年)pp. 351-353

 次に、『書簡』の問題の箇所を見てみよう。
 ① と ② は英語(英訳)が若干違う。

① MEMORIALE DOMINI

4.  With regard to the manner of administering the sacrament, one may follow the traditional method, which emphasized the ministerial function of the priest or deacon, in having them place the host in the hand of the communicant. One may also adopt a simpler method, allowing the communicant himself to take the host from the ciborium. In either case, the communicant ought to consume the host before returning to his place, and the minister's role will be emphasized by his saying, "The Body of Christ," to which the communicant responds, "Amen."

4.  聖体の秘跡の配布の仕方については、司祭や助祭の奉仕者としての役割をはっきりと表わしていた、彼らが拝領者の手の上にホスチアを置くという伝統的な方法に従うことができるでしょう。あるいはまた、もっと簡単な方法として、拝領者に自分でチボリウムからホスチアを取らせるという方法を採用することもできるでしょう。いずれの場合も、拝領者は自分の席に戻る前にホスチアを拝領し終わらなければなりません。そして、奉仕者の役割は、彼らが「キリストのからだ」と言い、それに拝領者が「アーメン」と答えることによって、はっきりと表わされます。

② EN REPONSE A LA DEMANDE

4.  As to the way to carry out the new rite: one possible model is the traditional usage, which expresses the ministerial functions, by having the priest or deacon place the host in the hand of the communicant. Alternatively, it is permissible to adopt a simpler procedure, namely, allowing the faithful themselves to take the host from the ciborium or paten. The faithful should consume the host before returning to their place; the minister's part will be brought out by use of the usual formulary, "The Body of Christ," to which the communicant replies: "Amen."

4.  新しい儀式の実行の方法に関して: 考えられる一つのモデルとしては、司祭や助祭が拝領者の手にホスチアを置くことによって奉仕者の役割を表現している伝統的な方法があるでしょう。あるいはまた、もっと簡単な方法を採用しても差し支えないでしょう。それはすなわち、信者が自分でチボリウムやパテナからホスチアを取ることを許すことです。信者は自分の席に戻る前にホスチアを拝領し終わるようにしなければなりません。奉仕者が「キリストのからだ」と言い、拝領者がそれに「キリストのからだ」と答えるという定式を使うことによって、奉仕者の役割が明らかに表わされます。

③ Communion-in-the-Hand

② とほとんど同文なので省略する。

但し、最後にこう付け加えている。
[Note: Rome later forbid the Communicant to take the Host themselves.]
[注: ローマはのちに、拝領者が自分でホスチアを取ることを禁じた]

ドイツ語

 Kathpedia というドイツのサイトが『メモリアーレ・ドミニ』を掲載している。ココ
 その同じページの後半に『書簡』を掲載している。ココ

 『書簡』本文の前に次のような説明がある。

Quelle: Deutscher Text: eigene Übersetzung von Dokumente zur Erneuerung der Liturgie 1, S. 816-818; siehe dazu das Original französisch in: AAS LXI [1969] 546-547

[Machine translation]
Source: German text: own translation of documents for the renewal of the liturgy 1, pp 816-818; see the original French in: AAS LXI [1969] 546-547

Pastorale Erwägungen für jene, die das Indult erbeten haben

 面倒になった。『書簡』の中の問題の一文だけを見る。

Es kann aber auch eine einfachere Art angewendet werden, indem der Gläubige selber die Hostie aus der heiligen Schale nimmt.[14]

[Machine translation]
However, an easier way can be also applied, by the faithful themselves taking the host from the holy cup.[14]

Anmerkungen
14.  Seit dem 21. Juni 1973, an dem der Faszikel "De sacra Communione et de cultu mysterii eucharistici extra Missam" veröffentlicht wurde, ist der Satz "Es kann aber ... aus der heiligen Schale" gestrichen (vgl. Eucharistiae sacramentum Nr. 3082).

[Machine translation]
Notes
14.  Since 21 June, 1973 when the fascicle "Holy Communion And Worship Of The Eucharist Outside Mass" was published, the sentence "However, an easier way ... from the holy cup" was deleted. (see. Eucharistiae sacramentum no. 3082).

Pastorale Erwägungen für jene, die das Indult erbeten haben

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ