子育て日記
<父親の部屋> <母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>
1999.10.31 (日) お友達に会う!第三弾。
今回の帰省の目的は、11月3日に私の母が主宰するお筝(こと)の演奏会に出るためで、今日はその演奏会のリハーサル日でした。川崎のお家にはお筝は無いので、実家に帰ってから必死に練習をしようと思っていましたが、お友達に会ってばかりで殆ど手付かず・・・。前夜に1時間ほど練習しましたが、ちゃんと弾けるか心配でした。与えられた曲は3曲で、以前にも弾いたことのある曲だったので、何とかなるかな・・・と甘い考えでこの日を迎えてしまいました。
私の出演する曲のリハーサルは午後からだったので、午前中に中学時代のお友達に会うことにしました。彼女とは12年ぶり?の再会で、毎年年賀状で会いたいね〜って書きながら会えずにいたので本当に嬉しかったです。将輝を連れて、ランチでも・・・と思っていたのにマサキの機嫌が良かったのはほんの少しで、あとはずぅっとグズっていました。もっとゆっくりお話をしたかったのに、彼女には申し訳無い事をしてしまいました。今度会うときには、マサキも大人しくしていてくれるかしら?
午後からのリハーサルにはお筝の家元が参加されていて、緊張感が漂っていました。(母の演奏会が今回で20回目となり、記念に家元に出演して頂けることになったのです。)家元の親切な指導のお陰か、一人で練習していた前夜よりも上手に弾けるようになりました。11月3日の当日は、なんとかなりそうかな・・・?
1999.10.30 (土) お友達に会う!第二弾。
短大時代のお友達に赤ちゃんが誕生したので会いに行ったのですが、同じく短大時代のお友達のさゆりちゃんに車で迎えにきてもらえて、とっても助かりました。ありがとう。
赤ちゃんの名前はは「ゆうま」くんと言って、と〜ってもかわいかったです。マサキもこんなに小さかったんだよね〜っと思うと、とても懐かしく感じました。会いに行った時は、まだ生まれて1ヶ月経っていなかったので、寝るか泣いてミルクを飲むかといった感じでしたが、ダンナ様がテキパキとミルクを調乳して飲ませている姿を見て、育児に参加してくれるダンナ様で良かったね、と思った私でした。ゆうまくんも、すくすくと元気に成長してくれますように・・・。どんな男の子に成長するのかな?次に会う時をとっても楽しみにしています。
マサキはやっぱり最初のうち人見知りをしていましたが、さゆりちゃんに遊んでもらって打ち解けたようでした。見て!下の写真のマサキ、いい笑顔でしょう?さゆりちゃん、またマサキと遊んでね。
ゆうまくんとママ
すやすや眠るゆうまくん
さゆりちゃんとマサキ
1999.10.29 (金) お友達に会う!第一弾。
今日は8月のお盆帰省で写真を紹介した、れみなちゃんのママとたっくん&けいじくんのママと会うことができました。みんな、また大きくなっていました。れみなちゃん(2歳7ヶ月)はお姉さんっぽく、たっくん(1歳7ヶ月)と一緒に遊んであげたり、いろんなことができるようになっていました。おもちゃの受話器を持って、電話をしている真似をしてくれたのですが、それがとってもリアル!ママがそうやって電話で話してるんだな〜って、見ているとおもしろいです。たっくんの弟のけいじくんは3ヶ月になっていて、ぷくぷくとお肉がついて健康に育っていました。年子の育児は大変そうですが、お兄ちゃんのたっくんはママがけいじくんのお世話をしている時は邪魔をしないそうです。マサキに弟か妹ができたら、絶対邪魔しに来るだろうなぁ・・・。
れみなちゃんのママはもうすぐ二人目を出産します。今度は男の子だそうです。会った時も、とても大きなお腹でしたが、まだ赤ちゃんが下がってきていないとのことでした。早く赤ちゃんに会いたいね。れみなちゃんのママ、頑張って!
1999.10.28 (木) ママの実家へ帰省。
10月28日(木)〜11月7日までの予定でマサキを連れて実家へ帰省する事になりました。28日は午前9時30分に車で川崎を出発。マサキがグズったら休憩しようと思って、どんどん車を走らせました。風が強くてハンドルを握る手にも力が入りましたが、富士山がとても綺麗に見えたし、由比の海岸もキラキラ光っていて景色を楽しみながら運転できたかな。途中マサキは何度かグズったものの、SAやPAが近づくとまた眠ってしまったので、結局浜名湖までノンストップで行ってしまいました。浜名湖ではトイレに行こうと思い、マサキを連れてベビーキープのあるトイレに入ったのですが、「このベビーキープ、どうやって使うの?」というくらい使いづらい作りで、マサキをベビーキープに座らせる事ができなかったので、私はトイレにもいけませんでした。(どこのメーカーが作っているのかな〜。違うベビーキープを設置して欲しい!)
そして、マサキの昼食は車の中でBFを食べさせて再び出発。実家には午後2時10分頃つきました。さっそく曾おじいちゃん、曾おばあちゃんにご挨拶に行き、(実家で同居しています)成長したマサキを見てもらいました。最初は人見知りしていたマサキですが、すぐに慣れて元気に遊んでいました。でもクシャミをすると、すごい鼻水がでるので心配。風邪をひかせてしまったかな?
1999.10.24 (日) マサキに初めての靴。
随分歩けるようになったので、靴を買うことにしました。サイズは12cm。ママのやパパのお友達から頂いた靴は、まだサイズが大きいのでもう少しお預けです。
さっそく買ってきた靴をマサキに履かせてみると、「何?これ。」と言った表情。両足に履かせて立たせてみると、とっても気持ち悪そうにしていて足首がぐにゃぐにゃ曲がり、一歩も足が出なくなってしまいました。靴を履いて歩くのは、まだ無理なのかな?慣れていないだけかしら?早く、この靴を履いてトコトコ歩く姿が見たいなぁ。
1999.10.21 (木) マサキの関節に湿疹が。
涼しくなってきて、空気が乾燥してきたせいかマサキの肌がカサカサしてきました。一番気になるのが右ひざの裏。乳液を塗っても、すぐに乾燥してきてしまいます。一度病院で診てもらおう。
マサキは乱暴者で本当に困ってしまう。私の髪の毛は引っ張るし(ブチブチ抜けるの・・・)顔をひっかくし、ひどいものです。お友達にもするといけないので、ちょっとキツくしかってみることに・・・。
「痛い!顔をたたいたり、引っかいたり、髪の毛を引っ張ったりすると痛いでしょう!」と言うと、怒られているのが分かるのか、雰囲気で察したのか、「ふえ〜ん・・・」と泣いてしまいました。(あらら、可哀想なことをしたかな・・・)と思ったけれど、しばらく様子を見ているとすぐにケロッと笑顔に戻って、また私の顔をたたいてきました。全然分かってなかったのね。くすん。
1999.10.18 (月) 私の手を持って、パチパチするの。
マサキの目の前でパチパチのお手本を見せていると、突然私の手首をつかんで私の手をパチパチさせ始めました。そして「パチパチ」と音が鳴ると声をあげて喜び、何度も何度も繰り返します。
マサキは0歳にして、すでにテレビっ子になってしまいました。目が悪くなるのでは、と心配。
パパがお風呂場から呼ぶと
ダッシュでお風呂に向かいますお風呂は大好き。水面を叩いて遊びます。
1999.10.17 (日) 歯ぎしりをするように・・・
歯が上2本、下3本生えていて、最近では歯ぎしりをするようになりました。それがスゴイ音で、「ゴリゴリ〜、ゴリゴリ〜」っと鳴るのです。あまりやり過ぎると、多少は歯が削れてしまうそうなので心配です。
テレビを見ていて喜んだ時や、音楽を聴きながら手をパチパチするようになりました。
食後は歯磨きをしています
台所にオモチャを投げ入れる瞬間
1999.10.15 (金) カニを食べたよ!
主人の両親
が、結婚30周年とお父さんの勤続30年の記念に北海道旅行に出掛け、そのお土産として大きな大きなタラバガニを送ってくれました。こんなに大きなカニを丸ごと解体するのは初めてで、ダンナが会社から帰ってくるのを待って一緒に解体することにしました。ほとんどダンナが解体してくれて(頼りになるワ!)、私は足から身を取り出すので精一杯。さっそく食べると身がプリプリしていて本当に美味しい!二人だけでこんなに美味しいカニを食べられるなんて、本当に贅沢!と思いながら、マサキにもカニをあげることにしました。カニやエビなどは、ごく少量から様子を見て与えなくてはならないので、少量の身をほぐし、カニ雑炊にして食べさせました。マサキも美味しいと感じたのか、ペロリと平らげてしまいました。
お父さん、お母さん、めったに食べられない美味しいカニを本当にありがとうございました!
1999.10.14 (木) いろんなことに挑戦。
今日は再びコップで飲む練習や、小さく切ってトーストした食パンを自分で食べる練習、卵ボーロ
をつまんで食べる練習などをしました。食事に関しては、どうやら食べさせてもらうものと思っているらしく、あまり手を使おうとしません。最初は上手くつかめなかった卵ボーロも、何度か練習するうちに上手に口に運べるようになり、マサキが食べる気が無い時は、私の口に入れてくれるまでになりました。(嬉しい!
)
そして、今までは舐めたりカチカチ打ち合わせるだけだった「くまさんリングがさね」のおもちゃですが、今日はリングを棒に通したり抜いたりしました。
最近は私にべったりで、パパが抱っこすると泣いてしまうことがよくあります。パパとしてはおもしろくないよね。一日中私と一緒にいるんだもの、そうなっても仕方ないのかな。
1999.10.13 (水) 10ヶ月健診に行ってきました!
7ヶ月健診に続いて今日は10ヶ月健診に行きました。マサキはすごい人見知りをするようになって、お医者さんに聴診器を当てられただけで泣き出してしまいました。男の人が苦手なのかな?とってもやさしい先生なのに。
身長73.3p、体重9650g、頭囲44.1p、胸囲45.9pでした。体型は平均よりやや大きい位かな。でも頭が小さいようです。健診の結果は「異常なし」でしたが、質問事項に「にぎにぎ、いやいや、ばいばいなどの物まねをしますか?」とあるのですが、そこは「いいえ」のマサキ。全然物まねしてくれないんです。自分のやりたい事だけに一生懸命なの。先生は気にしなくていいよって言って下さったのですが、せめてバイバイとかはやって欲しいな〜っと思うハハでした。
そして、次は1歳健診を楽しみに・・・と思っていたら「1歳健診は有料なので、殆どの方は受けていないようです」と看護婦さんに言われてしまいました。そんなぁ〜・・・。
ここ数日のことですが、マサキはお風呂から出ると、すぐに寝るようになってきました。まだまだ寝る前の授乳は無くなりませんが、しばらく私達のベッドで添い寝をしてあげると寝ていくようになったので、以前のことを思えばすごい進歩です。そして、夜中も1〜2回は起きるものの、すぐに寝てくれるので随分ラクになりました。そろそろ私の睡眠不足解消の日も近いかな?
1999.10.12 (火) 横浜に住んでいるお友達と楽しいお出かけ。
今日は久しぶりに横浜に住んでいるお友達と会うことになりました。ランチを一緒にファミレスでとり、横浜市港北区にある「スーパーキッズワールド」に行きました。(小さい子がいると、どの飲食店でもOKというわけにはいかないのが悲しい・・・でも、今日行ったファミレスはトーマスのゲームブックをくれたり、子供へのサービスが嬉しかった!)そこで売っているソフトクリームが美味しいとTVでやっていたそうで、今回の目的はそのソフトクリームを食べる事!250円(税込)で濃度が濃く、とーっても美味しかったです。(私達がソフトクリームを食べている間、マサキはおねんねしていました。)
今度はパパにも食べてもらおう。
普段、お友達はお仕事をしているのですが、今日はお休みを取って私と将輝に会いに来てくれて、とっても嬉しかったです。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうのがツライけれど、また、いろんなところに遊びに行けるといいな。
1999.10. 8 (金) 〜 9 (土) 親子3人で、初めての旅行!
8日(金)にダンナがお休みを取れる事になり、急遽旅行を計画しました。初めての家族旅行です。マサキも楽しめる所を・・・と考えて「ガリバー王国」と「富士サファリパーク」に決定!
車で「ガリバー王国」に向かう途中に「道の駅」があり、大人一人3900円のパスポートが3500円で売っていたので買いました。インターネットでガリバー王国のHPを見て割引券を手に入れていたものの、200円の割引だったので、もし行かれる方は「道の駅」で買ったほうが400円引きになってお得ですよ!
ガリバー王国に着くと、周りはガスで真っ白。車の外に出ると寒くてビックリ。幸いマサキにはフリースのパーカーを持参していたので、それとタオルをひざ掛けにして寒さはしのげました。小雨がパラパラ降ったりしましたが、大きく天気が崩れることもなく、ゆっくりとした楽しい一日を過ごせました。
ふれあい牧場ではリスに餌をあげたり、放し飼いのワラビーの中を通ったりして楽しめました。マサキもリスに興味津々で、餌で近くまで来させるとリスのシッポを触っていました。
そしてこのガリバー王国ではボブスレー(夏期)とインドアリュージュ(通年)を体験することができます。私達は両方ともチャレンジしました。ただ、ボブスレーは予約制で、マサキを交代で見ていなければならず、時間をずらして乗ることになったのですが、そこは空いている平日、そして係の方の親切でマサキを見ていてくれることになり、夫婦で一度に乗る事ができました。いつも私がいないと大泣きなのに、戻ってみるとオモチャを貰って、それをナメナメ、カミカミして大人しくしていました。泣いていなくて良かったとホッとしたけれど、「なかなか笑わないね〜」っと言われてしまい、しっかり人見知りしているようでした。ゴメンナサイ!
はじめは園内をすぐに見終わってしまって、さっさと宿へ行くのでは・・・と思っていた私達でしたが、以外に見学に時間がかかり、まだ見たいもの、乗りたいも
のを残して閉園時間となってしまいました。この日は入りたかったレストランも閉まっていたし(北欧の家庭料理が食べれるところ)もう一度来たいねと話しています。
赤ちゃんと一緒でも、園内入口には授乳室や休憩ルーム(畳の部屋)があるし、園内5ヶ所のトイレにはベビーシートがあって助かります。食事の時も赤ちゃん用の椅子があるし、まだ行った事の無い人は行ってみてはいかがでしょう?
ただ、冬は寒すぎるのでやめましょうね・・・。今回泊まった宿は、あともう一組しか泊まっていなくて(連休前で空いていたようです)マサキが大声を出しても気兼ねすることなく過ごせて本当に良かったです。お部屋も10畳の和室で広く、マサキも部屋中をグルグル回ってはしゃぎっぱなしでした。そして、普段はベッドなのでしてあげられない添い寝でぐっすり寝てく
れました。(やっぱり添い寝の力は偉大!)
翌日は「富士サファリパーク」へ行きました。マサキも良く見れるようにとチャイルドシートから降ろして窓から外を覗かせましたが、動物を見ているものの、何だかよく分かっていない様子。運転しているパパの髪の毛を引っ張って遊んだり、車内で暴れるのを押さえるのに一苦労。
赤ちゃんライオンとの撮影会が行われていましたが、やっぱり人気で長蛇の列。マサキを抱っこして、隣りの柵の中で遊んでいる赤ちゃんライオンとパチリ!これで許してね。9日はパパの誕生日でしたが、車の運転、本当にお疲れ様でした。
そして、楽しい家族旅行をありがとう!
これからも家族で沢山の思い出を作って行こうね、お誕生日おめでとう!
1999.10. 7 (木) 鼻息が荒いの・・・。
この頃ずいぶんと歩けるようになってきて、気合が入るのか「ふんっ、ふんっ!」と鼻息が荒いマサキ。ハイテンションになりすぎて、大丈夫かなって思うときもあります。こちらに歩いてきたなっと思ったら、くるっと180度回転して戻っていったりと、バランスをとることが上手になってきました。
1999.10. 6 (水) 予防接種のポリオを受けました。
今日は急性灰白髄炎予防接種(ポリオ生ワクチン投与)のため、区役所に行ってきました。ポリオはこれが2回目で、今回で終了です。午後1時30分からと案内にあったのですが、午後12時40分に着いてしまい、早すぎたかな?と会場へ行ってみると既に始まっていました。(ポリオは受ける人数が多いので、混乱を避けるためにそうしているのかしら。)会場で検温し、健診を受けてからいよいよ接種となるのですが、マサキは健診の直前に深〜い眠りに入り、ワクチンを飲まされたことすら気付いていない様子で、あっけなく終わってしまいました。これで、1歳までに受ける予防接種はすべて終了しました。良かった!
1999.10. 5 (火) 誤飲事件発生!!!
夕食の準備をしている間、マサキはいつものように「母と子のテレビタイム」を見ていました。やっと準備も一息ついたところで、マサキの様子をうかがってみると、何か白い物を持って遊んでいる様子。おもちゃに白い物ってあったかな?とよく見ると、なんとそれは私が皮膚科でもらった手荒れ用の塗り薬の容器!慌ててマサキからその容器を奪うと、ふたが取れていて中身が殆ど無くなっているではありませんか!マサキの両手は薬でベタベタ、口の周りも薬でベタベタ・・・ということは飲んだ?!(舐めた?)私は更に慌ててマサキの口を拭き、手を洗い、育児雑誌についていた「誤飲チェックシート」でどう手当てしたらよいか確認しました。(飲んだものによっては吐かせてはいけない場合もあるため)幸い「まず安全」というものだったので、お水を飲ませて様子を見ることにしました。でも、これが危険物だったらと思うとゾッとして、事故の無いように安全対策を厳重にしなくては、と改めて思いました。それにしても、マサキの手の届くところに置いた私が馬鹿だったのですが、器用に容器のフタを開けてしまうマサキに驚かされた出来事でした。(偶然開いてしまったのかは定かではありませんが・・・。)
1999.10. 3 (日) 上の歯が見えてきました。
上の歯が2本、見えてきました。噛まれるとすごく痛い・・・。食事の後はきちんとガーゼで拭いたりして、虫歯にならいように気を付けなくては。
右の歯から生えてきたの。
少し斜めに生えているようで心配。
1999.10. 2 (土) 読売ランドに行ってきました。
今日はお天気が良かったので、読売ランドに行く事にしました。園内の芝生の上に、裸足で歩かせるとキャッキャとはしゃいでいました。でも、芝生がチクチクするのか抱っこを要求。乗り物の音のすごさにも驚いている様子でした。
園内の芝生であんよ
観覧車にも乗ったよ!
1999.10. 1 (金) マサキ、またしても痛いこと。
離乳食をあげる時にとても便利なグッズがあるのですが、それがプラスチックのエプロン。食べこぼしもうけてくれるし、汚れはササッと拭くだけでOK。さあ、お食事の時間!とエプロンをつけたら「わ〜ん!」と泣き出してしまいました。エプロンで首のお肉をはさんでしまったのです。最近マサキは痛いことばかり。気付いてみると、お肉を挟んでしまいそうな物って結構あるんですよね。チャイルドシートのベルトを差し込む部分とか、ベビーラックやベビーカーのベルト部分とか。本当に気をつけなくちゃって思いました。
ベビーラックの中身が気になる様子・・・
一生懸命めくって触っています。