更年期を乗りきるには女性は7の倍数の年齢が生理の節目になるといわれています。7歳で永久歯が生え、14歳で初潮を迎える。そして42歳で白髪が気になるようになり、49歳で閉経を迎えます。このうちの42歳は「更年期」の入り口で、体に大きな変化が現れ始める時期です。更年期をどう乗りきるか、考えてみましょう。 更年期を乗りきるにはバランスのよい食事更年期になると、基礎代謝量が低下してきます。今までどおりの食事量や食事内容を続けると肥満になり、生活習慣病の要因となります。 適度な運動軽い運動は自律神経のバランスを整えます。 ストレスをためない更年期障害には、精神的ストレスも大きく関係しているため、趣味に打ち込むなどして、ストレスを発散しましょう。 カルシウムを十分摂りましょう。女性ホルモンが減少すると骨粗鬆症がおこりやすくなります。予防にはカルシウムが必要です。 大豆製品を摂りましょう大豆製品を多く摂る日本人は、欧米人に比べ、更年期障害の症状が軽く、骨粗鬆症の発生率が低いといわれています。大豆には女性ホルモン様作用のあるイソフラボンが含まれ、納豆には骨へのカルシウム沈着を促進するビタミンK2が多く含まれています。 年に一度は健康診断を受けましょう更年期以降は、骨粗鬆症や動脈硬化、高血圧などの危険性が増えてきます。 更年期とは「更年期とは性的成熟状態から、卵巣機能が完全に消失するまでの期間」をいいます(国際産婦人科連盟)。具体的には正常月経周期を示す妊娠可能時期が終わり、月経が乱れ始めてから、閉経をはさんでその後数年たって卵巣からまったくエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されなくなるまでの時期の事をいい、45才以上の女性で1年間以上月経を認めなければ閉経と判断します。 更年期に発症する症状と発症期更年期障害の起こる理由
更年期障害の症状更年期障害は当然、エストロゲンそのものの減少によるものもありますが、多くは、自律神経のアンバランスが原因です。 更年期の診断基準血中のエストロゲン濃度が30pg/ml※1以下であれば、更年期と診断されます。さらに、FSH※2濃度が40mIU/ml以上で、1年以上無月経状態が継続すれば、自然閉経と診断されます。 ※1pg:ピコグラム・1pgは1gの1兆分の1 更年期と高脂血症更年期になると女性のコレステロール値が急に増加しますが、特に悪玉コレステロールと呼ばれているLDL(低比重リポタンパク)が増加します。このため、更年期以降の女性では、骨粗鬆症とともに動脈硬化のリスクが上昇します。この原因は、エストロゲンの減少により、肝臓のLDL受容体が減少するからです。LDLは肝臓で作られますが、LDL受容体は血中のLDLを回収するとともに、血中のLDLの濃度を感知しています。しかし、エストロゲンの減少によりLDL受容体が減少するため、回収されるLDLコレステロールの量が少なくなり、肝臓はそれが少なくなったと勘違いして、たくさん作ってしまい、血中のLDLが増加するわけです。 年齢別の血清総コレステロールの平均値 |
〒520-0242
滋賀県大津市本堅田2-8-15
TEL.077-573-6578
FAX.077-574-2378
営業時間.9:30-19:00
定休日.日/祝