トップ/エアロアバンテ組み立てガイド(3) エアロアバンテ組み立てガイド(3) Step 17-1------------------ リヤダンパーシリンダー
-------------------Commentsその2からの続きです キット標準のリヤダンパーだと ストロークが足りないので TXT-1用シリンダーに交換し ストロークを確保します
先述の軟骨と一緒に発注すると ピストンの選択
-------------------Commentsダンパーの組み立て自体は Y部品をU部品に交換する以外 そのまま組み立てますが ピストンは前後とも1穴を使用 Oリングの扱いやオイル封入は こちらを参照して下さい スペーサー類
-------------------Comments今回は長さ調整は不要ですが ネジ部がOリングを傷めるので 写真の位置にX11を通します ダンパー取り付けビス
-------------------Commentsリヤのロングダンパーは 上部の固定に段付ビスを使用 作例では他と同じく フランジパイプを使用しました また他もピロボールではなく 5mmボールカラーとビスを使用 耐久性を向上させました リヤダンパー取り付け位置
-------------------Commentsロングシリンダーの場合 リヤのサスアーム側は外側です 写真の様にストロークタップリ コイツはマジで効きます フロントダンパー取り付け位置
-------------------Comments標準ダンパーのフロント側は 取り付け位置の変更のみで ストロークを確保しますが レバー比も良い感じなので 軽快に曲がってくれます サーボセイバーの組み立て
-------------------Commentsサーボセイバーの磨耗を防ぎ スムーズな動作を求めて 合わせ面にAWグリスを塗布 とても地味ですが ハンドリングにも影響します ボディの塗装
-------------------Comments指定のメタリックブルーから ブリリアントブルーで裏打ち ムラの無い深い発色です オリジナルアバンテでは ウイングサイドが吹きにくく 表吹きを披露しましたが エロンテは裏のみで大丈夫 ウイングの補強
-------------------CommentsウイングはU字の部分が弱く そこから裂けやすいので アルミグラステープで補強 ボディ本体も擦れる部分を 同テープで保護しておきます
今回ボディを一段下げたので 完成です
-------------------Comments後は存分に走らせるだけです でも時々分解メンテして 車と末永く付き合いましょう ※アバンテは友情出演
おまけ動画 トップ/エアロアバンテ組み立てガイド(3)
|