ップ/アロアバンテ組み立てガイド(2)
アロアバンテ組み立てガイド(2)
Step 11-1------------------
T-02のN部品を流用します
-------------------Comments
その1からの続きです
今回の肝になる部分ですが
負荷から駆動系を保護するために
軟骨と呼ばれる部品を使用します

DF-02は4駆の車なので
写真のN部品が2組必要ですが
DT-02の一部で交換していた
デフベベルは標準品が使えます

Step 11-2------------------
ップジョイントの違い
-------------------Comments
標準品とは長さが少し違う他
材質も軟骨用の方が柔らかく
これが駆動系を守ってくれます
Step 11-3------------------
カットにAWグリスを
-------------------Comments
ここでもAWグリスを使用し
Dカットを磨耗から保護します
Step 13-1------------------
ッグボーンの違い
-------------------Comments
見ての通り軟骨は極太ですが
長さは少しだけ短くなってます
この少し短い事が重要な要素で
実は標準品は長過ぎて
サスが突っ張ってしまい
作動を妨げる不具合があります

エロンテキットでも改良されず
DF-02最大の泣き所ですね

Step 13-2------------------
ンにも磨耗防止を
-------------------Comments
ジョイント部にAWグリスを塗り
カップの磨耗を防止します
埃の多い場所を走る場合でも
塗らないより長持ちする傾向です
Step 13-3------------------
クリューピンの錆止め
-------------------Comments
スクリューピンは緩みやすく
接着固定したい部品なので
ブレーキクリーナー等を使用して
錆止めのオイルを除去します
Step 13-4------------------
クリューピンの接着
-------------------Comments
ピンをサスに差し込んだ状態で
ネジ部に少量のゴム系を塗り
ピンを接着固定してしまいます
Step 13-5------------------
ヤサスの完成
-------------------Comments
軟骨が納まって完成しました
他車種から流用ですが
ノーマル然とした仕上がりです
Step 14-1------------------
ハブの加工
-------------------Comments
前述した通り
軟骨のカップジョイントは長く
Cハブ内側に干渉するので
白く塗った部分を斜めに削って
干渉を解消しておきます
Step 14-2------------------
ロントサスの完成
-------------------Comments
スムーズにストロークして
ステアリングも切れるか確認
Step 16-1------------------
テアリングワイパーの取り付け
-------------------Comments
ワッシャーと段付ビスに代え
18mmタッピングビスと
フランジパイプを使用します
かなりガタが減るので
ステアリングの4本だけは
フランジパイプがおススメで
アルミステアが要りません
Step 16-2------------------
イロッドの選択
-------------------Comments
標準でターンバックルですが
XB用のC3部品も入ってて
そちらは調整要らずで便利
どちらも性能は変わりません

その3に続きます


ップ/アロアバンテ組み立てガイド(2)