トップ/エアロアバンテ組み立てガイド(1) エアロアバンテ組み立てガイド(1) --------------------------- このマシンを組み立てます ![]() 当初から建付けの悪い車ですが 対策出来る部分を対策しながら ポイントを押さえて組み立てると 良く走る上に長持ちしますよ
解説は説明図に沿って進みます 互換リングギヤ ![]() 標準は強度確保のため金属製ですが 後述する軟骨と組み合わせれば 樹脂製の各リングギヤも使用可能で スロットルレスポンスが向上します 右下のTBエボ用は標準と同形状 左側2種は9mmワッシャーが不要 左上TT用は2mmビスが必要
作例では大量に余ってたので
その後に発売になった デフグリスの塗布 ![]() オフ車なのでトルク抜けしない様 重めのグリスで差動制限します 作例ではAWグリスを使用し 少し多めに塗っておきました スパーストッパーの接着 ![]() A12部品は少量のゴム系で接着 ストッパー緩みのトラブルを回避 ベベルピニオンギヤの取り付け ![]() ベベルピニオンのDカット部には AWグリスを塗って磨耗対策し ギヤの歯には通常のグリスを使用 対磨耗用と潤滑用を使い分けます 段付ビスの置き換え ![]() 性能には直接影響しませんが 段付ビスはフランジパイプと 通常のタッピングビスに置き換え 耐久性をアップしておきましたが これが大量に入ったパーツは古く 近年では入手が難しくなりました リヤダンパーステーの接着 ![]() リヤのステーは接合部分が弱く ビスが少しでも緩むと割れるので 接合面に接着剤を塗布して接着し この部分の強度を稼いでおきます ピニオンの位置 ![]() TTでも共通なのですが 写真の様にレンチを当てると 良い位置にピニオンが来るので 位置合わせが楽になります リヤアームの隙間 ![]() 大きなガタがあるので 3mmワッシャーを挟みます コーヒーブレイク トップ/エアロアバンテ組み立てガイド(1)
|