(笛の会めんばー)       
 
 1号張り合わせ締め付けをして乾燥中 手前左側に2号の材料板厚20ミリ、幅60ミリ、長さ265ミリ 
 16枚の板を削って張り合わせます  加工中、角度は11.25度にする
 
 大体の整形を終えた1号、なかなか良い感じになってきました
この後塗装をしようと思っています(左に有るのは締付け中の2号)
 削りくずも相当なもの、ゴミだらけになった
 
 牛の皮です、背中の部分を切り取りました
結構厚いので切るのも大変でした     
切り取った皮、取りあえず4枚分、この後水に一晩浸しておく 
 皮を伸ばしています、ゴムのハンマーで叩く、たたく! 皮の形をつける為に仮に伸ばしているところ
ガス炊飯器の内釜を利用しています
 
  一方こちらは胴の中の加工です
音の響きを良くするためにと軽くする
為に中を削りました、これが一番大変でした
とにかく削りにくいのです・・・。

削りすぎないように、段をつけて
慎重に削っていきます
削った後、胴の重さは約900gです。 
  胴の完成です
記念に一筆書いておきます。

ちなみに日付けは製作者、稽古を含む
例大祭期間中(9月10日〜9月23日)
に還暦を迎える為平成18年吉日にしました。 
  新旧の比較、う〜んちょっとどうかな?
皮が厚いのでこんな加工しか出来ませんでした。 
  一応、3つ完成しましたので
写真を撮っておきます。
(笛は雰囲気をだすため)

完成!2005年12月2日
おめでとう、よく頑張った!! 
          
KOMIYA SISI FUEFUKI CLUB