全国各地で記録した風の伝承を紹介しています
∬
風の伝承をたずねて ∬
2023年7月25日
/
2024年10月25日
はじめに | 調査の概要 | 地域別の伝承 | 風位名検索 |
【風をよむ】 風は、さまざまな気象にかかわる基本的な現象です。心地よい薫風から暴風に至るまで、 私たちの暮らしは常に風とともにあります。生業においても風の影響力は絶大で、特に動力 船が普及するまでの漁業では、「風をよむ」ことが重要な資質となっていたのです。これは、 いわゆる日和見の第一歩であり、現状の風向きや強さ、性質などを認識するとともに、今後 の風の状態を予測する重要な仕事でした。そのためには、雲の発生や動き、大気の状態、潮 の状況、海鳴りなどを観察する必要があります。さらに、夜間であれば月の色や雲のかかり 方、星の光り具合(瞬き)にも注意を払っていたことが知られています。この星の瞬きと風 の関係については、全国各地に伝承がみられます。 さて、観天望気としての風を捉えるには、風に関する種々の情報を識別して共有化を図ら なければなりません。その基盤となるのが風位呼称です。一般には、特定の風位によって呼 び分けを行いますが、同じ呼称であっても地域によって風位は異なり、極端な例では同一漁 港の漁師の間でも異なる場合があります。また、特定の風位によらず、ある程度の許容範囲 を設けた捉え方や時間とともに風位が移動する場合の呼称、あるいは特定の季節に限って発 生する風など、かなり複雑な事例も散見されます。
【伝承に学ぶ】
《主な参考文献》 |
【 地域と方法 】 風の伝承に関する調査は、当初から対象項目に含まれていたわけではありません。星の民 俗の話を記録するなかで、ときおり耳にした風位呼称などを書き留めていた程度でした。そ の後、星と風にかかわる伝承が各地に存在することを知り、2008年の調査再開以降は本格的 な調査対象として取り組むようになった経緯があります。 ただし、調査地域は暫らく関東を中心とした範囲に止まり、2011年以降にようやく全国展 開することになりました。したがって、ここに公開するデータの大半は2011年以降の記録に よるものです。 調査は、任意の地域を訪ねて伝承者を捜し、その場で聞きとりを実施するのが基本です。 多くの場合、それぞれの土地に伝わる風位呼称を中心に質問を行い、それに対する回答を記 録することになります。また、付随する伝承等も併せて記録しました。
【 集計について 】
|
![]() 16区分の風位図 |
都道府県別に検索できます(※順次登録中)
01 北海道 | 02 青森県 | 03 岩手県 | 04 宮城県 | 05 秋田県 | 06 山形県 |
07 福島県 | 08 茨城県 | 09 栃木県 | 10 群馬県 | 11 埼玉県 | 12 千葉県 |
13 東京都 | 14 神奈川県 | 15 新潟県 | 16 富山県 | 17 石川県 | 18 福井県 |
19 山梨県 | 20 長野県 | 21 岐阜県 | 22 静岡県 | 23 愛知県 | 24 三重県 |
25 滋賀県 | 26 京都府 | 27 大阪府 | 28 兵庫県 | 29 奈良県 | 30 和歌山県 |
31 鳥取県 | 32 島根県 | 33 岡山県 | 34 広島県 | 35 山口県 | 36 徳島県 |
37 香川県 | 38 愛媛県 | 39 高知県 | 40 福岡県 | 41 佐賀県 | 42 長崎県 |
43 熊本県 | 44 大分県 | 45 宮崎県 | 46 鹿児島県 | 47 沖縄県T | 47 沖縄県U |