「梅と河津桜と菜の花めぐり」   

 コロナ・オミクロン株が続く中で、近隣のところを訪ねました。
東三河ふるさと公園(豊川市にある県営公園): 同園内梅の広場
岡崎南公園(愛知)の葵梅園: 20種、200本
赤塚山公園(豊川ぎょぎょランド): 梅園25種、281本。 同園内河津桜 15本位
地元・大宮神社隣: 梅と菜の花
田原市加治町: 菜の花畑

1月下旬、東三河ふるさと公園の梅は咲いていました。
2月下旬、岡崎南公園(愛知)の葵梅園ではたくさんの花が見られました
3月中旬、赤塚山公園(豊川ぎょぎょランド)では 1本の木に紅白の花を咲かせる珍しい品種の「思いのまま」が見られ(写真参照)、他にもいろいろな花が見られました。
3月中旬、大宮神社隣: 菜の花がきれいでした。 田原市加治町: 菜の花畑は9,000uの広い畑一面の見事な花でした。とても印象的でした。

前回は晩秋の風景であったが、今回は冬から早春にかけての風景を楽しめた。
(オミクロン株が収まらない毎日ですが、感染対策をしての旅を続けたい。)


R4年1月下旬〜3月中旬

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)



「岐阜県恵那 と 愛知・作手高原、くらがり渓谷めぐり」   

 デルタ株が収まりつつある中で、観光バスでの恵那行きに参加。参加者23名で左右は同じグループで余裕のある席で乗り降りもスムーズ。恵那 銀の森:紅葉がとてもきれい。
恵那峡 さざなみ公園散策:観光船がでている。 岩村城下町:町並みを散策。 飯高観音。 道の駅 「おばあちゃん市・山岡」(寒天の里):日本一の木製水車あり。
昼食はマッタケづくしの会席で、1日中天気がよく楽しい旅であった(団体旅行はコロナの影響で1年1ヶ月ぶり)。 

 マイカーで作手高原へ(前は3月に)。今回は11月下旬。道の駅「つくで手作り村」に駐車して、ウォーキング。(道の駅の隣)石橋城址−善福寺−文珠山城址−作手村役場−道の駅に戻るのコース(約5Km、高低差150m以上)。
善福寺までのコースがわかりにくく、地元の方に聞き、たどり着けた。寺に入る山門のところで鹿よけの柵を開けてから入る(戻らないから閉めておく)。そこからの山登りがややきつかった。
ナンテン、サザンカ、ドウダンツツジなど花がきれい。
前回は春の風景であったが、今回も晩秋の良さにあふれ、楽しく歩けた。
岐路は、岡崎市のくらがり渓谷にも立ち寄った。もみじ祭の期間であり、まだまだ紅葉がきれいだった。
 
オミクロン株の出現で油断のできない毎日ですが、感染対策をしての旅を続けたい。


R3年11月下旬

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)



「夏〜初秋の花めぐり」   

 デルタ株・新型コロナ感染が収まらない中、感染対策をし、密の場所を避け、近隣の所へ。
我が畑や庭、さらに地元の蒲郡調整池、愛知子供の国(西尾市)、万場調整池(豊橋市)を訪ね、花を写真に撮ってきました。

8月中旬からインスタグラム(Instagram)を始めました。始めたばかりで、初心者ですが、投稿を続けています(アカウントは saruto20)。
最後の方で、その画面を紹介しているので、見てください。

我が畑の花が特に色鮮やかで、目立ちます。
今年は、畑のレモンの実が二十数個成っています(昨年は数個:十年近く前に植えた木)。収穫が楽しみです!



R3年8月〜9月

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)



「初夏の花めぐり」   

 新型コロナウイルス感染が収まらない中、近隣のところを訪ねました。
岡崎東公園(愛知)の花菖蒲:120種、1万株。
赤塚山公園(豊川ぎょぎょランドの花菖蒲):100種、5千株。同園内梅園25種、281本。
東三河ふるさと公園(豊川市にある県営公園) 御油側と御津側から(両方に管理棟)入り、高低差140m。樹木にあふれ、道路も整備された広い公園

この時期(6月上旬)、花菖蒲がとてもきれいでした。


R3年6月上〜中旬

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)




「春の花めぐり3」   

 新型コロナウイルス感染が収まらない中、近隣のところを訪ねました。
安城デンパークはR23を利用して約40分で行けます。シニア(65歳以上)割引、560円で入れます。いつ行っても(火曜休み)、よく手入れされていて花や樹木が楽しめます。今回特に、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の木と温室のカナリア諸島・エキウムの花がきれいでした。尚、我が家の庭や畑の花(矢車草が満開)も後半に載せました。

 どこも花がとてもきれいでした。


R3年4月26日

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)



「春の花めぐり2」   

 新型コロナウイルス感染のため、昨年同様に、自粛生活が続く中で、近隣のところを訪ねました。
我が家の庭や畑の花。豊川ギョギョランドの梅。市内中央公園、神ノ郷町若宮神社の桜。
作手村のウォーキング(道の駅「つくで手作り村」より亀山城址、古宮城址、鴨ケ谷湿原、
甘泉寺<コウヤマキ:天然記念物>と周り、道の駅に戻る)。

どこも花がとてもきれいでした。


R3年3月中〜下旬

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)



「白糸の滝・富岡製糸場めぐり」   

安城よりバスで旧軽井沢(散策・昼食)の後、万座温泉へ(泊)
2日目 白糸の滝(軽井沢の名瀑)、昼食後 世界遺産・富岡製糸場の見学、安城まで帰着。
 バスは18名。ホテルや見学地も含め新型コロナ対策をしての旅でした。台風14号接近のため、2日とも雨でした。
旧軽井沢ではずぶ濡れで大変。富岡製糸場の見学は途中から雨もやみ、しっかり見学でした。集合時間等早めの移動で予定通り行程が進めて2日間を過ごせた。


R2年10月9日〜10日

上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)



R4年3月〜の旅へ戻る H30年8月〜R2年5月の旅へ